スポーツにおいて、「世界の名将」といわれる方々を調べています。

僕なんかは、ベンゲル監督(サッカー)が思い浮かぶのですが・・・いろいろな方に関して知りたく思いますので、ご協力御願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/08/30 18:19:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:urf77 No.1

回答回数433ベストアンサー獲得回数9

id:tooh22

情報、ありがとうございます。

2008/08/29 18:56:43
id:ankou No.2

回答回数12ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

ヒディング監督(サッカー)が思い浮かびました。

こないだのEURO2008でのロシアの活躍、日韓ワールドカップでの

韓国の躍進等、弱小チームを率いて結果を残す点に置いては

この監督が一番だと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%B...

id:tooh22

情報、ありがとうございます。

2008/08/29 18:56:47
id:ctrl-v No.3

回答回数289ベストアンサー獲得回数15

ポイント14pt

日韓W杯で韓国代表をベスト4

ドイツW杯でをオーストラリア代表ベスト16

EURO2008でロシア代表をベスト4進出

に導いたフース・ヒディンク監督。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%B...

id:tooh22

情報、ありがとうございます。

2008/08/29 18:56:51
id:zunkun No.4

回答回数29ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

フィル・ジャクソン

NBA、ブルズでマイケルジョーダン、レイカーズでコービーを擁して

優勝を積み上げた言わずと知れたバスケットボール界での名将。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%B...

id:tooh22

情報、ありがとうございます。

2008/08/29 18:56:54
id:sidewalk01 No.5

回答回数162ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

サッカーもとチェルシーのモウリーニョ監督。

http://q.hatena.ne.jp/1219985158

id:tooh22

情報、ありがとうございます。

2008/08/29 18:56:57
id:ytakenaka No.6

回答回数14ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

上がってる以外のサッカーの名将。

ファガーソン、モウリーニョ、カペッロ、リッピ、ビアンチ、トラパットーニ、ルイス・フェリペ・スコラーリ(少しだけ磐田で監督してた)、ルイス・ファン・ハール、ボビー・ロブソン、テレ・サンターナ、ボラ・ミルティノビッチ、マリオ・ザガロ、オットー・レーハーゲル

日本と関連が深い名将なら、ベンゲルもそうだけど、

弱小チームを強くすると言うことが得意なのはオシム。バイエルンでチャンピオンズシップ2連覇しているクラマー。

http://tmp.tmp

id:tooh22

情報、ありがとうございます。

2008/08/29 18:57:01
id:gentle-smile No.7

回答回数206ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

サッカーですが。

引く手あまたのモウリーニョ。

現在はイタリア、インテルの監督をやっています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%B...

リッピ。

06ワールドカップでイタリアを優勝に導き、6月から再登板しています。

ファーガソン。

長年、マンチェスター・ユナイテッドを率い、その獲得タイトルは数知れないです。

オシム。

近年は日本で活躍していましたが、実は世界からオファーがありました。

カペッロ。

守備的なチームを作りますが、いまやイングランド代表監督です。

アンチェロッティ。

常勝ミランを作り上げました。

スコラリ。

ブラジル、ポルトガルを率い、いまやあのチェルシーの監督に。

ワールドカップ優勝も果たしています。

強豪チームや強豪国の監督は名だたる監督が多いです。

もちろんベンゲルも有名です。

ジーコは正直ちょっと落ちますね。

id:tooh22

情報、ありがとうございます。

2008/08/29 18:57:07
id:zoology No.8

回答回数288ベストアンサー獲得回数21

ポイント14pt

サッカー界では、

ほかに

インテル・ミラノ監督のジョゼ・モウリーニョ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%B...

今ヨーロッパで最も注目を集める監督の一人。人心掌握術に長け、マネージメント能力は高い。研究熱心な戦術家であり、相手チームの弱点を執拗に攻め続け勝利をもぎ取ることを得意とする。報酬は年900万ユーロ(約14億円)とも言われ、世界で最も給料の高いサッカー監督の一人である。

マンチェスターU監督のアレックス・ファーガソン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%A...

現役時代はスコットランドのクラブなどで活躍し、1974年にセント・ミレンFCの監督に就任して指導者としての道を歩み始める。その後アバディーン監督を経て1986年にマンチェスター・ユナイテッド監督に就任以来、現在に至るまで20年以上という長期にわたりクラブの指揮を執っている。規律を重視したチーム作りで同クラブを常勝軍団に育て上げ、1999年にはプレミアリーグとFAカップ、UEFAチャンピオンズリーグを制覇して三冠を果たすなど数々のタイトルを獲得。2000年にはナイトに叙勲されたことにより、「サー」をつけて呼ばれる事が多い。

バレーボールではアリー・セリンジャー

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B...

アリー・セリンジャー(Arie Selinger、1937年4月5日 - )は、ポーランド出身のユダヤ系バレーボール指導者である。イリノイ大学で博士号を取得。久光製薬スプリングスの元監督アビタル・セリンジャーは息子。世界的にも優秀なバレーボール指導者として名を残した。

id:tooh22

情報、ありがとうございます。

2008/08/29 18:57:12
id:ytakenaka No.9

回答回数14ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

現在サッカーの最重要人物を忘れてしまった。

アリゴ・サッキ 今のサッカーの方向性を決めた監督として知られている。ゾーンプレスを作った人。ACミランを率いたときがとにかく凄かった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%B...

id:tooh22

情報、ありがとうございます!

ちなみに・・・野球系って、誰かいませんでしょうか・・・?

もし、ご存知の方が居られましたら、宜しく御願いします!

2008/08/29 19:49:16
id:masanobuyo No.10

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント14pt

2006年ワールドカップ・ドイツ大会でイタリア代表を優勝に導いた名将マルチェロ・リッピ氏はいかがでしょうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/3456448/

http://sports.jp.msn.com/article/article.aspx?articleid=323465

id:ctrl-v No.12

回答回数289ベストアンサー獲得回数15

ポイント14pt

野球の名将をということで、

駒大苫小牧を夏の甲子園で連覇に導いた、香田誉士史監督。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E7%94%B0%E8%AA%89%E5%A3%A...

  • id:digitalbobo
    野球界の名将といったらこの男、ジョー・トーリ。
    元ヤンキース・現ドジャース監督。
    ヤンキース就任時は、96年にヤンキースを18年ぶりにワールドシリーズに導き優勝、98年から00年にかけてワールドシリーズ3連覇。
    加えて12年連続プレーオフ進出という偉業を達成してみせる。

    トーリには独特の選手掌握術があり、これは一種のマジックだ。
    最も顕著なのは、徹底した対話主義。
    たとえば、選手をみんなの前で決して褒めたりしない、同様に選手を決して怒ったりしない。
    メジャーリーガーは誰もがプライドの高い個人事業主なので、褒められた人間を見ると「何だアイツはっ!!」となり、
    人前で怒られてはプライドがとても傷つく。
    この心的傾向をよくわかっているトーリは、選手を褒めるのも叱るのも相談に乗るのも監督室を用いたのは有名なエピソードの1つ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません