あなたが思っている素朴な疑問をお書き下さい。
素朴な疑問とはわざわざ「人力検索」を使わなくても「いわし」で解決できる様な小さな疑問です。
専門的な知識・法律問題・トリビアについては「人力検索」をご利用下さい。
ルール
1.質問者は素朴な疑問をわかりやすく書いて下さい。
2.回答者の皆様は質問にできるだけやさしく答えてあげて下さい。
3.人力検索初心者の方は、質問・回答の練習として使って下さい。
4.回答・質問に慣れてきたら「人力検索」にもチャレンジしてみて下さい。
5.質問・回答に直接関係のない書き込みは、他の質問者・回答者の方の書き込み機会を奪う事になりますのでご遠慮下さい。
今回も前回(Part6)の質問の積み残し(未回答の質問)をアップしますので、ぜひ答えてあげて下さい。
前回の質問はhttp://q.hatena.ne.jp/1222422190 です。
まったく予想がつきませんね。今日の結果次第ですね。
男女500人ずつがいたのでしたか。(安堵)
仮説の域をでていないということなので、
自分で好きに想像してしまうこともOKですよね。
あと何年後に仮説よりも真説により近いものになるのでしょうか。
その時までなんとか生きていて真相を知りたいです。
ある数の動物が少しずつ変化・進化していき、
同時期に同じような造形の人が一人以上いたわけなのですね。
わかりやすいご説明をありがとうございました。
これで安眠できますぅ。
「最後の一人」について考え出すと・・・眠れないぃぃぃ。
なるほど、やはり脳が関係してるんでか。私は一度もないので興味がありますね。ありがとうございました。
幽霊のしわざ、なんて本気で信じている人も結構いますが、あの怖さときたら、信じるきもちもわかりますね。でも、科学的にはかいめいされていて、脳が目覚めているのに体が眠っているというアンバランスな状態のときに起きます。疲れていたり、ストレスがたまったりと、あまりからだの調子が良くないときに起こるので、体は大切にしましょう。私は一度あったことがありますが、本当に幽霊がいるかとおもえるくらい怖かったです。いやすぎる。
これはタメになる話を・・・・哺乳類限定かぁ、なるほど。
横から失礼いたしました。
まさかここまでもつれるとは思いませんでしたね。
宗教が存在してるんだと思う。
きっと!
なんか壮大すぎて怖いですね。
ほしいね。
国民性も関連していると思いますよ。特に民族問題を抱える国など。
ミミズは雨のあとに土から這い出してくることが多いのですが、
土に水がしみこむと、土中の微生物が活発になって酸素を消費するので
土の中が酸欠状態になるのだそうです。
そのせいで苦しくなって這い出すのだと聞きました。
似たようなちょっと違う説なども聞いたことがあるので諸説あると思います。
なんにせよ、命を賭して道を渡っているのではなく、
苦しくて死にそうだったから外へ出てみたら
外は外でかんかん照りでひからびちゃいました、ということだと思います。
人類が火星に行けそうですか?
なんなんですか?
宇宙人は実在しますか?また河童やツチノコはいるんでしょうか。
巨人と阪神どっちが優勝するんだろう。
たいてい虫がつきますよ。
ラベンダーなど、生の状態ならばヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)がつくし、
乾燥してポプリになったものなどシバンムシという極小の甲虫がわきます。
匂いや味の成分を抽出して濃くすれば虫を避けるかもしれないけれど、
自然の状態では想像するほどの効果はないような気がします。
それに、蓼食う虫も好き好きなんてことを言いますけど、
ある種の虫にのみ好かれる香りや味もありそうです。
バランスよく食事を取りたいと心がけているのに、どうしても偏ってしまいますよね。
好きなものは取りすぎちゃうし、嫌いなものは、食べないし・・・
難しいですね。
宗教という枠ではなく
sidewalkさんのおっしゃっている『死について』『オープンに皆で考えて』
ができれば良いなあと思います。
宗教を否定しているという意味ではないのです。
宗教がからむと自由に考えられない場合もありますので。