梅田 望夫氏による”ウェブブック”を、普通の本を読むように読むための方法を教えてください。


梅田 望夫氏がウェブブック「生きるための水が湧くような思考」( http://www.mochioumeda.com/musings/ )を公開されて、2ヶ月がたちました。

著名な氏が公開されたので、同様の形式、あるいは、似た形式を用いて、「本」と銘打ち、知的生産物を公開される方が続かれるかもしれません。

しかし、氏のウェブブックはそのままでは、●しおり機能、●蛍光マーカー引き・コメント付け機能、●ローカル環境での閲覧機能、などがなく、普通の本を読むように読むことができません。

そこで、質問します。

 梅田 望夫氏による”ウェブブック”を、普通の本を読むように読むための方法を教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/09/28 09:47:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:HASE3 No.1

回答回数17ベストアンサー獲得回数3

ポイント70pt

Firefoxの拡張機能,ScrapBookを使えば,

●しおり機能、●蛍光マーカー引き・コメント付け機能、●ローカル環境での閲覧機能

いずれも実現可能です.

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427

インストール後,ページの詳細な取り込みでリンクをたどる深さを1に設定すれば,

ローカルに保存されます.

保存後,表示メニュー→サイドバー→スクラップブックでサイドバーを表示し,

保存したフォルダを選択すればブラウザ下部にツールバーが表示されます.

そのツールバーでしおり,蛍光マーカー引き・コメント付けが可能です.

id:tk18

ありがとうございます。

ScrapBookを実際にためしてみました。便利ですね。

使ううちに、書き手が読者にScrapBookを使って読んでもらうことを考慮して、書き手が注意すべき点があると考えました。

● 書き手は、「本」を構成するすべてのWebページに、ひとつのページ(目次ページ、ScrapBook使用者向けに目次ページを別につくってもいいだろう)から直接リンクを張るべきである。

● 書き手は、「目次ページ」から「本」を構成するページ以外へのリンクをなるべく張らないようにすべきである。

これらにより、読者のページ取り込み作業を省力化できます。

2008/09/25 21:23:55

その他の回答1件)

id:HASE3 No.1

回答回数17ベストアンサー獲得回数3ここでベストアンサー

ポイント70pt

Firefoxの拡張機能,ScrapBookを使えば,

●しおり機能、●蛍光マーカー引き・コメント付け機能、●ローカル環境での閲覧機能

いずれも実現可能です.

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427

インストール後,ページの詳細な取り込みでリンクをたどる深さを1に設定すれば,

ローカルに保存されます.

保存後,表示メニュー→サイドバー→スクラップブックでサイドバーを表示し,

保存したフォルダを選択すればブラウザ下部にツールバーが表示されます.

そのツールバーでしおり,蛍光マーカー引き・コメント付けが可能です.

id:tk18

ありがとうございます。

ScrapBookを実際にためしてみました。便利ですね。

使ううちに、書き手が読者にScrapBookを使って読んでもらうことを考慮して、書き手が注意すべき点があると考えました。

● 書き手は、「本」を構成するすべてのWebページに、ひとつのページ(目次ページ、ScrapBook使用者向けに目次ページを別につくってもいいだろう)から直接リンクを張るべきである。

● 書き手は、「目次ページ」から「本」を構成するページ以外へのリンクをなるべく張らないようにすべきである。

これらにより、読者のページ取り込み作業を省力化できます。

2008/09/25 21:23:55
id:youku554 No.2

回答回数95ベストアンサー獲得回数0

開発すれば http://www

id:tk18

既存のソフトウェアで機能が実現できないならば、開発してもいいかな、と思っていました。

もっとも、私が開発するよりも、早く開発できる人は大勢いらっしゃります。

開発ニーズがあることを世に知らせるために、この質問を使うことも、質問投稿時に考えていました。

2008/09/25 21:30:18

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません