中のデータを別のハードディスクにバックアップする方法を教えて下さい。
安全で、できるだけ安価な方法がいいです。
状況の詳細は以下の通りです。
□ 利用HD:BUFFALO HD-H250U2
□ 利用OS:Windows XP
□ 原因:今フィンランドにいるのですが、ここの電圧は220~240Vで、変圧機(220~240VAC ⇒ 100VAC,1KW)を使ったのですが
これが熱機器専用の変圧器であったため、合わなかったのだと思います。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1で答えたものです。2の方法もいいですね。
ただ、ここ1,2年の新しいPCですと、SATAという新規格に移行しており使えないかもしれません。
PATA(IDE,ATA-100,ATA-133)の使えるPCでしたら、すぐに試してみられるので良いかと思います。
ここからは、私自身の経験しか当てにならないので、かなり適当かもしれません。
予めご了承ください。
まず、ケースを開けた時、基盤を観察してください。
ICなどが焦げ付いていると、まず、基盤は死んでいます。
基盤やモーターの生死については、HDDに電源とケーブルを接続して電源を入れます。
その時、基盤をよく観察してください。
基盤が死んでいると、どこからか、煙が出ると思います。
(私の場合、電源を入れると、ここから白煙がでました。)
その時、同時に、音にも注意して聞いてください。
(私の場合、モーター音はしていました。)
モーターの回る音があれば、基盤の交換で何とかなる可能性があります。
その時、モーターも回らなければ、モーターも死んでいる可能性が高いです。
ただ、基盤が不良でモーターが回らない可能性も多々あるかとおもいます。
本当のサルベージだと100万単位になりますが、基盤だけなら、業者から取り寄せても、10万もしないと思います。
データが消える可能性もありますが、基盤交換を個人でするには、
日本ではかなり数の出ている商品ですので、日本のオークションや中古ショップで徹底的に探せば基盤が見るかる可能性は大きいと思います。私なら、何とか見つけてEMSで発送してもらいます。
また、基盤交換には、HDDの基盤を外せる、特殊?なドライバーが必要かもしれません。
P.S.
あまり、根拠はありませんが、BUFFALOのケースが死んで、HDDまでは死んでない気がします。
運が良ければ、そのまま認識します。意外と、ここの部分で高電圧を防いでくれます。
いずれにしても、ケースを外して、HDDの基盤を見てみない事には分かりませんが、
HDDの基盤やモーターが生きていれば、Ultra ATA 100/133対応ケースに入れ替えるとそのまま使えます。
例:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_43511352_4218...
基盤まで壊れていると、オークション等で同一型番、同一製造年月日(無ければ近いもの)を探し、基盤の交換をする必要があります。ただし、型番が遠いなど何らかの不具合が発生すれば、最悪データが失われます。
モーターまで壊れていると、ここまで壊れたことはありませんが、おそらく、個人での修理は不可能です。
もしするなら、同一型番のモーターを取り出してする方法かもしれませんが、一度、HDD本体のふたも開けたことがありますが、クリーンルームで、傷を一切付けずするのは非常に難しいと感じました。
分かりやすい回答ありがとうございます。ここでもうひとつ質問ですが、
基盤やモーターが生きているかどうかはどのように判断すればいいのですか?
http://zx93.fc2web.com/CD_CASE/HDH250U2C.html
ハードディスクをケースから取り出して、
デスクトップパソコンのIDEコネクタに接続して、Windows上から認識させる。
というのが手っ取り早いです。
紹介していただいたサイトがピンポイントに僕の使ってるHDDなのですごく助かりました。
有難うございました。
多分外付けHDDユニットの電源部なりコントローラが火を噴いたと思うので、殻割り(ぶっ壊して中身を出す)して外付けUSBで認識させるのがよいかも。
http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/#cat
フィンランドでも同じ機能の接続ケーブルがあるんじゃないでしょうか?HDDの駆動電圧自体は世界共通と思うし。(´ー`)y-~~。
有難うございます。少し安心することができました。
ケーブルを探してみます。
1で答えたものです。2の方法もいいですね。
ただ、ここ1,2年の新しいPCですと、SATAという新規格に移行しており使えないかもしれません。
PATA(IDE,ATA-100,ATA-133)の使えるPCでしたら、すぐに試してみられるので良いかと思います。
ここからは、私自身の経験しか当てにならないので、かなり適当かもしれません。
予めご了承ください。
まず、ケースを開けた時、基盤を観察してください。
ICなどが焦げ付いていると、まず、基盤は死んでいます。
基盤やモーターの生死については、HDDに電源とケーブルを接続して電源を入れます。
その時、基盤をよく観察してください。
基盤が死んでいると、どこからか、煙が出ると思います。
(私の場合、電源を入れると、ここから白煙がでました。)
その時、同時に、音にも注意して聞いてください。
(私の場合、モーター音はしていました。)
モーターの回る音があれば、基盤の交換で何とかなる可能性があります。
その時、モーターも回らなければ、モーターも死んでいる可能性が高いです。
ただ、基盤が不良でモーターが回らない可能性も多々あるかとおもいます。
本当のサルベージだと100万単位になりますが、基盤だけなら、業者から取り寄せても、10万もしないと思います。
データが消える可能性もありますが、基盤交換を個人でするには、
日本ではかなり数の出ている商品ですので、日本のオークションや中古ショップで徹底的に探せば基盤が見るかる可能性は大きいと思います。私なら、何とか見つけてEMSで発送してもらいます。
また、基盤交換には、HDDの基盤を外せる、特殊?なドライバーが必要かもしれません。
P.S.
あまり、根拠はありませんが、BUFFALOのケースが死んで、HDDまでは死んでない気がします。
運が良ければ、そのまま認識します。意外と、ここの部分で高電圧を防いでくれます。
すごく丁寧な回答ありがとうございます。
大変助かりましたし、HDDの理解についてかなりクリアになったと思います。
皆様のおかげです。
対策としては、まずHDDのケースを探し、これが見つからなければケーブルを探してHDDを直接PCにつないでみます。
これで修復しなければ、フィンランド語の話せる友達に頼みこんで、業者に頼もうと思います。
(基盤の交換は、まだ怖いので今回はやめておきます。中のデータを優先したいです。)
有難うございました。
>中のデータを別のハードディスクにバックアップする方法を教えて下さい。
上記の御要件を満たすフリーソフトを紹介しておきます。
CD-ROMブート可能なソフトですので操作も簡単です。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080821_easeus_dis...
改めて、皆様本当にありがとうございました。
これで、今回の質問を終了させていただきます。
すごく丁寧な回答ありがとうございます。
大変助かりましたし、HDDの理解についてかなりクリアになったと思います。
皆様のおかげです。
対策としては、まずHDDのケースを探し、これが見つからなければケーブルを探してHDDを直接PCにつないでみます。
これで修復しなければ、フィンランド語の話せる友達に頼みこんで、業者に頼もうと思います。
(基盤の交換は、まだ怖いので今回はやめておきます。中のデータを優先したいです。)
有難うございました。