『心技体』って、よくスポーツなんかで重要なこと、みたいに言われますが、これって誰が言い始めたんでしょう?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/30 11:51:35
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:hidetoz No.1

回答回数88ベストアンサー獲得回数8

ポイント60pt

道上伯(みちがみ はく)さんだと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E4%B8%8A%E4%BC%AF

http://www.haku-michigami.com/mononohu_2_1.htm

id:keisuke_yamane

なるほどー。

柔術家の言葉で、しかも外人に説明するときに使ったんですね。

勉強になりました。

2008/10/30 11:51:23
  • id:zzz_1980
    柔道の父 嘉納治五郎なんだけどなぁ。
    http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40075631&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0
    の17ページ目に、柔術の目的として、
    1)身体の発育 (体)
    2)勝負術の鍛錬 (技)
    3)精神の修養 (心)
    と明記があります。これを一言で言い表したのが、「心技体」です。
  • id:hidetoz
    嘉納治五郎さんが柔道の父であることに異論はありませんが、「心技体」というキャッチコピーを考えたのは道上伯さんだと思っています。
  • id:keisuke_yamane
    なるほど、嘉納治五郎氏のまとめた考えを、心・技・体というキャッチコピーで一言で表した、と言うことなんですね。
    ありがとうございます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません