ダウ平均株価に関する質問です。


今、ダウ平均が急落しています。
史上最高値をつけた2007年10月の14,000ドルから比べると、
現在の8,000ドル後半は、4割程の値下がりです。

一方、長期的にみると、ダウ平均がここ20年間でかなり上昇していたことがわかります。
ダウ平均が上昇した主な理由として考えられるのは、何でしょうか?

具体的にいえば、
10年前が8000ドル付近、20年前が2000ドル付近。
急落している現在値でみても、10年前と同程度、20年前と比較して4倍。
最高値の14,000ドルでは、10年前の1.7倍、20年前の7倍。


上昇の理由を、根拠となる参考URL、または参考文献とともに教えてください。
(「あの本に載っていたような記憶がある」という程度でも結構です。)


ちなみに、米国の物価は、ダウ平均ほどの上昇ではありません。
消費者物価指数(CPI)
1986年を100として、1988年114、1998年140、2008年で157。


■数字の出展
Dow Jones
http://finance.yahoo.com/echarts?s=%5EDJI#chart10

CPI
http://www.economagic.com/em-cgi/data.exe/blscu/CUUR0000SEAG02

回答の条件
  • URL必須
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/26 02:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:vasso No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

主な理由として考えられるのは「経済が成長したから」です。

一般にある国が経済成長するとその国の株価は上がります。

以下のURLの本にそのような事が書いてあったと思う。

http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%...


なぜ経済が成長すると株価が上がるのかについては

難しい話になりますがすごく単純化して書くとこんな感じですかね。


経済が成長する

=経済取引額が増える

=企業業績が良くなる

=企業の株価が上がる

=平均株価が上がる

id:tomokazu0525

参考文献ありがとうございます。

最後の等式の部分が定義と因果関係にもう少し整理できそうなのですが、

こういう意味でしょうか。

「ある国の経済が成長する」とは、経済取引額(GNP?)が増えることである。

経済取引額が大きくなるとき、個々の企業業績が良くなっていく。

国全体の経済取引額が大きくなっていて、個々の企業業績も上がっているとき、個々の株価はあがる。

つまり、平均株価もあがる。」


感覚的には、概ね正しいんじゃないかなと思います。

というのも、米国のGNPの伸び率が他国に比べて大きければ、投資が米国に集まると思うので。

すると、以下のグラフに出ている米国のGNP成長率が、

他国に比べて比較的高いということなのですかね。

http://www.data360.org/graph_group.aspx?Graph_Group_Id=150

2008/10/19 10:56:26
id:tommax No.2

回答回数102ベストアンサー獲得回数4

ポイント35pt

長期的に株価が上がり続けているのは「単なる事実」であって、明確な理由はないのかもしれません。長期的に株価が上がることは、投資の世界では常識扱いにされているのですが、「昔と比べて経済全体の価値(技術とか)が上がっている」とかの理由は後付けっぽいので、今回調べてみました。が、いい資料が見つけられませんでした。

http://teahut.sakura.ne.jp/b/2006-10-31-1.html

チャートを長期的に分析されたページです。参考になりました。

id:tomokazu0525

>「長期的に株価が上がることは、投資の世界では常識扱いにされている」

個人的には、この『常識』を信じる人の増加も1つの大きな理由なのかなと思っています。

昔の土地神話のように、「長期的にみればあがっていく」という考えを信じる人が増えるに連れて、

勝手に上がっているのではないかと。

リンク先のページ、後ほどじっくり拝見させていただきます。

2008/10/19 10:56:50
  • id:yamadakouzi
    yamadakouzi 2008/10/19 10:08:29
    長期的に物価などの指標が上がるのは当たり前です。どのくらいの期間を取るかはいろいろありますが、制度(採用)が始まった時を100%とすると殆どの物が上がっていることになり、日経平均もダウもその組み込み株の入れ替え、増加、1株単価の変更などがあり上がるのは当たり前のシステムになっています。株では有りませんが、物価で言えば、明治の1円、戦前の1円、現在の1円では全く価値が相違します。(100円で家が建ったとか言う人も昔いました)、ドルの価値も同様です(対円に対してでなく、アメリカの物価自体に対する価値です)。対して江戸時代やそれ以前は物価の変動は緩やかだったそうです。経済が安定していたのでしょう。
    現在の株価の上昇や下降がそのまま「経済の成長」と考えるのは誤りです。また生活レベルも物価と比例しているかと言えばそれは全く比例しません。
  • id:yamadakouzi
    yamadakouzi 2008/10/19 10:41:23
    Vassoさんの回答は「現在の経済学の一理論」としては正しいし、一般に通用し、信じられていることと思います。しかし、実生活には当てはまりません。
    国際貿易が進んで、経済取引額が増えたことは確かです。しかし、生産額・消費額が取引額に比例しなくなってきました、つまり多国間取引により、1つの商品が2国以上で収支として計上される事となり実際の生産額と取引額の何倍もの取引額になってきました。次は実際の商品が動くのではなく、通貨(金)額だけの取引が多くなりました。現在は金が動くのでなく「数字」だけが動く取引が殆どです、(実生活では商品の生産・消費で成り立っています)   極端にいえば100万円しか資金(商品)の無い企業・国が100兆円の取引も可能なのです。それが「経済が成長する=経済取引額が増える」様に見える実態です。

    世界的に「数字に踊らされている」数字が経済成長をあらわすと信じている経済学者が力を持っている。
    経済をコントロールする能力はなくなっているアメリカが経済を牛耳っている。

    私は経済学には疎いですが、これくらい馬鹿でない限り気づきますよね。
  • id:tomokazu0525
    yamadakouziさん、コメントありがとうございます。
    ただ、私の言葉が足りなかったようで、知りたいことが混じっていながらも、求めていたのとは若干違う答えです。

    もう少し正確に説明します。
    ダウ平均に影響を与える要素がいくつもあって、それぞれ異なる影響力を持っていると思います。
    その影響力の多いものを、上からいくつか知りたいのです。

    影響を与える要素としては、yamadakouzi さんのおっしゃっている下記のようなものもあると思います。
    ・組み込み株の入れ替え
    ・組み込み株の増加
    ・1株単価の変更
    ・物価の変動

    この中で影響力が特に強いのはどれで、影響力の強さがどれぐらいで、何故そう言えるのかという根拠を知りたいのです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません