マナーの質問です。他人、目上の人に対して、「ですかね?」「ですかね~?」と言う尋ね方はどうなんでしょう?少しオウヘイな感じがするので、自分は、「ですか?」「でしょうか?」を使うのですが、妻は、例えば息子の学校の先生にTELする時など、「明日でよろしいでしょうかねぇ~?」などとしゃべっています。妻は別にぶしつけじゃない、同意を求める普通の言い方だと言うのですが、どちらが良いか、わかりません。皆さんはどう思われますか? よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/08 09:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答16件)

id:hiko3karasu No.1

回答回数1058ベストアンサー獲得回数25

ポイント14pt

絶対に「ですか?」「でしょうか?」

 

口調にもよりますが、会社で「ですかね?」「ですかね~?」ばっかりだとムカつきます。お客様の前でやるなよ。と思います。

id:sowaka63

ありがとうございます。

hiko3karasuさんは、「ですか?」「でしょうか?」派ですね。

私と同意見です。

2008/10/01 10:17:31
id:tadatarai No.2

回答回数606ベストアンサー獲得回数37

ポイント14pt

おそらく「ですか?」「でしょうか?」ではキツイ感じや他人行儀な感じがするので、同意を求める「ね~」をつけて、和らげているつもりなのではないでしょうか。


当方の考えは、「~ですか?」「~でしょうか?」です。もしくは「~かと思うのですが、いかがでしょうか?」「~を希望しているのですが、いかがでしょうか?」などです。


ただ、奥様のご発言については、学校と保護者の関係によると思います。担任の先生からして、いわゆる「お友達感覚」でおられるのであれば、奥様の言い方もそのコミュニティのなかでは通常なのでしょう。

id:sowaka63

ありがとうございます。

tadataraiさんも、「ですか?」「でしょうか?」派ですね。

妻は先生に限らず、お客様にも使っています。

2008/10/01 10:19:57
id:DENT No.3

回答回数210ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

純粋な日本語の敬語としては、どこかの日本語サイトを紹介するまでもなく「ですか?」「でしょうか?」

が正しい言い方ですよね。

「ね」ってのは、つまり「そうだね」「だよね」の「ね」でしょ。同意を求めるようなニュアンスもあるし、相手に対して少しくだけた・・・・表面上は敬語っぽいけど、半敬語といった感じでしょうか。

id:sowaka63

ありがとうございます。

純粋な日本語の敬語は、「ですか?」「でしょうか?」なのですね。

2008/10/01 10:21:02
id:rsc96074 No.4

回答回数4495ベストアンサー獲得回数434

ポイント13pt

 私も、「ですか?」「でしょうか?」を使う方がいいと思います。「ですかね?」「ですかね~?」だと、オウヘイと言うか、ちょっと、疑っているような感じがします。

 そこで、goo辞書で引いてみたら、

・「かね」(連語)〔終助詞「か」+終助詞「ね」〕

(1)疑いつつ念を押す意を表す。「大丈夫―」「何かおもしろくないことでもあるの―」

(2)質問する意を表す。「どうです、もうかりました―」

(3)反問する意を表す。「そんなこと君にできる―」

とありあした。やはり、ネガティブなニュアンスがあるようです。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%CD&kind=jn&m...

id:sowaka63

ありがとうございます。

rsc96074さんも、「ですか?」「でしょうか?」派ですね。

ネガティブなニュアンスを、自分も感じます。

2008/10/01 10:22:42
id:jun-ten No.5

回答回数63ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

私は普段の生活でも仕事でも、「ですかね~」口調をよく使います。

これは敬語体に比べ、相手との距離間を近く出来る、自分の意見や、時には反論等も言い易い点が良いと感じます。

奥さまが学校の先生と話すとき、先生との間において、上記の様な意味を含めて口調を選んでいるのかも知れません。

つまり相手と対等であるというニュアンスの中で丁寧語を使っている感じです。また私も、相手に失礼がない様に、ということを最優先する場合は敬語体で話します。

id:sowaka63

ありがとうございます。

jun-tenさんは、「ですかね~?」派ですね。

妻の意見は、「硬すぎずに、相手に同意を求める意味で使っている」とのことです。

自分は先生やお客さんにはできるだけきちんとした敬語を使いたいと思っています。

そこが妻との相違点なのかもしれません。

2008/10/01 10:57:40
id:anna525 No.6

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

こんにちは。マナーや言葉遣いついて関心がありますので意見させて頂きます。


まず、いわゆる丁寧語として教科書的に「良い」尋ね方は、質問者様がご指摘のとおり「ですか?」「でしょうか?」だと思います。


ただ、言葉や表現はTPOや相手に応じて、その標準的な「型」や「枠」を飛び越えて、話し手自身が変化させてしまうものであり、その背景には「相手とどのような関係を築きたいか」という願望が大きく反映されていると考えます。

また「きちんとした丁寧な態度を好む」や「親しみやすさを信条とする」等、話し手の価値観や性格によっても、言葉遣いは大きく左右されるものです。

その結果、丁寧語の使い方には個人差がでますが、相手とのコミュニケーションを大切にしようという姿勢があれば、その敬意は多かれ少なかれ言葉以外の部分に表れますし、相手にも伝わると思います。


私自身は基本的に所謂「良い」とされる言い方を好む性質であり、質問者様と同様、敬語を崩して使う方に対して横柄だという印象を持ったことがありました。

しかし、彼らの言葉以外の部分に目を向けてみると、往々にして敬意は存在している為、「この人はこういう話し方をする人なんだ」と受け止めると同時に、逆に自分が相手に合わせた話し方をするようになりました。


敬語を崩して使う方には、どなたとでも分け隔てなくフランクにお話するのを好み、初対面の方ともすぐに打ち解け、相手との距離を縮めるのが得意、という方が多いように感じます。

もしかしたら奥様もそのような類の方かもしれません。

いま一度、奥様の言葉以外の部分にも目や耳を向けて、彼女なりのコミュニケーション方法をじっくりと観察し、教科書的な「良い」という枠組みを離れた奥様なりの「良さ」を見出してみてください。

その上で、どうしても奥様の敬語が気になるようでしたら、直接ご指摘差し上げるのがいいのではないでしょうか。

id:sowaka63

anna525さん、丁寧な回答ありがとうございます。

もう妻に指摘してしまいました。妻はどうも不平そうだったし、自分にも自信が無かったので、こちらに質問させていただきました。

自分は「きちんとした丁寧な態度を好む」と言う価値観、性格が強いのかもしれません。心当たりがあります。

2008/10/01 11:05:47
id:drowsy No.7

回答回数1163ベストアンサー獲得回数88

ポイント13pt

「ですか?」「でしょうか?」派です。

奥様は語尾に「ね」をつけると柔らか効果が得られるので、それの延長線上で、

脳内では「ですか、ねー」になってるのかなと想像します。

そういえば、子持ちの友人はその率が跳ね上がりますね。

子供には「ね」をつけてしゃべることが多いので「○○しようね~」

「すごいね~できたね~」「おいしいね~」これが他に感染していく…。


あと、方言が転じた可能性。

奥さまの出身地(もしくはご両親や祖父母etc)では「ですかいね?」「ですかいの?」等がデフォ。

それを標準語っぽく話そうとして、「ですかね?」になってる可能性。

なので本人は「ですか?」も「ですかね?」同等の丁寧さだと認識している可能性…。

同等の丁寧さだと思っているので、指摘したとしても方言なんだからどっちでも

いいんじゃない?細かいよ~。など思ってる可能性も。

id:sowaka63

ありがとうございます。

drowsyさんも、「ですか?」「でしょうか?」派ですね。

方言、良い着眼点だと思います。妻の出身地は北関東で、「だっぺ?」がデフォです。

この地方では本来敬語が無い!らしく、先生にも、年下にも、「だっぺ?」のようです。

その辺が関係しているのかもしれませんね。

2008/10/01 11:11:07
id:takahiro_kihara No.8

回答回数833ベストアンサー獲得回数11

ポイント13pt

マナーの問題というか、言葉の使われ方の問題のような気がします。

goo辞書の例からも明らかなように、本来は否定的なニュアンスがあり、目上の者が目下の者に対して使う言葉だったのが、時代の変遷とともに、そのようなニュアンスが薄れ、目下の者が目上の者に対して使ってもそう違和感を抱かなくなった、ということではないでしょうか?


こういう例(元々は誤用だったものが定着してしまうこと)は他にいくつもありまして、wikipedia では 日本語の誤用 - Wikipedia に詳しいです。


問題は、そういわれた側(例えば教師)の受け止め方で、彼or彼女が不快に思うようなら、注意して止めさせた方が良いでしょうし、さして気にかけていないようなら、とりたてて問題にすることもないと思います。(ただ、このような誤用が広がるのを好むか、それともそれは言葉の変化だ、と受け流すかは、個人の価値観にもつながるので、ここでどちらが正しい、と決めつける類の問題でもないとは思いますが。)

id:sowaka63

ありがとうございます。

takahiro_kiharaさんは、「ですかね~?」言葉の使われ方が代わりつつあると言うご意見ですね。

先生がどう受け止めているかわかりませんが、自分が言われる立場だったら、ちょっと気分悪いかな、、、と思います。

2008/10/01 17:09:35
id:truth_or_gossip No.9

回答回数110ベストアンサー獲得回数5

ポイント13pt

たしかに、失礼ですかね?

質問者さんがそうおっしゃるのなら、やっぱりそうなんですかねー?

id:sowaka63

truth_or_gossipさん、ありがとうございます。

確かに、どう感じるか、人それぞれですかね。(笑)

妻の場合は、良いも悪いも、全然意識していなかったそうです。

2008/10/01 17:13:42
id:peach-i No.10

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント13pt

>「ですかね?」「ですかね~?」

語尾の「ね」というのが失礼に感じます。

どんな言葉でも語尾に「ね」をつけるのはよくないです。

「ですます調」の方が良いかと。

id:sowaka63

ありがとうございます。

peach-iさんも、「ですか?」「でしょうか?」派ですね。

どうやら、「ですかね?」派の方がここでは少ないようですね。

2008/10/01 20:25:04
id:tommax No.11

回答回数102ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

では、「ですかね?」派の一員として、意見させていただきます(笑)

正直に申しますと、この質問を読むまで、特に意識せず使っていました。

奥さまとまったく同意見です。普通に使っていい言い方だと思っていました。

ぶしつけだと受け取られる方もいるのですね。今後は気をつけたいと思います。

言っている側としては、目上の方に対する敬意は変わらず持っています。

よくやりとりのある、わりと親しい感じの上司や先輩に対しては、気にせず使っています。

でも、役員や部長ぐらいの方には「ですか?」と「ね」を取っています。

「ね」を付けるほどには、親しいお付き合いをさせてもらってないので。

ということは、「ですかね?」と言える方には、少なくとも親しみの感情を持っているということにはならないでしょうか?先輩方に親しみを表すのは難しいことですが、その限られた手段の一つ、なのかもしれません。私も今まで考えたことがないことなので、考え足らずかもしれませんが、ご考慮いただければと思います。

id:sowaka63

tommaxさん、ご意見ありがとうございます。

「ですかね?」派ですね。

使い分けられているとの事、だとすると、教師や顧客に対して使うかどうかは

微妙な判断になりそうですね。

自分の場合、目上の人に親しみを表すこと自体、失礼な感じがして避けている

のかもしれません。 ウーン、頭固すぎですね。

2008/10/01 23:04:03
id:key555 No.12

回答回数165ベストアンサー獲得回数7

ポイント13pt

よく耳にする言葉ですが気にしたことがありませんでした。

たしかに「ですかね?」は自然の流れででる言葉なので

普通といえば普通かもしれませんが改めて考えると

何かおねだりしてる感じがしますね。

id:sowaka63

key555さん、ありがとうございます。

どちらかと言うと「ですかね?」派でしょうか。

「ですね?」派が圧倒的に多いようでしたが、

「ですかね?」派、盛り返してきた様子ですね。

2008/10/02 08:04:15
id:hiko3karasu No.13

回答回数1058ベストアンサー獲得回数25

ポイント13pt

2度目ですが。

「ですか?」「でしょうか?」です。

本当はどっちでもいいんです。というか、使い分けられればいいことです。

ここで、私は使う、使わないとか言っても意味ないんです。「ですかね?」で問題ない人間関係の人、そういう敬語を気にしない人はそれでいいんです。

でも、問題なのは学生の息子さんの話でしょ?そんなに社会経験があるとも思えませんし、奥さんが悪いと思っていないなら息子さんも「ですかね?」でカチンとくる大人が居ると思っていないでしょう?せっかく気が付いたなら親が注意してください。

就職しても敬語の使い方は業種によりますが、例えば、サラリーマンなら大きな会社だろうが小さな会社だろうが、むしろ小さな会社のワンマン社長さんがその口調にカチンと来て、契約解消、その前に採用取り消し なんてバカらしいじゃないですか。

他の掲示板ですが会社に「あうあうー」「ラジャー」とかアニメで使われるような変な言葉をお客様相手に使う女の子がいて困ると言うのがありました。お客様からどういう教育しているんだと怒鳴り込まれたことがあるといっていました。

この例はオタク文化に染まりすぎているって話ですけど、それを当たり前のように使ってしまう事は会社の中では弊害です。

id:sowaka63

hiko3karasusん、ごめんなさい、うっかり開いてしまいました。

子供にも、きれいな日本語を使ってほしいですね。

北関東の当地では、イントネーションが標準語と違うのですが、

まあ、方言はしょうがないのかな、と思っています。

2008/10/02 18:09:04
id:ryo_zin No.14

回答回数253ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

「〜ね」と言う文末表現が丁寧かどうかですが、例示されている場合、念押しの「〜ですね」「〜でしょうね」にも聞こえます。

こうなると繰り返し相手に使用すれば押しつけがましく聞こえ、失礼にあたると自分は考え、自重しています。

id:sowaka63

ありがとうございます。

ryo_zin さんも、「ですか?」「でしょうか?」派ですね。

どうも、妻に聞いてみると、念押しの意味で使っているわけではなさそうです。

後を伸ばして、「ですかねぇ~~」みたいな感じです。

2008/10/02 18:12:54
id:jun-chan21 No.15

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

私が「~ですかね?」「~ですかね~?」と言われてもあんまり気になりませんが、基本的に「~ですか?」「~です」としたほうが無難です。

id:sowaka63

jun-chan21 さん、ありがとうございます。

「~ですか?」「~です。」としたほうが無難とのことですね。

私もそう思います。

2008/10/02 18:14:08
id:Yu-Ki_Ryo No.16

回答回数27ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

女性の場合は喋り言葉で『~だよね!』とかを普通に使いますので気にはなりません。

言葉の最後に『ね』を付けると言葉が柔らかくなるから使うのかもしれません。

ただ、正しくは「ですか?」「でしょうか?」「です」だと思いますが、

下記の理由で私は臨機応変に言葉を使い分けられると良いかと思います。

初めて会った方に馴れ馴れしい態度で話してしまえば、話した人の評価も下がります。

また、学校の先生だとしても個人的に親しくなっていたのならばら逆に堅苦しい言葉使いは寂しいです。

id:sowaka63

Yu-Ki_Ryo さん、ありがとうございます。

自分も、「~ですよね。」「~だよね。」には、それほど違和感無ありません。

「ですかね。」は、「かね」が、どうも引っかかるようです。

今回の場合、高校の先生ですし、個人的に親しいと言う感じではありませんでした。

妻は、丁寧な言葉使いのつもりで使っていたので、なんかおかしいな、と思ったんです。

2008/10/04 16:51:47
  • id:hiko3karasu
    あ、ごめんなさい息子さんが「ですかね?」といっていると思って2回目を書いてしまいました。これは開かないでください。
  • id:hiko3karasu
    奥さんが学校の先生に対して「ですかね?」言っている場合ですが、
    「かっこ悪い」と思います。
    先生からするとへんな語尾で話す人だなという程度だとは思います。
    お母さん仲間でも普通に使っているのかもしれません。
    でも、ちょっとかっこ悪いですね。
  • id:hiko3karasu
    こちらこそ変な勘違いで申し訳ないです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません