フィンランドの雑学を教えて下さい。


ぶっちゃけ今例がありません・・・
実際の例はないのですが、例えば、

▼フィンランドはサウナが有名だが、フィンランドではサウナを清潔に保つために○○を用いている
▼フィンランドではオーロラを見るときに○○○を家に飾る習慣がある(日本のお月見みたいなイメージで)
▼フィンランドでは子供はみんな○○を持ち歩いている(携帯とかだとつまんない、サンタの靴下とかだとおもしろい)

みたいなことです。上に挙げたものは完全に私の妄想です。この通りのことがあるとは思ってませんが、こういう系がいいってことです。
逆に、「フィンランドでは羊の頭を食べる」とか「サウナの耐久時間が長いほど一人前の男と認められる」みたいな、
抽象的であったり(実体がない)、よくあるっていうものはNGです。

フィンランドならでは!っぽいのや、日本と比べておもしろい感じがあるものが理想です!

とまぁいつもややこしくて申し訳ないのですが、思いっきり外してる!って思わないものならなんでも教えてあげてみてください!
宜しくお願いします!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/30 16:20:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:ytakan No.1

回答回数831ベストアンサー獲得回数64

ポイント15pt

フィンランドでは毎年、携帯電話投げ世界選手権大会を開催している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B...

携帯電話投げ世界選手権大会は2000年以来、毎年フィンランドのサヴォンリンナで開催されている。

id:ryota11

あ~、そうですね。

確かにそうなんですが、ここまでおもしろいものって結構知ってる人いるので、

もっと生活密着的なことがいいかもです。

ありがとうございます。

2008/10/28 16:57:46
id:koyama2000 No.2

回答回数99ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

フィンランドは本の値段が基本的に日本の2倍はします。

また、本屋によって値段はばらばらです。

また、個々の本屋で年に数回おこなわれるバーゲンでは異常に安くなったりします

http://archive.mag2.com/0000268121/20080722013000000.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------

フィンランドでは変わった世界大会が多いです

例えば 

・奥様運び大会

・エアギター世界選手権

・サウナ世界選手権

・携帯電話投げ世界選手権

・国際雪合戦大会

・泥サッカー世界選手権   などなど。

id:ryota11

本の値段がバラバラってのおもしろいです。

ありがとうございます!

2008/10/28 16:58:44
id:YUUH32 No.3

回答回数93ベストアンサー獲得回数5

ポイント50pt

フィンランド語は日本語と発音が似ているけど意味が全然違う(あたりまえですが)同音異義語が多くあります。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080530/trd0805300339000-n1.h...

「カニ」はウサギ

「シカ」は豚

「クツ」は招待状

「リス」は小枝

「スシ」は狼

「クルクルパ」は許可証

「ミカ」「アキ」「ヨウコ」は男性の名前

「閣下」は幼児語でウンチ

有名な話かも知れないです。

id:ryota11

おwもwしwろwいw

これは想像していたのとは違いますけど、なんかおもしろいです。

ここまでいっぱい種類があるとなんかいけそうですね。

ありがとうございます。

2008/10/28 16:59:42
id:Masa_yoshi No.4

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

フィンランド人には、妙に日本人と似ているところがあります。

 それは、「やたら国民性にこだわる」というところ。自分たちは周りの国から際だった個性を持っているがゆえに理解されがたい…、と、思い込んで(?)いるところ。

 そんなフィンランド人の国民性を一言でいいあわらす言葉が、「sisu」です。

 日本人に大和撫子や侍魂といった言葉があるように、彼らもこのsisu―――フィンランド人の文化的神話とでも言うべきものをとても大切にしていて、何かにつけて引き合いに出したり、会社の名前につけたり(おいおい)、健闘した者を褒め称えるのに使ったりしています。

つづきはURLで http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/karewara/karewara-f...

id:ryota11

うーん、ちょっと抽象的というか、分かりづらい感じがします。

ありがとうございます。

2008/10/28 17:00:17
id:kappagold No.5

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント50pt

暖かい日ではなく、冬の寒い日に布団を干す。

http://ameblo.jp/konohapan/entry-10009194803.html

id:ryota11

虫がそんなにいっぱいいるんですかね・・?

ありがとうございます。

2008/10/28 17:02:05
id:rhoda No.6

回答回数40ベストアンサー獲得回数1

ポイント40pt

http://www.moimoifinland.com/thisweek/ruoka05.html

フィンランド料理はまずい?!

http://www.moimoifinland.com/thisweek/syntyneet05.html

フィンランドでは出産前に赤ちゃんパッケージが支給される。

http://www.moimoifinland.com/thisweek/helsinkipaiva05.html

フィンランドにもサンバカーニバルがある。

http://www.moimoifinland.com/thisweek/rapu06.html

フィンランドではザリガニは高級食材。

http://klyutchi.hp.infoseek.co.jp/ktomo.htm

フィンランド人は、健康の為にとんでもないことをする

氷点下10度~20度で湖が凍りついている時に、わざわざ氷を割って、泳いだりするのだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%83%9...

史上最強のスナイパー、シモ・ヘイヘ。

id:ryota11

赤ちゃんパッケージのやついいですね。

日本もこういうのやればいいのにってすごく思ってます。



>氷点下10度~20度で湖が凍りついている時に、わざわざ氷を割って、泳いだりするのだ

これ本当なんですかね・・?

健康どうこうの問題じゃなくてその場で死んじゃいそう。

みんなやるんだったらおもしろいです。


ありがとうございます。

2008/10/28 17:04:40
id:chuken_kenkou No.7

回答回数722ベストアンサー獲得回数54

ポイント30pt

北欧諸国は平和なイメージが強いですが、フィンランドの銃所有率は、世界1位か2位と異様に高い。

昨年だったか、銃の乱射事件があり、そのときに報じられていました。


フィンランドの銃規制 - Wikipedia


フィンランドは「虫歯予防」の先進国ですが、学校で給食の後、子供達にキシリトール・ガムを噛ませているようです。

いわさか歯科 - 歯のはなし【ガムの歴史と有効性】


フィンランドの虫歯予防の成果については、日本でも注目されており、近い将来、学校でガムを噛む姿が普通になるかも知れません。

id:ryota11

ほうほう、こういうの良いです!

ありがとうございます!!

2008/10/28 18:20:09
id:peach-i No.8

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント25pt

http://www.moimoifinland.com/thisweek/coffee.html

コーヒー豆の生産地は、南米やアフリカの暖かい国。でも、そのコーヒーを消費するのは寒い国のフィンランド人です。

id:ryota11

ふむ、ありがとうございます。

2008/10/29 17:52:37
id:sylphid666 No.9

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント40pt

フィンランド式教育と言うのがはやりつつあるようです。

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091208964278.html

>「フィンランドの国の教員方針は、生活のなかで多くの知識を身につけることを重点においています。森の中に入って、実際に木や草や花を自分の目で見て、手で触れて確かめ、それらの植物の詳細について学ぶ。そんな実践的な教育を柱にして、立体的に知識と思考力を身につけていく方法が『フィンランド式』なんですよ」

id:ryota11

へぇ、日本には欠如してる野生児が育ちそうですね。

2008/10/29 17:53:05
id:potato-salada No.10

回答回数55ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

国民一人あたりのコーヒー消費量が世界一

http://travel.aol.co.jp/etc/season_finland_k.html



森の所有者に断わりなく、出入りが自由である。

http://travel.aol.co.jp/etc/season_finland_k.html

id:ryota11

ふむ、ありがとうございます。

2008/10/29 17:53:12
id:YUUH32 No.11

回答回数93ベストアンサー獲得回数5

ポイント25pt

(2) 見つめるサボ人

http://www.e384.com/imadoki/24finland/finland_31.html

例えば、家の前で洗車や、枯葉集めなどをしていると、通りがかる人は、なぜか私を見つめるのです。しかも、目が合っても、目線をずらさずジーっと、無表情で。

id:ryota11

なんだそれ・・・。

そういう文化なんですかね。

2008/10/29 17:53:28
id:nawatobi_penguin No.12

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント15pt

家族揃って和気藹々とサウナに入る。

それから寒い真冬に、赤ちゃんを外でお昼寝させる習慣にも驚きましたね。肺を鍛えるための習慣だそうですよ。

http://www.mcfh.net/round12.htm

id:ryota11

サウナは結構入るみたいですね。

ありがとうございます。

2008/10/29 17:53:46
id:paluko No.13

回答回数147ベストアンサー獲得回数21

ポイント45pt

携帯電話で有名なノキア、元は製紙やゴムの会社だった。

http://www.nokia.co.jp/about/history.shtml

ゲイシャ(芸者)チョコレートというのがある。

http://kasapanos.web.infoseek.co.jp/zakka/geisya/geisyaskulaa.ht...

現在は生産中止になっているが、東郷平八郎の肖像をラベルに

したアミラーリ(提督)・ビールというのがあった。

http://hosokawa18.exblog.jp/1449221/

http://www.rakuten.co.jp/akashika/511572/511594/1794367/

ここまではまあ周知かもしれませんが、これはどうでしょう。

「息を吸いながらしゃべる人がいる」

稲垣美晴さんのフィンランド語は猫の言葉

>大学の女の先生でも、講義しているときにはやらないが、

>雑談のような時にはやったりする。つまり、リラックス

>している状態の時、女性がよくやることらしい。(女と言葉)

と紹介されている習慣(?)です。下記サイトにも報告が。

http://homepage2.nifty.com/moi/suomea_kayttoon.htm

id:ryota11

「息を吸いながらしゃべる人がいる」

これおもしろいですね!

どうしてなんだろう・・?

ありがとうございます!

2008/10/30 16:15:28
id:nofrills No.14

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント30pt

サウナの設備を扱っている企業さんのサイト:

http://www.izumikosan.co.jp/

この企業さんが発行しておられるメルマガ、量が多いので全部読むのは大変ですが、けっこう細かい話が多いみたいです。例えば:

http://www.izumikosan.co.jp/top11sub2..htm

第32号 2002年12月24日発行

2.フィンランドサウナ―― サウナの用意は女の仕事

 フィンランドの人たちは、サウナ入浴をすることが日常茶飯事になっています。頻繁に利用するサウナ、それは、一体どのように手入れされ、誰がそれを行っているのでしょうか。

<サウナを用意するのは「女の仕事」>

 フィンランドでは、サウナを用意するのは、もともと女の仕事であったと云われます。サウナでは女性が労働を担い、男性はゆったりとロウリュを浴びていればいいという習慣が続いていたのです。……


<サウナの用意とは>

 サウナの用意とは、どんなことをするのでしょうか。一見、簡単なように見えますが、すこぶる多岐に亘っています。

 (1)サウナを温める。

 (2)サウナをきれいに掃除する。

 (3)サウナ室に真水を運ぶ。

 (4)ヴィヒタを真水に浸して柔らかくする。

 (5)サウナ室のベンチにタオルを敷く。

 (6)サウナストーヴにロウリュを投げる。 

  おまけに、 

 (7)男たちの身体を頭の先から爪の先まで洗ってやる。

 こんなに女たちが尽くしても、ありがとうの声を掛ける男は一人もいなかつたと云われています。……


<物語のサウナに出てくるのは農家の女だけ>

 フィンランド文学には、サウナについて書かれたものが実に多くあります。しかし、書いているのは男性で書かれているのも全て男性です。サウナには、ほとんどと云っていいくらい女性は登場していません。……

 物語に描かれた女は、大抵は農家の女で、サウナで素早く身体を洗い、雌牛の乳絞りに走っていったり、他の者たちが入浴する前か後に慌てて湯浴みをしたり、あるいは、家の掃除とパン焼きの間に、はたまた、牛乳を撹乳器でかき回し、容器を洗う合間を利用して、サウナに入るという実に慌ただしい入浴なのです。

 ……

http://www.izumikosan.co.jp/top11sub3.html

第74号 2006年10月31日発行

2. フィンランドサウナ--サウナと出産

 20世紀の始めまで何世紀もの間、サウナはフィンランドの田舎や東部カレリア地方では、お産の場所でした。多くの民間伝承、神話、迷信では、伝統的なサウナは子供誕生に不可欠な場所でした。お産にサウナを使う理由は、サウナが人里離れているためで、“悪意の目”から逃れ、秘密にされるべきだと信じられていたからです。母親は、サウナに入って出産の準備をしました。サウナは骨盤を軟らかくし、出産を高揚させると信じられていました。陣痛が始まると母親は、絶えず動き回り、サウナに入り、白樺の小束で自分自身を叩きます。分娩は“不潔になるから”との理由でマットで覆われた床の上でなされましたが、お産は経験の積まれた老婆により正しい手順で執り行われました。

 現在では、母親と子供にとってサウナが安全かどうかが疑問視される様になりました。……


第77号 2007年3月30日発行

 日本の風呂と同じで、サウナの入り方は人によって違います。じっくり1時間以上かけて入る人もいれば、5分で十分という人もおります。

フィンランドでは基本的にサウナは男女別に入るので、タオルを巻かずに裸で入ります。サウナの妖精が住んでいるので、サウナ内では騒がないこと、そして政治の話は厳禁です。日本ではお風呂のお湯の中にタオルを入れないように躾られていますが、サウナでもタオルは使いません。お尻に敷くための小さなタオルを使うだけです。


第82号 2007年12月28日発行

2008年フィンランドカレンダー ※以下、抜粋します。


・Palm Sunday:シュロの聖日(復活祭直前の日曜日;キリストのエルサレム入りの記念日)。魔女に扮した少女の一団が柳の小枝を手に持ち、呪文を唱えながら歩き、家々を回ります。柳の小枝で幸運を運んで来るといわれ、少女達には、お返しにお菓子やお金を上げます。

・5月1日:Vappu 5月祭。前日から始まり、1年で最も生気に溢れた時期、春の到来を祝います。……この日は、白い大学入学許可ハットを被る人達の伝統的な時です。……

・5月11日:Whitsun day聖霊降臨祭(復活祭後の第7日曜日)。この日に恋人を失うとこの夏には恋人は現れないと言う言い伝えがあります。

・Crayfish parties:8月のザリガニパーティ。……

・12月6日:独立記念日。1917年、ロシアの支配から戦い取った独立を祝う日です。伝統に従い、2本のキャンドルを夕方6時に窓辺に置きます。政府の高官や名士達の行進がヘルシンキの大統領府の独立記念舞踏会で行われ、一方、灯火行進がマンネルハイム将軍の墓地から議会広場(Senate Square)まで行われます。


第88号 2008年8月29日発行

(4)ヘルシンキ市内に「サンキュー」と言うゴミ箱を設置

 

フィンランドの首都ヘルシンキ市当局は、ゴミのポイ捨て防止策として、ゴミを入れると有名人の声で「サンキュー」と言うゴミ箱を市内各所に設置したとのことです。

 ……

 この「話すゴミ箱」の外見は、ごく普通のものですが、ゴミが捨てられると、それを検知してスピーカーを起動させ、ゴミを捨てた良心的な当事者に対して、フィンランドの有名人や市長の声で「サンキュー」と感謝の言葉を述べる。……

 ヘルシンキの市長は、「(ゴミをきちんと捨てるといった)市のためを思った行動はすばらしい。クールだね」とコメントしている。

特に珍しいというわけではないのですが、文章のせいか、妙にツボにはまりました。ていうか「市長の声」……。

id:ryota11

ふんふん、たくさんありがとうございます。

フィンランドではサウナがソープみたいなもんなんですかね(違

ありがとうございます。

2008/10/30 16:16:56
  • id:chinjuh
    >> 氷点下10度~20度で湖が凍りついている時に、わざわざ氷を割って、泳いだりするのだ
    > これ本当なんですかね・・?

    フィンランド人に知り合いがいないから断言するのもアレですが、これはウソじゃないはずです。
    サウナで暖まったあとに氷のはる冷たいフィヨルドにボチャンですよ。
    住宅事情が人それぞれ違うから全員ができるとは限らないけれど、常識的にやるはずですよ。
    http://www.nordic.co.jp/plaza/reports/fi.html
  • id:nofrills
    7番のご回答に関連して……フィンランドの銃乱射は今年9月にありました。
    BBCの写真特集のページ:
    http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_pictures/7631748.stm
    BBCの記事:
    http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7630969.stm
    このあと、銃規制強化の問題を含め、しばらくフィンランドの記事が立て続けに出てました。
  • id:chuken_kenkou
    nofrillsさん、補足コメントありがとうございます。

    指摘の事件は、「フィンランドで2件目の銃乱射」ですね。

    昨年の11月にもあったようで、この事件で「フィンランドは、実は銃保有率が目茶苦茶高い」ということが、日本にも紹介されたのだと記憶しています。

    http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071108/erp0711080909006-n1.htm

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • なるほどね。そういうことかしら。 newmemoの日記 2008-10-31 15:17:25
    水曜日の晩、「相棒」を見る前に少しだけ「クイズ雑学王」を見ていました。この番組はいつも見ていないので事情はよく分からなかったのですけど、5回雑学王を獲得しますと「世界雑
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません