あなたが思っている素朴な疑問をお書き下さい。
素朴な疑問とはわざわざ「人力検索」を使わなくても「いわし」で解決できる様な小さな疑問です。
専門的な知識・法律問題・トリビアについては「人力検索」をご利用下さい。
ルール
1.質問者は素朴な疑問をわかりやすく書いて下さい。
2.回答者の皆様は質問にできるだけやさしく答えてあげて下さい。
3.人力検索初心者の方は、質問・回答の練習として使って下さい。
4.回答・質問に慣れてきたら「人力検索」にもチャレンジしてみて下さい。
5.質問・回答に直接関係のない書き込みは、他の質問者・回答者の方の書き込み機会を奪う事になりますのでご遠慮下さい。
今回も前回(Part6)の質問の積み残し(未回答の質問)をアップしますので、ぜひ答えてあげて下さい。
前回の質問はhttp://q.hatena.ne.jp/1222422190 です。
私が中学・高校(約20~25年前)の頃の理科・化学の教科書には酢酸の化学式を
と表記していましたが、つい2~3年前知り合いの高校生に化学の教科書を見せてもらった時の酢酸の化学式は
でした。
他の化学式は変わりなかったのですが、酢酸だけ違っていたので不思議だった記憶があります。
一応ネットで調べたのですが、分子式(
)と示性式(
)の違いだけとしか分かりませんでした。
では、いつから教科書での表記方法が変わったのでしょうか?