飲み物の種類でスカッシュと言うのがありますよね?
あれの名前の由来について、飲むとスカッとするシュワシュワした飲み物だから…と言う話を聞いたのですが本当でしょうか?
参考URLつきでお教え下さい。
レモンの学名はcitrus limonですが、各国でのレモンの呼称を調べてみると属名のcitrus若しくはレモンに似た果実のシトロン(citron medica)から派生した呼称とlimonから派生した呼称の、概ね二つのグループに分かれるようです。citrus/citronが属名(みかん属)乃至は類似の果実でありlimonがレモンの固有名であることからするとlimonの系統の方がより厳密な呼称と言えそうです。
みかん属(citrus)はみかん科(rutaceae)に属しておりますが、みかん科には柑橘類ではない山椒などまでが含まれております。一般に柑橘類と呼ばれるものはみかん科(rutaceae)の中のみかん属(citrus)、きんかん属(fortunella)、及びからたち属(poncirus)だそうです。
先に取り上げたオレンジの学名はcitrus aurantium (bitter or sour orange)やcitrus sinensis (sweet orange) などです。レモンの原産地はインド、bitter orangeの原産地はインド、sweet orangeの原産地は中国南部だそうです。
英語:lemon フランス語:citron
イタリア語:limone ドイツ語:zitrone
スペイン語:limon オランダ語:citroen
ポルトガル語:limao(aには記号付随) ポーランド語:cytryna
ロシア語:limon(ラテン文字表記)
トルコ語:limon
ハンガリー語:limonade
インドネシア語:jeruk limun, limau
アラビア語:laimun ペルシャ語:limun サンスクリット語:nimbu
ついでながら、レモンの絞り汁のことをイギリスではレモンスカッシュ(lemon squash)、アメリカではレモネード(lemonade)、フランスではシトロナード(citronnade)と言うそうです。イギリスではレモネード(lemonade)はレモン風味の炭酸水のことで、日本のラムネはこのレモネードが訛ったものだそうです。アメリカではレモンソーダ(lemon soda)と言います。ハンガリーではレモンもレモネードも一緒くたでlimonadeというようです。
うそ、だと思う。
レモンの絞り汁のことをイギリスではレモンスカッシュ(lemon squash)、アメリカではレモネード(lemonade)、フランスではシトロナード(citronnade)と言う
http://mukafish.hp.infoseek.co.jp/log-gogen.htm
スカッシュ(squash)とは、
━━[名]
1 [U][C]押しつぶす[つぶされる]こと;ペシャッとつぶれる音, ペタンと落ちる音
2 つぶれた物, 柔らかくつぶれやすい物.
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=squash&dtype=1&dname=...
なので、「絞り汁」のような意味かと.
なるほど、ありがとうございます。
日本で言うところのラムネが英語(米、英共通で)lemonadeかと思っていましたが、第1URLではイギリスのレモネード(lemonade)は別物だと言及されていますね。
Yahoo!辞書(第2URL)の説明によれば、レモンスカッシュは日、英共通で同じ飲み物を指していそうで、わが国の喫茶店で飲めるアレ(飲むとスカッとするシュワシュワした飲み物)に間違いなさそうですね。
うそ、だ…とするのは淋しいですけれども、英語のsquashの語源がスカッと&シュワシュワ…的な日本人にしっくり来るオノマトペ(擬声語/擬態語)とも思えないので仕方ないかも知れませんね。
英語にもスカッシュという単語はあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Squash の(drink)のところをクリックしてください。
(()つきのURLにうまくリンクが張れなかったので。)
日本でいうスカッシュは、これをカタカナになおしただけでしょう。従って、その説はあまり正しいとはいえないと思います。(僕の英語力では、上記の内容の大意はわかっても意味するところを正確に把握することは困難なので、以降の解読は次の方にお任せします。)
回答ありがとうございます。
語彙や語義を説明する文章は難しくて、僕ではYahoo!翻訳に頼るばかりでした。
わが国以外でも「スカッシュ」は、外来語として(或いは商品名として?)取り入れられているみたいですね。
わが国では「スカッシュ」と「ラムネ(レモネード)」はそれなりに別のものを指す別の言葉として定着していると思いますが、諸非英語圏の国ではどうなのか別な質問を立てたくなっちゃいますね。
こちら毎日新聞のサイトのコラムですが、
http://mainichi.jp/life/edu/recipe/archive/news/2005/20050624org...
スカッシュとは英語の「squash=つぶす。ぐしゃぐしゃにする」に由来する言葉で、
との一文があります。
お聞きになった由来は、語源俗解(根拠のない誤った解釈、通俗語源など、いわゆる俗説)
ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
僕も彼からそれ(スカッと&シュワシュワ…)を教わったとき第一に「いや、それ普通の英語だよね」とは思ったのです。
語源俗解と言うやんわりとした言い方は知らなかったのですが、正直な印象としては第1回答のPoiManさんと同じく「うそだろ?」と言う感じでした。
ただまぁ、頭ごなしに否定したくない気持ちがどこかにあったし・彼の説(スカッと&シュワシュワ…)には否定し難い何かを感じたりもしたので、人力検索に頼ってみようと思った…と言うのが内幕です。
第1回答へのコメントを書いていた時点で殆ど思い当たっていたのですが、takahiro_kiharaさん・Mookさんの回答まで読み進めるうちに・最初に感じた否定し難い何かが何だったのか、僕の中で固まって来ました。
飲み物のスカッシュの語源は英語の「squash=つぶす。ぐしゃぐしゃにする」と言うことは確かなことだろうけれど、squash自体の語源は何なのだろう?(つぶれた音?)と言う事を知らない(調べたことがない)と言うのが・僕が最初に感じた否定し難い何かの正体だったみたいです。
英語のsquash自体の綴りの由来・語源のようなものに思い当たりましたら、Mookさん再回答を下さい。
Mookさんに限らず、再回答を下さい。綴りの由来・語源に限らず、これは!と言う追加情報があれば再回答・新規回答を下さい。
飲むとスカッとするシュワシュワした飲み物ではありません。
http://www.kjbusiness.com/MM18/racquetball.htm
>果物をつぶした飲物「スカッシュ」と同じ語源で・・・
http://y0shi.blog36.fc2.com/blog-entry-171.html
>単語を調べて知ったことですが、
「squash」のイメージは何かをつぶすと思っていたほうが良さそうです。
レモンスカッシュ、飲み物ですね。
スカッシュはこの「squash」です。
読み方が違いますので、カタカナ英語です。
果物を潰して作るのでこういった名前がついたのでしょう。
http://blog.livedoor.jp/open555/archives/52341541.html
>もうひとつ、“squash”についても書いておきます。
“squash”といえば、動詞で「押しつぶす」という意味で用いられることが多い単語です。
語源は中期フランス語でs「強意」+quash「破る、鎮める」です。
「レモンスカッシュ」などと言うときの「果汁入り清涼飲料水」を表す単語でもあります。
凄いです。先読みドンピシャです。(僕にとって)タイムリーな回答ありがとうございます!
英語のsquash自体の綴りの由来・語源…とコメントした矢先にドンピシャな回答でした。
スカッと&シュワシュワに類するオノマトペではなかったみたいなのが残念でしたが、非常に参考になります。
MEI-ZA-YUさんはエスパーさんなのでしょうか!? それとも4桁回答まで経験値を積むと「第4回答で開く頃にはこの辺りの答えが欲しいだろう」とか見切れるスキルが身につくのでしょうか?
-先月のいわしに提出してしまった失礼な見解(question:1218197320)は撤回せねばなりません。
レモンの学名はcitrus limonですが、各国でのレモンの呼称を調べてみると属名のcitrus若しくはレモンに似た果実のシトロン(citron medica)から派生した呼称とlimonから派生した呼称の、概ね二つのグループに分かれるようです。citrus/citronが属名(みかん属)乃至は類似の果実でありlimonがレモンの固有名であることからするとlimonの系統の方がより厳密な呼称と言えそうです。
みかん属(citrus)はみかん科(rutaceae)に属しておりますが、みかん科には柑橘類ではない山椒などまでが含まれております。一般に柑橘類と呼ばれるものはみかん科(rutaceae)の中のみかん属(citrus)、きんかん属(fortunella)、及びからたち属(poncirus)だそうです。
先に取り上げたオレンジの学名はcitrus aurantium (bitter or sour orange)やcitrus sinensis (sweet orange) などです。レモンの原産地はインド、bitter orangeの原産地はインド、sweet orangeの原産地は中国南部だそうです。
英語:lemon フランス語:citron
イタリア語:limone ドイツ語:zitrone
スペイン語:limon オランダ語:citroen
ポルトガル語:limao(aには記号付随) ポーランド語:cytryna
ロシア語:limon(ラテン文字表記)
トルコ語:limon
ハンガリー語:limonade
インドネシア語:jeruk limun, limau
アラビア語:laimun ペルシャ語:limun サンスクリット語:nimbu
ついでながら、レモンの絞り汁のことをイギリスではレモンスカッシュ(lemon squash)、アメリカではレモネード(lemonade)、フランスではシトロナード(citronnade)と言うそうです。イギリスではレモネード(lemonade)はレモン風味の炭酸水のことで、日本のラムネはこのレモネードが訛ったものだそうです。アメリカではレモンソーダ(lemon soda)と言います。ハンガリーではレモンもレモネードも一緒くたでlimonadeというようです。
ありゃ?
スカッシュではなくて、レモネードに関するまとめですね。
実はそろそろスカッシュについては飽きて来たりしていたので、これはこれで嬉しい回答です。ありがとうございます。
ありがとうございます。
「スカッシュ 由来」でgoogoleで検索をかけてみました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox&rls...
そこで毎日.jpの次の記事を見つけました。
http://mainichi.jp/life/edu/recipe/archive/news/2005/20050624org...
スカッシュとは英語の「squash=つぶす。ぐしゃぐしゃにする」に由来する言葉…
URLは第3回答とかぶってしまっていた点が残念でしたが、回答ありがとうございます。
ありゃ?
スカッシュではなくて、レモネードに関するまとめですね。
実はそろそろスカッシュについては飽きて来たりしていたので、これはこれで嬉しい回答です。ありがとうございます。