ファンはM/Bの裏面から固定されており、全て取り外さないと交換できないタイプの物です。
ファンを交換し、配線など全て元に戻したのですが、
「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK...」という表示が出てHDDが認識されなくなってしまいました。
・HDDのアクセスランプはついていません
・BIOS上でHDD名が表示されていません。
・HDDのSATAケーブルを新しいものに交換しましたが状況は変わりません。
・M/B側のSATAポートを1~4まで変えてみましたが、どれも認識しません。
ファンの交換時に不注意で浅いひっかき傷をM/Bの裏面に作ってしまったのですが、この傷が原因でHDDが認識されなくなってしまったということはありえますか?
早急にHDD内のデータが必要なため、出来ればM/B交換以外で問題が解決できればと思っています。(ノートPCしかないため、HDDだけ他のPCに繋げるのが困難なんです…)
他の可能性や解決策があればご教授下さい。
HDDに全く問題がない場合
他の方もおっしゃるHDDケースで外付ドライブ化させる方法を取ると
何の修理も必要無くデータを引き出せます。私自身何度もやっています。
早急にHDD内のデータが必要という事なので、1つ持っておくと今後も便利ですね
因に、CMOSのクリアについては何も書かれていませんが、、、、
当たり前過ぎてという事ですかね?
もしくは、CMOSクリアを知らないうちにしてしまってBIOS設定が別物になっていたり
CDブート設定になっていたり、何かのCDがドライブに入ったままだったり..........
下記サイトを参考程度に,近しい現象は無いかどうかご確認下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS...
ノートパソコンがあるとの事ですので大容量のUSBメモリなんかをお持ちでしたら
LInux等をインストールし、デスクトップをUSBブートしてみるというのも一つの手です。
何が原因か解るかもしれません。
または
OSが何かは書かれていませんが、HDDの論理エラーによる場合であれば
回復コンソールを使ってOSを起動する方法もあります。
もしくは、単純にHDDのへたりから読み込みが失敗している可能性もあります。
Ctrl+Alt+Delでしたっけ?(当方Macなので正確には解りません)で何度も再起動させると
そのうち起動する事も,,,,,
しかし、
HDDが論理的に破損していてデータが読み込めない場合でも名前程度は認識します。
アクセスランプすら点かないという事なので、、、、更に根本的な部分が気になります。
配線は合ってますか? CMOSクリアしました? ブートの順序は正しいですか?
ケーブルの向きが違う、場所が違う まぁそんな事があれば起動すらしないかもしれませんが
メーカー製のパソコンであればその型番、自作PCであればマザーボードの型番、
最低限の情報は必要です。推測や想像で修理助言はお互い危険です。
経験からですがー
マザーボードは丈夫で頑丈です
傷の場所がわかりませんが、ぶん投げても案外平気なモノですよ。
ファンの交換時に不注意で浅いひっかき傷をM/Bの裏面に作ってしまったのですが、この傷が原因でHDDが認識されなくなってしまったということはありえますか?
実際の傷の場所と様子を見ないとこの表現だけからは何とも言えませんが、そういうこともありえます。
早急にHDD内のデータが必要なため、出来ればM/B交換以外で問題が解決できればと思っています。
センチュリー 裸族の頭IDE+SATA CRAISU2
このようなHDDをUSBに変換する小道具(ツール)がありますのでこれでUSB接続のHDDとしてノートPCでデータを読むことができます。今回のトラブル以外でも非常に便利なツールですのでこの機に購入されることをお勧めします。
早速のご回答ありがとうございます。
こんな便利なツールがあるんですね!早速明日購入しに行こうと思います。
とりあえずデータが拾える事がわかり安心しました!
M/B破損の可能性もありえるんですね。。。
M/Bの交換は最終手段として、現時点で他の可能性や確認すべき点があれば、引き続きご回答お待ちしております。
USB2.0で利用できる、3.5インチSATAのHDDに対応している、外付けUSB2.0HDDケースはいかがでしょうか?
3000円もかからず取り急ぎデータを利用できます。
http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=blended&keywords=%83Z%83...
上の方と同じく、HDDのデータを読み込める機器ですね。
ご回答ありがとうございます!
データは別にしてもデスクトップPCの修理もしなければならないので、
以降、M/B以外で現時点で予想される原因やチェックすべき点などがあればご回答をお願い致します。
HDDに全く問題がない場合
他の方もおっしゃるHDDケースで外付ドライブ化させる方法を取ると
何の修理も必要無くデータを引き出せます。私自身何度もやっています。
早急にHDD内のデータが必要という事なので、1つ持っておくと今後も便利ですね
因に、CMOSのクリアについては何も書かれていませんが、、、、
当たり前過ぎてという事ですかね?
もしくは、CMOSクリアを知らないうちにしてしまってBIOS設定が別物になっていたり
CDブート設定になっていたり、何かのCDがドライブに入ったままだったり..........
下記サイトを参考程度に,近しい現象は無いかどうかご確認下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS...
ノートパソコンがあるとの事ですので大容量のUSBメモリなんかをお持ちでしたら
LInux等をインストールし、デスクトップをUSBブートしてみるというのも一つの手です。
何が原因か解るかもしれません。
または
OSが何かは書かれていませんが、HDDの論理エラーによる場合であれば
回復コンソールを使ってOSを起動する方法もあります。
もしくは、単純にHDDのへたりから読み込みが失敗している可能性もあります。
Ctrl+Alt+Delでしたっけ?(当方Macなので正確には解りません)で何度も再起動させると
そのうち起動する事も,,,,,
しかし、
HDDが論理的に破損していてデータが読み込めない場合でも名前程度は認識します。
アクセスランプすら点かないという事なので、、、、更に根本的な部分が気になります。
配線は合ってますか? CMOSクリアしました? ブートの順序は正しいですか?
ケーブルの向きが違う、場所が違う まぁそんな事があれば起動すらしないかもしれませんが
メーカー製のパソコンであればその型番、自作PCであればマザーボードの型番、
最低限の情報は必要です。推測や想像で修理助言はお互い危険です。
経験からですがー
マザーボードは丈夫で頑丈です
傷の場所がわかりませんが、ぶん投げても案外平気なモノですよ。
ご回答ありがとうございます。詳細にご指摘頂き助かります!
>HDDを外付ドライブ化
やはりこれをまずすべきですね。これから接続機器を買いに行って参ります。
HDDに問題がなければいいのですが……
>CMOSクリア
行いました。BIOSの読み込み順もHDD→CDROM…となっております。
(加えて、現在HDD以外のドライブをはずして最小構成にしています)
>回復コンソール
OSはWindowsXPです。未経験のため不安ですが…HDDに問題がある場合はやってみるべきなのですね。
>HDD周り
BIOSですが、
First SATA Master → ここに挿しているはずなのに「none」としか表示が出ない
Hard Disk Drivers → Bootable Add-in Cardsとしか表示が出ない
となっており、私も根本的なところのように思いましたので、
M/Bの取り付けからすべて組みなおしを行いました。
HDDの電源・SATAケーブルも何度も抜き差し・交換していますが、状況は変わりません。
Ctrl+Alt+Delによる再起動も何度も行いました。。
>マザーボードは丈夫で頑丈
なるほど、参考になります。
ちなみに傷の箇所はCPUの裏側・ファンが留めてある留め具付近で、線はIDEの方向に伸びているように見えるため、素人の憶測ですが今回の件には影響ないよう?に思えます。
しかし逆にHDD側に問題がある可能性が出て不安倍増です。。。
-------------------------
情報の不足もご指摘頂きありがとうございます。
PCはBTOパソコンのパーツを一部交換する程度に弄っていました。
M/B ASUS A8N-E(純正のチップファンを数年前に交換。今回交換は2回目)
HDD SAMSUNG SP1614C
-------------------------
当方全くの初心者のため、ご指摘を頂けますと本当に助かります。
引き続きチェックするポイントなどあればご回答をお願い致します。
ご回答ありがとうございます。詳細にご指摘頂き助かります!
>HDDを外付ドライブ化
やはりこれをまずすべきですね。これから接続機器を買いに行って参ります。
HDDに問題がなければいいのですが……
>CMOSクリア
行いました。BIOSの読み込み順もHDD→CDROM…となっております。
(加えて、現在HDD以外のドライブをはずして最小構成にしています)
>回復コンソール
OSはWindowsXPです。未経験のため不安ですが…HDDに問題がある場合はやってみるべきなのですね。
>HDD周り
BIOSですが、
First SATA Master → ここに挿しているはずなのに「none」としか表示が出ない
Hard Disk Drivers → Bootable Add-in Cardsとしか表示が出ない
となっており、私も根本的なところのように思いましたので、
M/Bの取り付けからすべて組みなおしを行いました。
HDDの電源・SATAケーブルも何度も抜き差し・交換していますが、状況は変わりません。
Ctrl+Alt+Delによる再起動も何度も行いました。。
>マザーボードは丈夫で頑丈
なるほど、参考になります。
ちなみに傷の箇所はCPUの裏側・ファンが留めてある留め具付近で、線はIDEの方向に伸びているように見えるため、素人の憶測ですが今回の件には影響ないよう?に思えます。
しかし逆にHDD側に問題がある可能性が出て不安倍増です。。。
-------------------------
情報の不足もご指摘頂きありがとうございます。
PCはBTOパソコンのパーツを一部交換する程度に弄っていました。
M/B ASUS A8N-E(純正のチップファンを数年前に交換。今回交換は2回目)
HDD SAMSUNG SP1614C
-------------------------
当方全くの初心者のため、ご指摘を頂けますと本当に助かります。
引き続きチェックするポイントなどあればご回答をお願い致します。