日本国内における首都圏空港についておっしゃられているのか、アジアのハブ空港としての成田(と羽田)についておっしゃられているのかいまいち不明瞭ですが・・・
首都圏空港としては、首都を抱えているのですから、全国からの需要は安定的にあります。羽田の発着能力の制限により、便数の増加は現在は厳しいものがありますが、D滑走路が出来れば、なんたって国際線にも手を伸ばせる状況なのですから、当面は国内線は大丈夫でしょう。
成田空港は羽田空港との接続が非情に悪く、国内・国際の乗り継ぎが非情に不便です。関空は国内線も国際線も持ってますが、国内線は伊丹・神戸と分散されており使いづらい面があります。中部の場合はそもそも便数が少ないという問題点があります。
むしろ、韓国の仁川空港には日本各地から直行便があり、日本国内の地方空港から地方空港への移動や日本の地方空港から外国へ行くのに仁川空港の方が便がよい有様です。
羽田・成田の直行列車については最近また話が出ていますが、まだ時間がかかることですし、それに出来たとしてもそれなりに時間がかかることには違いがありません。
アジアのハブ空港として考えると、以遠権の問題もあり、外国の航空会社が成田をハブ空港として使うことには困難が伴います。一方、JALやANAは単に成田を拠点としているというだけで、出発・到着便の時間調整をしているわけではなく、必ずしもハブ空港として機能していません。以遠権の制限を受けないノースウエストが唯一ハブとして上手く機能させていると言えるでしょう。
しかし、今では航空機の航続距離が延びたため、アメリカとアジアを直接結ぶことも難しくありません。ジャンボジェットでなく、中型の双発機でも結ぶことが可能になった今、ハブ空港というものが果たして必要なのかという疑問もあります。
また、ハブ空港として機能させる場合、多くの航空路線を自由に設定出来るだけの自由度が必要ですが、成田には到底それは望めません。また地理的な位置からすると日本はアジアの東の端であり、アジア―アメリカ路線でもなければハブ空港としては機能しがたい面もあります。
茨城空港は首都圏第三空港として運用したいようですが、結局はローカル空港となるでしょう。
コメント(0件)