あなたが思っている素朴な疑問をお書き下さい。
素朴な疑問とはわざわざ「人力検索」を使わなくても「いわし」で解決できる様な小さな疑問です。
専門的な知識・法律問題・トリビアについては「人力検索」をご利用下さい。
ルール
1.質問者は素朴な疑問をわかりやすく書いて下さい。
2.回答者の皆様は質問にできるだけやさしく答えてあげて下さい。
3.人力検索初心者の方は、質問・回答の練習として使って下さい。
4.回答・質問に慣れてきたら「人力検索」にもチャレンジしてみて下さい。
5.質問・回答に直接関係のない書き込みは、他の質問者・回答者の方の書き込み機会を奪う事になりますのでご遠慮下さい。
今回も前回(Part6)の質問の積み残し(未回答の質問)をアップしますので、ぜひ答えてあげて下さい。
前回の質問はhttp://q.hatena.ne.jp/1222422190 です。
ああいうやり逃げタイプにはどうしようもないでしょうね(翌日には退会していたし)。
悪質回答を一定期間続けている回答者だったら、何人もの通報によって運営側を動かすという手くらい。
それでも、別アカウントを取得すれば同じことの繰り返し。
もっと厳しいアカウント管理をすれば捨てアカによる弊害は減るでしょうが、別の問題が出るかもしれないし、そもそもはてながそれをするとは思えませんね。
前回の質問(part6)でも、新規回答者が一番長いスレッドに意味のない書き込みをして、ポイントがなくなってしまいました。
その回答者は既にアカウントを捨てていて、それ以上何もできませんでした。
多分サブアカウントだと思うので、「はてな」に通報してもいいのでしょうが、書き込み自体は規約には引っかかっていないので、多分「はてな」からの処置は行われないでしょう。
「人力検索」であれば、利用規約第6条4-2に抵触する可能性もあるのですが、広く意見を求める「いわし」ではこの条文には抵触しないと思います。
「いわし」という質問の特性上、このような回答を防御する事は不可能です。
こればっかりはユーザーのモラルに頼るしかないのですが…
上限を増やしてもらったので遠慮なく使わせてもらいます。
先日、いわしの質問で悪質な「アラシ」がありまして、やってる最中あっという間に終了でした。
それも二回連続で。
ポイントシステムなのだから個人を特定できると思うのだけど、警告メールをはてなスタッフに発信してもらうとかできないものか?