会議人数は20名弱です。
現在の録音方法は、議長席にICレコーダ(サンヨーICR-S340RM(内蔵マイク))を設置しての収録ですが、対辺側の議席に座る議員からの声が聞き取れない状況です。
このためICレコーダのマイクジャックに外付けマイクを接続して、録音する方法を検討しております。
想定では、会議場の中央にテーブルを置き、そこに無指向マイクを設置する方法を検討しておりますが、これで問題なく会議音声が録音できるでしょうか。
無指向マイクの候補は、オーディオテクニカAT9920です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9920.html
複数マイクを立ててミキサー録音する方法は、予算と技術(担当以外扱えない)の問題で不可です。
実際に同目的でAT9920を使われている方や、会議録音を行っている方からのご意見を聞かせてください。
収録プロセスは弄りようがないということでしょうから、聞き取り時にヘッドフォンアンプに高分解タイプのものを使ってみる手もあろうかと思います。勿論、ヘッドフォンも密閉タイプで良質のものとします。
http://bakoon-products.com/products/HDA5210top.htm
http://bakoon-products.com/products/HDA5210.htm
バクーンアンプの高分解能ぶりは驚異的なもので、CD再生でも、CD内臓のヘッドフォンアンプや高性能とされる同種のヘッドフォンアンプと比べて情報量が増え低雑音で、音楽も含め人の声の明瞭度やニュアンスの理解が容易です。
また妙なマルチマイク収録ですとステレオ再生した場合位相情報が乱れてしまい、単純なステレオマイクでの収録の方が解像度は高く、テープ起こしは楽だということ、長いインタビュー経験で得ております。
私はフィールドレコーディングの趣味を持つものですが、サンケンというマイク専門メーカーのCOS-11PTという高性能マイクを多用しております。
このマイク(3mほどのケーブル最初から付いている)を左右分2個ステレオミニジャックに繋ぎ、広げますと6m離れた2音源が採れますので、今回の様なシーンには打ってつけでしょう。バイアス電圧も積層9V電池が使えますので、とり扱いも優れます。
すごく興味がわきますが、価格が35,700とは...
でも購入すれば、これ一本で完結するのですね
悩みます
機器自体を変えてしまう案はいかがでしょうか?
妻が利用しているのですが、公民館などで行われる広い会場で少し離れた席で録音してきてもそれなりに綺麗に聞こえます。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds60/index.html
後、一度録音した内容をパソコンで加工して音増幅&雑音除去はどうでしょうか?たまにどうしても音が低い時に私が上記の様な方法で加工します。費用はフリーソフトを利用すればかかりませんが(私は昔購入したCoolEditというソフトを利用します)、加工する為の時間&一定の内容理解が必要となります。一応使いやすかったフリーの波形加工ソフト紹介しておきます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/05/17/soundengine.h...
10万円を超える価格では手が出ません。
(*_*)