あなたが思っている素朴な疑問をお書き下さい。
素朴な疑問とはわざわざ「人力検索」を使わなくても「いわし」で解決できる様な小さな疑問です。
専門的な知識・法律問題・トリビアについては「人力検索」をご利用下さい。
ルール
1.質問者は素朴な疑問をわかりやすく書いて下さい。
2.回答者の皆様は質問にできるだけやさしく答えてあげて下さい。
3.人力検索初心者の方は、質問・回答の練習として使って下さい。
4.回答・質問に慣れてきたら「人力検索」にもチャレンジしてみて下さい。
5.質問・回答に直接関係のない書き込みは、他の質問者・回答者の方の書き込み機会を奪う事になりますのでご遠慮下さい。
今回も前回(Part6)の質問の積み残し(未回答の質問)をアップしますので、ぜひ答えてあげて下さい。
前回の質問はhttp://q.hatena.ne.jp/1222422190 です。
たいてい虫がつきますよ。
ラベンダーなど、生の状態ならばヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)がつくし、
乾燥してポプリになったものなどシバンムシという極小の甲虫がわきます。
匂いや味の成分を抽出して濃くすれば虫を避けるかもしれないけれど、
自然の状態では想像するほどの効果はないような気がします。
それに、蓼食う虫も好き好きなんてことを言いますけど、
ある種の虫にのみ好かれる香りや味もありそうです。
うろ覚えの知識でもうしわけないのですが、確か唐辛子のカプサイシンがある理由は、もともと唐辛子は鳥に種子を食べて運んでもらうという植物のため、鳥にあのからーい種子を食べてほしいわけです。で、唐辛子は辛く成る前は、哺乳類に種子を食べられることが多く、それは種子をすりつぶされること、種子を遠くまで運べないことという2大損害になっていました。で、鳥にはきかず、哺乳類には辛味を感じさせるカプサイシンを作るものがのこったとのこと。おそらく虫にも辛味を感じるところがないため、虫には効かないんじゃないでしょうか。あの辛味は哺乳類限定です。(それでも私たちの中には辛いの大好きなんてのもいますが…)
ものの本やサイトによると、唐辛子はカプサイシンの効力のおかげで、虫を寄せ付けない云々ということなのですが、うちに植えている唐辛子は、実はおろか、葉っぱまでバッタ(オンブバッタやショウリョウバッタ)やカメムシが食い荒らします。(カメムシは実だけに被害を与える)
なんで?