眠りにつくと、まず始めに現れるのはノンレム睡眠(深い眠り)、次にレム睡眠(浅い眠り)へと移行します。そしてまたノンレム睡眠へと、このサイクルを約90分周期で一晩に4~5回繰り返されています。
ノンレム睡眠は、脳が休憩している状態で、この間は夢をほとんど見ません。しかし、体を支える筋肉は働いています。逆に、レム睡眠では、身体は眠っているのに脳は起きている状態で目覚めの準備段階でもあり、このレム睡眠の時に目が覚めるとすっきりと気分よく目覚めることが出来ます。
夢を見ることに対する説明がありません。
・環境要因
・生理的原因
・心理的な問題
・器質的疾患
・精神疾患
このように、不眠症にはさまざまな原因がありますが、最近になって不眠症を訴える人が多くなっている理由は、現代の社会にあるようです。
どんなふうに眠れないか
・寝つきが悪い
・眠りが浅い
・よく目が覚める
夢を見ることに対する説明がありません。
不眠症の症状と種類は以下のとおりです。
心配事や悩みがあって眠れない、または「枕がかわると眠れない」というように、引越し先や旅先で眠れなくなったという経験は誰もがあると思います。このような一時的な環境の変化や心理的ストレスで数日間眠れないものを一過性不眠といい、1~3週間不眠が持続するものを短期不眠といいます。これらは、一時的な発熱などの身体的要因、時差ぼけなどの生理的要因によってもおこり、原因がわかればそれを解決することで不眠は改善されるので、専門的な治療の必要がないことも多いです。
しかし、1ヶ月以上の不眠は長期不眠といい、内科疾患(喘息、心不全など)や精神科疾患(うつ病、不安障害など)が背後に隠れている場合もあり、病院で診察を受け、適切な治療を受けることが必要となります。
夢を見ることに対する説明がありません。
夢を見ることに対する説明がありません。