政府が「かびてしまったため」あるいは「基準以上の農薬が検出されたため」ということで、産業・工業用に限定して売り出したのが今回の「事故米」だそうですが、渦中の三笠フーズの社長さんはそれを5~10倍出しても買いたいと。いっていたそうです。


事故米というのは一体いくらくらいで売られるモノなんでしょうか?
事故米と知りつつ食用に売れば、10倍で買い取っても利益があるということなんでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/09/18 19:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント35pt

こんな感じで利益を得ていたようです ↓

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008090800927

>このうち、有機リン系殺虫剤メタミドホスが検出された中国産もち米約800トンは約712万円(1トン当たり約8900円)、

カビ毒のアフラトキシンが検出されたベトナム産うるち米約3トンは1万円(同約3300円)だった。

 これに対し、焼酎やせんべいなどの原料とする加工用の販売価格は1トン当たり8万円前後。

同社は、中国産もち米約430トンを佐賀県の仲介業者に、

ベトナム産うるち米約3トンを鹿児島県の焼酎業者3社にそれぞれ食用転売したことが判明しており、

通常の食用の価格で計算すると、この判明分だけでも、3000万円強の利益を得たことになる


http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080908-40637...

関係者によると、輸入米の中でも価格が安いものは、1トン当たり7万円前後

工業用のりなどに使用される事故米は同1万円以下で取引されているといい、

6万円前後の利ざやがあったとみられる。

id:hallooojp No.2

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

報道によると、最終的には40倍まで上がっていたそうなので、ただ同然ですね。

http://www

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 事故米はバイオ燃料に使えんのか?     久しぶりの更新で、久しぶりに真面目に思いついたことがある。   話題は事故米を食用転売していたヤツな。    ナメンナ農水省ヽ(#゚Д゚)ノ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません