ども。
別の質問先で回答を書いていたのですが、キャンセルになってしまったようなので、こちらに転記させて頂きます。ただ、質問と合致しない内容になってしまっているので、ポイントゼロでも結構です。
>30歳の女性で顕著な疲労感、6ヶ月以上継続する微熱、筋肉痛、関節痛があり、血液検査データで異常がないという場合
http://health.yahoo.co.jp/katei/bin/popup?img=ST10009001
http://homepage2.nifty.com/uoh/rinshou/36cfs.htm
http://www.kyushu-id.ac.jp/~hoken/Shiori/92Hirou.htm
http://www.laqoo.net/meneki/mansei.html
まず最初に厚生省および各専門団体等が掲げている慢性疲労症候群の診断基準を提示します。が、これらはあくまで除外診断(=他の病気を除外しつつ、最終的にはにその病名へと絞り込む診断法)を基本としていますので、これらの基本症状があっても別の病気である可能性は十分に考えられます。一般的にはリウマチなどの自己免疫疾患や気分障害、ウイルス感染症などを背景にしていると考えられていますが、現在の一般的な血液検査で分かる範囲を超えている為、大学病院などの専門機関でそれを目的とした絞込みを得意とするお医者さんに巡り合えないとなかなか”診断”に辿り着けないと思います。ここでいう”診断”とは慢性疲労症候群に限らず、現在お困りの症状を呈している原因となっている病気の正体全部を指しておりますので、誤解無きように。
>慢性疲労症候群以外に可能性がある疾患
鑑別疾患といわれると非常に難しいのですが、
ライム病:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E7%97%8...
Q熱:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Q%E7%86%B1
http://www.w-clinic-sapporo.or.jp/contents/s_m_6-45.htm
などの特殊な感染症や、血液検査で陽性に至らない程度の極軽度の自己免疫疾患、ストレス性の筋痛症に伴ううつ状態(=線維筋痛症)等が挙げられるかと思いますが、いずれも本人を診て判断しているわけでは無いので、これ以外の疾患が該当する可能性もありますし、上記の疾患からは程遠いものである事も予想されます。限られた情報からの推測ゆえ、その点を十分に御理解下さい。いずれにせよ、自分の病気がこれだと決め付けるのは早計ですし、無駄にあれこれ悩むのも得策とは言えません。勿論倦怠感が続いているために気分が晴れないのは仕方ないことなのですが、そういった逆境においてもポジティブシンキング(※「今日は昨日よりは調子がいい」とか「相変わらず身体はきついけど、これ位なら楽にできる」など)が持てるように心がけられるようになると良いですね。それと、身体の異常はお医者さんが何とか見つけてくれますが、こころの不具合は最終的に本人にしかわかりません。ゆっくり気持ちを落ち着けて解決の糸口を辿ってみてください。個人的には”病は気から”を信じているので、どうしてもこういったアドバイスになってしまうのですが。
http://homepage1.nifty.com/eggs/houhou/taiken/taiken2.html
http://www.mmjp.or.jp/shibadaimon/karou/karou10-1.html
http://www.kishi.or.jp/chronic.htm
http://cfskeika.air-nifty.com/news/
治療可能な場所をお探しのようなので、千葉県内ではありませんが治療につながるような関連サイトを挙げておきます。メールでの相談も対応しているらしいので、何らかの助けになると思います。
御粗末さまでした。
病院の名前を列記しているだけではダメです。
http://www.naoru.com/mansei-hirou.htm
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20060915ik0a.htm
専門の先生がいる所で診察したほうがいいですね。大阪に病院が集中していますが東京都ですと
賛育会病院(東京都墨田区)(電)03・3622・9191
総合川崎臨港病院(川崎市)(電)044・233・9336
国立病院東京医療センター
この病院で対応できない場合 専門の先生がいる病院へ紹介状書いてもらえますが 一応ここの病院も慢性疲労症候群を見れる病院だと思います。行かれる前に1度病院へ℡して 行きたい日に先生はいるか確認したほうがいいですね。
ちゃんと治療をすればよくなります。
どうも有難う御座いました。
いつもどうも有難うございます。本当に助かります。