ぼくは大勢での飲み会が大嫌いです。友達が全然いないので、人が大勢いてもしゃべる人がほとんどいないので、いつも所在なげにさまよって、そんな姿を見られるのがイヤで死にたくなります。
というわけで、ご意見ください。
大前提として、お酒が回ってくるとたいていの人は周りの細かいことなど気にしない、
もしくは誰とでも絡みたいような衝動にかられると思います。、
よってそんな目で見てくることはないでしょうから心配は無用だと思います。
もしくはすぐ回るように自分で早めにあおっちゃって理性を飛ばせば人に気楽に接するようになれるんじゃないでしょうか?
とはいっても気になるでしょうから
どうしてもってときには空き缶集めやごみ拾いなどに徹するといいと思います。
回ってくると誰もやりたくなくなりますので、あえて率先してやってくれると心底ありがたいです。
或いは空いてる杯を見つけてはお酒を注ぎまわってはいかがでしょう。
わたくしも飲み会は苦手で嫌いです。
「どうやって飲み会を乗り切るか?」と言うご質問ですが
単純に人の話しに耳を傾けているふりをして相槌を適当に打ってます。
あとはただひたすら時間が経つのを祈ってます。
もっと斬新な方法ないですかね。。無い物ねだりだとは思いますが。
友達としか話せないってのは、社会人として いただけないですね。
隣に座った人に 話しかけてみたらどうでしょうか?
ま、大半は 食べるのに 徹して、たまに話す程度で。
話題が なければ、目の前にある 料理をネタに 話せばいいかと思います。
料理ネタですかー。一分くらいしか続かなそうですねえ。
飲み会は、人脈が無かったり、コミュニケーションが苦手だと
辛いかもしれませんが
ポジショニングで、かろうじて乗り切る事は可能です。
酔ってくると他人への意識は低くなりやすいので
そんなによく知らなくても、しれっと会話に参加できますよ。
●立食の飲み会
・数少ないしゃべれる人の会話に頑張ってついていく
・質問者さんと同じように1人でいる人に話しかけてみる
●座りの飲み会
しゃべれる人と同じテーブルにつく事を最優先に考える。
成功したら、会話の輪から他の人とコミュニケーションしていく。
あと、端に座らず、人に挟まれるようにすると会話に参加しやすい。
ありがとう
「乗り切るか?」との質問のたて方でしたので「死にたくなります」とはおっしゃるけれども、できれば「大勢での飲み会」を好きになれればいいなあと思っているのだと、前向きな姿勢で。そういう前提で。
1さんと似ていますが「空いているグラスに酒をつぐ」のがベストだと思います。なぜか?
「自分が欲するものは他人に贈与することによってしか手に入らない」からです。
日本の酒の席ならば「おつぎします」「ありがとうございます」「これは気がつきませんで」となります。
http://osaka.yomiuri.co.jp/tips/ti81002a.htm
これは絶対そうなります。そうならないような酒席なら以降欠席してかまいません。
あなたの欲する処遇はあなたが先に差し出さなければなりません。
あるいは逆に言うと、酒をついでくれる人がいたら必ずつぎ返さなければ成りません。その人は酒を次ぎ返されるのを待っています。
酒の席のでの会話は「しゃべる」ことだけじゃないのです。
あ、そうです。姿勢は一応前向きです。
でも、おさけつぐのなーんかいやなんですよね。僕自身がつがれるのきらいなので。
「出ない」というのが一番だと思います。
私も大勢での飲み会が嫌いなので、事前にそう言って断ります。
ただ、どうしても断れないときは・・・
タバコを吸っているとあまり喋らずにすみ、便利です。
体の健康面はともかく、精神的には楽です。
たばこっていいですよねー。でも、ぼくはすわないことにしているんです。。
質問者さんはどうしたいんでしょうかね?
飲み会でしゃべる相手がほしいんですか?
だったら自分から話しかければ普通の人だったら
話し相手くらいなってくれますよ。
友達じゃなくてもみんな大人ですから
世間話くらいしてくれるでしょう。
そこから仲良くなって友達になれるかもしれませんしね。
そこも含めてごそうだんなのです。
自分自身はそういうタイプの人が嫌いではありません。
むしろ仕事では、つるみたいと思います。
そういう逆のよい効果があることも頭に入れておいてください。
要するにマジメ人間に見えるのです。
その反対に、マジメ人間が嫌いな種族からは敵対心を持って見られそうです。
その対策としてご提案です。
そういう人間は適当にあしらってやる!
そういう逃げ方も必要かと。
そのうちに質問者と同じタイプのよい友達が集まってくるのでは?
それを期待しましょう。
もしかすると、真面目な態度を上司が見ていてくれるかも知れません。
また、徹底的に相手たちを観察する側に回るのも一手です。
宴会ウォッチャーになるのです。
非難されたら「飲めないから・・・」と断りましょう。
実際、飲めない人間も世の中には存在するのですからいいじゃないですか。
これって女の子には好かれるタイプですが。
これダメですか?
ほお、ちょっとおもしろいですね。
自分も、団体が苦手です。
はじっこのほうで、話してるくらいですけど。
でもそれでいいと開き直りです。
ギャーギャー騒いでる人と、大人しく、語り合う人。
この両者があっていいと思うんですよね。
自分と同じように、団体が苦手で、チビチビ飲んでる人って、集団に、数名は居るはずです。
そういう人たちと、語り合っていたらいいと思います
なるほど。ニッチな市場を開拓するってやつですね。
お酒が入れば気楽になり、積極的になったりすることができるといいのですが・・・。
相手も同じような不安を持っていたりすると思います。
何事も、肩肘張らずにリラックスしてください。
うーn
私もたまに友達が全然いない飲み会に参加することがあります。
自分と同じように所在なげにしている人を探して話し相手になってもらっています。
話がはずむ、というところまでいくことはまれですが、他から見られてイヤな姿にはならないと思います。
なるほど。所在なげな人を探します。
わかりますその気持ち、身の置き場がなくてイヤになっちゃいますよね。
私にもよく同じ様な事がありますが、他人に寂しいヤツとおもわれたくないので
たとえ会話に入れなくても、友達がいなくても、あくまで余裕な顔で威厳を持って座っています。
実際、心の中では・・・ですが そこは頑張ります。
人は自信のある人に惹かれるし興味をもつものです、自信ありげにただ座っていると
誰かかれか話しかけてきたりするので、以外と自分中心で話しの輪が広がり盛り上がる事だってありますよ
いつでも自分に自信を持つことが大切です。
自信がもてるまではそのふりをして!!がんばって
ありがとうございます!根拠のない自信をもつことにしてみます。
あなたは私と同じで、あまりコミュニケーションが上手じゃないようですね。
私が最近気づいたコミュニケーションの上達方法を書いてみますので、是非参考にしてそれを元に行動してください。シーンは飲み会とは限っていませんので、そこのところはご了承ください・
他にもいろいろありますが、とりあえずこんなところでどうでしょう?
ありがとうございます。
例えば...
■箸袋を面白い形に折ってる人を見つける → へ〜それ、どうやって折るんですか?って聞いて教えてもらう。
■むしろ、箸袋をいろんな形に折れる人になる → 周りから「どうやっておるの?」「私のも〜」となる。
※その後はしばらく折ってればいいので、時間がつぶせる
■もう、みんながメニューを見てなければ、ジーーーッと見てる → 誰かが「あ、なんか頼むの?」とか言ってくる
→うん、○○が美味しそうかなぁと思って... あなたは何か頼む?
または
誰かが「何、メニューずっとみてんの?」とか言ってくる
→こういうのって、どうやったら作れるんだろうと思って。俺料理ぜんぜん出来なくてさ〜、これって難しいの?
■携帯ストラップをじゃらじゃらつけておく → あ、これ知ってる!リプトンのおまけでしょ?みたいな。
→普段ほとんど紅茶飲まないのに、ストラップほしくて大人買いしちゃった(笑)と言ってみる
■料理を自分に取り分けるとき、となりの人の皿に手を差し出しつつ「とりましょーか?」
■新しい携帯を持ってる人を見つける → あ、それ新しいやつですよね、どうですか、使いやすいですか?とか聞く。
※たぶん色々言ってくれるので「へぇぇぇ、良さそうだなぁ...いま買い替え本気で考えてて、○○と迷ってるんですよ」
■料理運んで来たお姉さんが可愛かった → 今のお姉さん可愛かったっすよね〜
■料理運んで来たのがお兄さんだった → あぁさっきの女の子が来ない〜
とか、どうでしょうか?
おお、いいコネタですね。ありがとう。
その飲み会の前提として,雰囲気的に「任意参加」か「強制参加」かという事もあると思います.因みに,僕も飲み会は嫌いです.特に「職場」のものが.
飲み会の前に出るか出ないかを聞かれると思いますが,「任意参加」型だったら,ストレートに「出ない」と答え,理由を聞かれたら適当に言えばいいと思います.
面倒なのが「強制参加」型ですね.まぁ,出るだけ出てこれも適当に理由を考えて切り上げる.出たという事実はあるのだからそれでもいいかなって思います.
もしくは6番の意見の様に「煙草を吸う」というのも1つの方法だと思いますが,僕も煙草は吸えないのに加え本当に飲めないので,「強制参加」型の時は,食べ
る事に徹していますが,僕自身が小食なんで,限界がありますが.本当に退屈になった時は,友達に電話して話していた事や携帯でネットしていた事もあります.
僕の友人にもいますが,相手とのコミュニケーションとともかくとして,酒が好き(ザルの様に飲める)だから飲み会に出るという奴もいます.質問者自身が飲め
る様な方であれば,それを楽しみに行くのもありかなと思います.
でも,僕が経験したものは大体は2時間程度で切り上げるので,その程度なら耐えられる範囲のギリギリかなとは思いますが,それ以上になると,流石にキツイですよね.
だから,2次会なんかは出ていませんよ.
質問者の立場(学生・社会人)は分かりませんが,社会人だと,社員・職員の休日が不定期な職場や交代制の煩雑な職場は飲み会が少ないと思います.土・日・祝日等と
定期的に休みがあると,休日(又は休日前アフター5)に集まろうとかになりがちになるかと思います.僕の場合は,色々と仕事を変えましたが,今の職場は不定休+出
退勤も不定時なので,他の職員と時間が合わず,年に1~2回程度しか飲み会が無く,その点では非常に楽です.
学生だと,友達とかと飲みに行けばいいから,別段問題は無いと思いますが…??
ありがとうございます。
お酒の席では色々な人がいると思うのです。
1.お酒を飲んで場を盛り上げる人
2.お酒の力を借りて普段以上にコミニュケーションを取ろうとする人
3.普段と違う周りの雰囲気を見て楽しむ人
4.準備、片付けなどあまり見えないところに力を入れる人
ちなみに、私は2~4、特に3,4なタイプの人間です。
社会人としての飲み会ならば・・・3はどうでしょう。
必ずしも1、2ばかりの人ではなく、【飲み会の雰囲気を楽しみたい】程度の人は大抵居るものです。(比較的女性?)
あなたが雰囲気を楽しむ様子で離れたところに居れば・・・似た心境の人が来て、数人で【酔っている人たちについて】とか、そんな話が出来たりするかもしれません。
あと、3をやってると、潰れそうな人とかを気づきやすいので、4が出来ますしね
うーん、楽しめるかどうかが問題ですね。
私は以前、バーテンなどお酒を扱う店で働いており、いろんな飲み会の席を見てきましたが、
グループでの飲み会の場合、全員がお話したい人ばかりではないですね。
静かな人もいるからこそ、その場がまとまるのだと思います。
飲み会に呼ばれるということは、参加して欲しいという意志があるので、そこで無理に場を盛り上げなくてもいいと思います。
静かな人ほど、時折発言する、合いの手や ボソッと発する一言などが注目されるんです。
だから、静かに飲むキャラを押し通してしまったら いいかと思います。
なるほど。
学生だから社会人のあなたに大した事は言えませんが、
それでもよろしければお読み下さい。
私もぶっちゃけサークルやらゼミやらの飲み会は嫌いです。
団体そのものが嫌いだし、話も上手くない。
だから飲み会では一人になることが多い。
でも、断り過ぎても円滑な人間関係が構築出来ないし、
欲張りだけど、少し寂しい気持ちもなくはない。
じゃあ、どうするか?
そんな時に「正直者」に徹します。
どういう事か・・・
飲み会に誘われた段階で
「自分はこういう場が苦手だ。でも本当は話し相手が欲しいんだよね。」
と正直に伝えてしまうわけです。
そうすると、相手も
「そんなら余計に一緒に行こうや。」という具合に誘ってくる。
そして飲み会でもよく気にかけてくれるようになる。
日本人の独特の同情心と優しさをくすぐるんです。
自分の弱いところをみせると、人は心が動かされますから。
そこから交友関係は発展するものです。
因に、どうしても話せない場合は本を読み始めちゃいます。
結果、「そんなの読んでどうするよ〜」と絡んでくる奴がいる。
そこから、
「実は話が苦手でさ、なんか面白い話題に乗っからせてくれない?」
と無理矢理 展開させてしまいます。
以上のことは全て普段の私がやっていることです。
人間関係が保たれていることは実証済みですので安心して下さい。
長くて申し訳ありません。
うーん、かなりハイレベルですねえ。
僕も大嫌いです。
キャバ嬢ならお金をもらってオヤジの話を
聞くところを、ノーギャラで聞かなきゃいけないのですから。
これは・・・しんどいです。
まぁでも、適当に笑っています。
そして、耐えると思って参加していると、
意外と面白い話だったなんてこともあります。たまには・・。
あと、オヤジは酒の席ではいじられるのが好きっぽい傾向があります。
いじられ好きの人を探ってみる。
なんか無茶ぶりがきたら、その人にふるとか・・。
とりあえず、ふり上手になれば良いわけです。
ポジションの確率です。
いじられるポジションになると、大変です・・。
いじられたら、いじりかえす。
こうすると、自分にも来るから、
相手も無茶ぶりができなくなってきます。
あとは、適当に酔ってつぶれたフリして寝るとか・・。
女と電話するふりして外で休憩するとか。
嫌だというのは、余裕のなさから来るものだと思います。
ぶっちゃけ、周りはあんまりあなたのことを気にしていないと
思いますが・・。
会話なくても、自分は飯を食うのに徹するとか。
元を取ろうとか、この味つけいいなとか
考えて楽しみます。
ありがとう。うまくいじれるといいんですね。
私はどちらかというと、いろんな人と話すのが好きです。お酒の席などは 初対面の方でもぜんぜん大丈夫です。でも大勢の飲み会だと1人ぐらいは 黙って 誰とも話さずに 定位置にすわり 1人でお酒飲んでいる人いますね。つまらないのではないのかな・・・と思い何度かそういう人に話かけたことありますが 会話が続きませんね。そして 1人でいて誰とも話していなくても お酒の席だとそんなに回りの人は気にとめていないです。あなたは 誰とも会話せず お酒の席にいて辛い思いされているのかな、と思いました。でも付き合いは大切だと思うので、どうしたらその場を切り抜けられるか・・ 話すのが苦痛なら話さなくてもいいと思います。人の話に耳傾けて たまに笑うぐらいでいいんじゃないですか。飲んで食べていればいいと思います。回りの人はそんなあなたを気にはしていません。 でも 少しづつでいいので 会話を楽しむようになれれば 変わりますよ。
食べ物の話 旅行 趣味の話 なんでもいいんです。共通の話題を見つけて話せるようになると 飲み会も楽しくなりますよ。
いいですねえポジティブで。ぼくもそうなれるようがんばります。
下戸ではないとのことなのでお酒を飲んですぐ寝てしまうというのも手です。
ただ、2杯程度だと「酒弱いヤツ」となってしまうので、
ウーロンハイなどをオーダーしこっそり店員に「ウーロンハイでつけといて、車なので実際は焼酎を入れないでほしい。みんなの気分を下げたくないので、酒として出して」と頼み、
ウーロン茶をガンガン飲んで寝てしまいます。
たくさん飲む人が寝てしまうことはよくあることなので、普通みんな特に起こさないし気にしません。
(本当に寝てしまうと一番楽ですよね)
おおお、それはなかなかいいですねえ。
むしろ、話すのが苦手なら逆に幹事を買って出る、ってのもあります。
出欠確認やお店の選定などで、参加者と事前に話す機会が増えるし、
飲み会が始まったら、端っこに座って注文とかをまとめつつ、
合間合間で盛り上がってる会話や、手持ち無沙汰にしている人の
ところに行って、話に混じればいいと思います。
みんなに感謝されて一目置かれるし、会話に混ざった時には
大事にされるし、世話焼きをする振りしていつでも自由に移動
出来るしで、結構いい身分ですよ。
もちろん、司会とか乾杯とかは、事前にふさわしい人に
お願いしておけば、大勢の前に立つこともありません。
面倒見のいい人がモテる、って話もありますし、いいんじゃないでしょうか。
あと、今回はモテる目的じゃないかもしれませんが、飲み会で
美味しい所をもって行く人って、騒いで盛り上げるタイプの人
じゃなくて、1対1で語りモードに入れる雰囲気の人ですよね。
もの静かな方が、最終的にはモテるんです。
注意点としては、話し相手を探してキョロキョロしたり、つまらなそうにしたり、
突然話しかけられてキョドったり、卑屈にならないように気をつけることですね。
いつも自分のペースと雰囲気を持っている人なら、興味を持って誰かが話しかけて
来たりします。
なるほど!参考になります。
幹事ってたしかにわりといいポジションですよねえ。
手品を覚えてはどうでしょうか?
今は、飲み会で出来る手品ネタも沢山あります。
youtubeとかニコニコ動画で手品を教えているものもあります。
手品が出来ると、話が下手でも場が持ちます。
毎回手品やってるとそれはそれでちょっとイタイ気がしますが、でもネタをもっておくのはいいことですね。ありがとうございます!
一人で飲みまくって壊れて(潰れて)みたらどうでしょう?
次回から誘われる確率が減ると思います。
それでも全体飲みは誘われてしまうので、ここは幹事役に徹しましょう。
幹事席で注文したり、瓶ビール持って注いで回ったりと暇は潰せますし、一人でいても働いているように見えます。
瓶ビールを注いで回る時に2,3分だけ話すことも(自然に)出来るので、話術に自信がなくても一通りの人と話せてお得。お勧めです。色々面倒ですが。
うーん、、ありがとう。