1224482743 【添付画像のこれは、何でしょうか】

19日に、東京都内の雑木林で、添付画像の物体(葉の裏面に白いつぶつぶがたくさんくっついているもの)を見つけました。この白い物体が何なのか、お分かりの方、いらしたらご教示ください。

添付画像と同じ写真、横幅1000ピクセルで:
http://f.hatena.ne.jp/nofrills/20081020144848
同様のもので、別の葉(少しピンぼけです):
http://f.hatena.ne.jp/nofrills/20081020144847
側には、この白いつぶつぶが平たくなって乾燥していると思われる葉もありました:
http://f.hatena.ne.jp/nofrills/20081020144849

葉は、何の木の葉なのかは私にはわからなかったのですが、長さ4センチほどの落葉樹の葉です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/21 11:05:19
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:chinjuh No.1

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント70pt

植物の種類が特定できないと正確な種名まではわかりませんが、

それは虫瘤(むしこぶ)もしくは虫癭(ちゅうえい)、あるいは英語でゴールと呼ばれるもので、

植物にある種の虫が寄生して作られるものです。

植物により寄生する虫が違い、作られる虫瘤にも別の名前がついています。

その形のものですと、○○タマバチと呼ばれる小さなハチによる虫瘤に似ています。

http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/konchu/data/hachi/tamabach/bara...

↑これはバラハタマバチがバラ科の樹木の葉に作った例です。

写真のものと同じかどうかは、植物の種類などを吟味しないとはっきりとは申せません。


少しお時間をいただければ図鑑で似たものをピックアップできると思います。

id:nofrills

ありがとうございます~~。「虫こぶ」という名称の存在すら知りませんでした。

検索してみたら写真集が出てきました。

http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-n-MUSI.htm

「虫こぶ」ができている葉は、見たことはあると思います。

何か虫がついてもこもこしている葉っぱ、としか認識していませんでしたが、なるほど、

虫が卵をうみつけて、それが成長するともこもこになるんですね。


しばらくオープンにしておきますので、もし図鑑で何か似たものがありそうなら、

お手すきのときにでもよろしくお願いいたします。


追記:

コメント欄でkappagoldさんが投稿してくださったサイトに、

非常によく似ているものが……エゴノキだそうです。

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/Graphics/lgal/14940.jpg

エゴノキの葉:

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/egonoki.html

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/Graphics/lgal/15997.jpg

2008/10/20 16:33:57

その他の回答1件)

id:chinjuh No.1

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184ここでベストアンサー

ポイント70pt

植物の種類が特定できないと正確な種名まではわかりませんが、

それは虫瘤(むしこぶ)もしくは虫癭(ちゅうえい)、あるいは英語でゴールと呼ばれるもので、

植物にある種の虫が寄生して作られるものです。

植物により寄生する虫が違い、作られる虫瘤にも別の名前がついています。

その形のものですと、○○タマバチと呼ばれる小さなハチによる虫瘤に似ています。

http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/konchu/data/hachi/tamabach/bara...

↑これはバラハタマバチがバラ科の樹木の葉に作った例です。

写真のものと同じかどうかは、植物の種類などを吟味しないとはっきりとは申せません。


少しお時間をいただければ図鑑で似たものをピックアップできると思います。

id:nofrills

ありがとうございます~~。「虫こぶ」という名称の存在すら知りませんでした。

検索してみたら写真集が出てきました。

http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-n-MUSI.htm

「虫こぶ」ができている葉は、見たことはあると思います。

何か虫がついてもこもこしている葉っぱ、としか認識していませんでしたが、なるほど、

虫が卵をうみつけて、それが成長するともこもこになるんですね。


しばらくオープンにしておきますので、もし図鑑で何か似たものがありそうなら、

お手すきのときにでもよろしくお願いいたします。


追記:

コメント欄でkappagoldさんが投稿してくださったサイトに、

非常によく似ているものが……エゴノキだそうです。

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/Graphics/lgal/14940.jpg

エゴノキの葉:

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/egonoki.html

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/Graphics/lgal/15997.jpg

2008/10/20 16:33:57
id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント30pt

お言葉に甘えて、回答に入れさせていただきます。

ノイバラか、エゴノキでしょうか。

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/jumoku/jumokumusiei.html

http://www.geocities.jp/a124351513/konchu/gall.html


葉脈の感じなんかは、エゴノキとそっくりですね。

id:nofrills

お手数おかけしました。

葉は、エゴノキっぽいですよね。

そのあたりでエゴノキの花を見たことがありますので、木は確実にあります。

(実際、もう少し時間をかけて観察&撮影できればよかったのですが、

お散歩中の人々に「何があるんですか?」と声かけられまくりで……。)


エゴノキの、別な種類の(?)虫こぶ、夢に出てきそうです。

http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ30/sub11/Styrax%20japonica.h...

http://www1.seaple.icc.ne.jp/east/ego.html

2008/10/20 17:13:46
  • id:kappagold
    ノイバラか、エゴノキでしょうか。
    http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/jumoku/jumokumusiei.html
    http://www.geocities.jp/a124351513/konchu/gall.html
  • id:nofrills
    kappagoldさん、よろしければそのまま、回答欄へ入れてください。

    葉が、ノイバラのようにギザギザはしていないのですが、
    その雑木林にはエゴノキはあったはずなので、エゴノキかも。
    葉っぱ、似てますよね。
    http://ksbookshelf.com/DW/Flower/FlowerAE.htm
  • id:chinjuh
    まず、ノイバラではないですね。
    他のバラ科樹木である可能性も低いような気がします。
    エゴノキは確かに似ています。
    エゴノキならば、「日本原色虫えい図鑑」の中では
    虫瘤:エゴノキハヒラタマルフシ(形成者:エゴタマバエ)
    というのが似てます。
    ・葉の裏だけでなく表にもふくれが出る
    ・円形でやや扁平
    ・割って見ると中に淡黄色の幼虫(この場合はウジです)が一匹入っている

    写真のものは、すでに落葉しているので瘤の中に虫はいないと思います。
    木についている状態で見つけたら、ぜひ割ってみてください。
  • id:chinjuh
    ええと、


    http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/Graphics/lgal/14940.jpg
    これは、エゴノキハウラケタマフシというもので、
    やはりタマバエ科のハエが作るものです。
    名前の通り毛が生えてますよね。
    そこが見分けのポイントになります。
    わたしは似てるけど違うんじゃないかな、と思ってます。
  • id:nofrills
    chinjuhさん、図鑑見てくださってありがとうございます。
    書き取ってくださっているエゴノキハヒラタマルフシの特徴のうち、
    「円形でやや扁平」というのがぴったりですね。
    入っているのが一匹でよかった。(いっぱいいると聞いたら夢に出てくる。)

    この「虫こぶ」に限らず、いろんなものを図鑑で見てみたくなってきました。
    (見た挙句、夢に出てきてちょっと後悔しそうでもありますが。)
    http://www.kanshin.com/keyword/498874

    検索してみたら:
    http://okayama.cool.ne.jp/kanon1001/005musi_kobu/musi_kobu.htm
    「ナラメイガフシ」の虫こぶが怖いです。
  • id:nofrills
    > http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/Graphics/lgal/14940.jpg
    確かに、これにはけっこう長めの毛があり、似ているけれど違うものみたいですね。
    (エゴノキハウラケタマフシ→エゴノキ/ハ/ウラ/ケ/タマフシ ですね。
    ということは、エゴノキハヒラタマルフシ→エゴノキ/ハ/ヒラタ/マルフシ……かな。)

    火曜日に時間が取れたら、大型書店に行って、
    「虫こぶ入門」という本が店頭あれば見てみようかと思います。
    http://www.amazon.co.jp/dp/4896948890/
  • id:nofrills
    この質問は、明日の朝までオープンにしておきます。
    何かおありになれば、ご投稿ください。
  • id:chinjuh
    「虫こぶ入門」は図鑑ではなく、けっこう専門的な本だったと思います。
    同じ著者の「虫こぶハンドブック」が図鑑になってます(1200円)。
    残念ながらエゴノキハウラケタマフシは掲載されてないんですけどねー。
    「原色虫えい図鑑」のほうは14000円もする図鑑で、在庫を置いてる本屋さんも少ないです。
    注文すると買えるはずなので、図書館においてもらうのがいいかもしれません。
    ではでは。
  • id:nofrills
    chinjuhさん、本の解説をありがとうございます。
    店頭にあれば、「虫こぶハンドブック」と「虫こぶ入門」と両方見てきます。
    「図鑑」は確かに書店店頭にはなさそうな本なので、図書館をあたってみます。

    ※なお、この質問で使った写真はクリエイティヴ・コモンズのライセンスでの公開です。
    非営利サイトでのご利用・流用などはご自由にどうぞ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません