サーバー、ストレージ(ハードディスクなど)、ネットワーク機器(ルータ、スイッチングハブなど)の、これまでの性能向上の歴史をまとめたいと思っています。

そこで、これらのハードの過去の推移がまとまった資料、良い探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
・過去10~20年くらいに販売されたハードのメーカー、製品名。
・できれば性能などの記述があれば嬉しい。
・インターネット上の情報だと嬉しいですが、紙媒体などでもいいです。
・網羅性はなくても、代表的なハードだけ分かれば結構です。
全部でなくても、一部のハード、年代に関する情報でも結構ですので、
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/26 16:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:kn1967 No.1

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント35pt

どれくらい詳細にまとめるかによりますが

有名メーカーの歴史などを追っていくのが手っ取り早いと思います。


(1)ネットワーク

とりあえずciscoの歴史ですがcisco社だけをとってみても

過去20年(90年代から現代)よりも

80年代後半から90年代前半のほうが大きな差になっていますね。

現在でもネットワークの基礎となっているEthernetでも

80年代後半まで遡らないと大きな変遷は見られないかもしれません。

Corporate Timeline - Japan - Cisco Systems


(2)サーバ

仮にwwwサーバとした場合のスタートはNeXT Cube

世界最初のWWWサーバー

現代でもCeleronDやPentium4クラスのサーバがゴロゴロありますので

基本的にコンシューマ向けのパソコンの変遷と大差無いようですが

特定のプロバイダにターゲットを絞ってサーバ変遷を調べると良いかもしれません。


(3)ストレージ

外付けHDDの容量の変遷程度でよろしいのであれば

メルコ社あたりでNEC PC-98シリーズに対応した10MB程度のものから

現代のTBクラスまで追っていけばよろしいかと思いますが・・・。


以上、直接の回答ではありませんが参考になりますでしょうか?

id:ponpon43

ありがとうございます!ciscoのページ、参考になります。

サーバーのところで提案していただいた、

「特定のプロバイダにターゲットを絞ってサーバ変遷を調べる」

というのは、具体的にどうやったらよさそうでしょうか?

もしおこころあたりがあったら、教えていただけるとうれしいです。

また、ストレージのほうですが、普通の外付けHDDと、サーバー向けの

ストレージの両方知りたいなーと思っています。

よろしければ、またお知恵を拝借できると幸いです。

2008/10/20 06:42:01
id:zzz_1980 No.2

回答回数492ベストアンサー獲得回数64

ポイント35pt

日本製の機器についてはコンピューター博物館にまとまっています。

  • サーバー

PCサーバー

UNIXサーバー

ワークステーション

  • ストレージ(ハードディスクなど)

周辺機器:磁気ディスク装置

  • ネットワーク機器(ルータ、スイッチングハブなど)

この分野では日本の貢献はほとんどないので、展示物なし。

id:ponpon43

ありがとうございます。

こんな感じで、もう少し最近の情報もあればうれしいです。

またよろしくお願いいたします。

2008/10/20 06:43:35

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません