先日復習したら、すでにある程度忘却していました。来年受験してパスするため、時間効率の良い記憶方法を教えてください。例えば記憶定着の努力を今から少しずつするべきなのか、あるいはいっそ忘却覚悟で開き直って、来年の試験直前の何か月かに集中して再度記憶するか、など。
記憶定着の努力を今から少しずつするべきです。先日復習したら、すでにある程度忘却していました。とのことですが、はじめて覚えたときと、一度覚えて忘れたものをもう一度覚えなおすときの速さを比べてみてください。覚えなおす方が速いはずです。それも、2回目よりも3回目、忘れては覚えなおし、忘れては覚えなおすほど、そのスピードは速くなっていきます。忘れるから無駄だと考えるのではなく、頭の中にはどこかに残っていて、それが検索できないだけだと考え、今から少しずつ覚えておいて、テスト前に、猛スピードで復習できる状態を作り上げておくことが重要です。参考までに、以下のURLを付けておきます。
どんな仕事に就くにも日々勉強です。
試験のための勉強ではなく
できるだけ将来に役立つように身になる方法で勉強した方がいいと思います。
試験の後の日々の人生の中で過去の勉強が身についている人は基礎が違うので、
そこからの伸びも変わると思います。
なので、着実に身に着ける方法で勉強した方が良いかと。
試験合格は、人生の一区切りなだけであって、
ゴールではないと思うので。
私も保育士試験受けました。で、2科目落としました。
翌年は、落とした科目だけ、一気に1ヶ月集中して覚えました。
落とした科目が少ない場合は、これで大丈夫だと思います。
半分か、それ以上落としているのなら、
やはり数ヶ月はかける必要があると思います(私見ですが)。
保育士試験は、各科目がある程度リンクしているので(小児保健&小児栄養とか社会福祉&児童福祉とか)、まとめて覚えていくほうが効率がいいです。
がんばってくださいね!
落としたのは3科目ですが、組み合わせ科目を1つずつ落としてるので、来年5科目の受験が必要です。