あなたが思っている素朴な疑問をお書き下さい。
素朴な疑問とはわざわざ「人力検索」を使わなくても「いわし」で解決できる様な小さな疑問です。
専門的な知識・法律問題・トリビアについては「人力検索」をご利用下さい。
ルール
1.質問者は素朴な疑問をわかりやすく書いて下さい。
2.回答者の皆様は質問にできるだけやさしく答えてあげて下さい。
3.人力検索初心者の方は、質問・回答の練習として使って下さい。
4.回答・質問に慣れてきたら「人力検索」にもチャレンジしてみて下さい。
5.質問・回答に直接関係のない書き込みは、他の質問者・回答者の方の書き込み機会を奪う事になりますのでご遠慮下さい。
今回も前回(Part6)の質問の積み残し(未回答の質問)をアップしますので、ぜひ答えてあげて下さい。
前回の質問はhttp://q.hatena.ne.jp/1222422190 です。
ミミズは雨のあとに土から這い出してくることが多いのですが、
土に水がしみこむと、土中の微生物が活発になって酸素を消費するので
土の中が酸欠状態になるのだそうです。
そのせいで苦しくなって這い出すのだと聞きました。
似たようなちょっと違う説なども聞いたことがあるので諸説あると思います。
なんにせよ、命を賭して道を渡っているのではなく、
苦しくて死にそうだったから外へ出てみたら
外は外でかんかん照りでひからびちゃいました、ということだと思います。
朝、大量のミミズが道路等に飛び出し、ひからびて死んでいるのを見かけます。
まるで自殺行為にしか見えません。
湿った土や草むらから乾いた道路に飛び出すことは、彼らにとって何か意味のあることなのでしょうか?