「回答拒否ユーザー」について


あるはてなユーザーが片っ端からはてなユーザーのIDを
「回答拒否ユーザー」に登録したらどうなるのでしょうか?
しかもこれが複数人いたらどうなるのでしょうか?

試しに50以上登録したら出来ました。
登録数に制限はないのでしょうか?

ないとしたら問題のような気がしますが...
ここにこのような質問をすることも問題かとも思いましたが
はてなへの意見という意味も込めて...

http://q.hatena.ne.jp/1225422581
の質問で回答出来ないという方がおり、気になったので質問しました。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/09 02:30:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:geul No.1

回答回数120ベストアンサー獲得回数6

ポイント23pt

 利用規約の第8条「禁止事項」の4の3等において、身内同士の利用を禁止しています。

 身内を友人・知人と解釈するべきか、或いは、対立する学派とか慣習を限定することを禁止しているのか厳密には記載されていませんが、おそらく前者を禁止する目的から考えて、後者も場合によっては含むと考えられるます。いわゆる過激派的な思考を持ち合わせている人間でなければ、そうしたものを限定して、回答拒否ユーザーと定めるのは好ましく無いと考えらえるでしょう。

id:worldtravel

ありがとうございます。

2008/11/02 19:18:43
id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント35pt

>「コメント済み」とでも書いて回答してください。

ありがとうございます。

回答のほうが、リンクがつくので一部そのままコピペさせていただきます。


>あるはてなユーザーが片っ端からはてなユーザーのIDを「回答拒否ユーザー」に登録したらどうなるのでしょうか?

そのようなユーザーが1人なら、1人以上から拒否されているという状況になるだけなので、特に問題はないと思います。

また、1ヶ月で解除されるので、1ヵ月後にはその状態からも解除されて、実際に登録した人の質問だけに答えられないという状況なので、それも問題ないと考えます。

>しかもこれが複数人いたらどうなるのでしょうか?

そのようなユーザーが多数いるとは思いませんが、サブとあわせて3つ取れること、同一人物が複数の本アカウントを取ることを防げないことから、1人でも多数のIDからの拒否することが出来るのでかなり問題だと思います。


私の思っている優良回答者の多くは、10名以上から拒否されているような気がします。

http://q.hatena.ne.jp/1224910584




後、別質問でのworldtravelさんの以下のコメントの意見についても賛成なので、それとそれに対する私のコメントもコピペさせてください。

>「回答拒否ユーザー」を作るのはもちろん良いですが

>「回答可能ユーザー」も作ると良いのではないでしょうか。

これは、本当にいい機能だと思います。

「他ユーザーの設定による回答拒否」の設定をするとメジャーな回答者の多くを拒否することになってしまうという現状なので、良い回答を求める人は、回答拒否設定をできないという状態にあると思います。

回答拒否設定をせずにゴミ回答を増やさないようにするためには、自分で回答者の取捨選択をするという努力が必要なので、質問者も大変です。

そのために、「回答可能ユーザー」も作るということはとてもよいことだと思います。

はてなアイディアでもいくつか要望が出ています。

http://i.hatena.ne.jp/idea/14637

http://i.hatena.ne.jp/idea/16820

http://i.hatena.ne.jp/idea/20292

id:worldtravel

ありがとうございます。

2008/11/03 11:48:04
id:BLOG15_SUB No.3

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

id:BLOG15のサブアカウントです。この回答へのポイントは不要です。

ポイントが不要なのに回答したのはコメントだとリンクが貼れず、読む方が不便だからです。


ここでは、「他ユーザー設定による回答拒否機能」についての私見と、自分の経験について書かせて頂きます。

私は「他ユーザー設定による回答拒否」については、

トータルでメリットの方が多いのかデメリットの方が多いのかは正直微妙な所だと思います。

メリット、デメリットをすべて把握した上でこの機能を利用するのは問題ないだろうと思います。

ただ、間接拒否による弊害などを質問者が知っていないまま利用されている状況はある意味問題だと考えています。


私も人力検索を始めた当初、他ユーザー設定による回答拒否機能を利用していました。設定は「3人以上」でした。

当時は、まあ質問者の勘違いということもあるかもしれないから、

まともな回答者でも1人以上に拒否されていることはあるだろうけど、3人以上というのはそうそういないだろう。

ましては10人20人以上に拒否されてるなんてのはよっぽどくだらん回答を書いてる奴ぐらいだろう、と思っていました。


しかし、ある質問を出したとき、今回私がコメントに書いたように回答できませんという書き込みがあったので、

その人の回答履歴を拝見すると特に問題があるようにも思えなかったので設定を解除しました。


そして、色々過去の質問を見ていくと結構多くの方が10人20人以上に拒否されていることがわかりました。

およそ1年半ぐらい前の質問です。下の2つの質問には10人20人以上に拒否されている方が何人かコメントに書き込みしています。



http://q.hatena.ne.jp/1173362107

http://q.hatena.ne.jp/1173408329



この2つの質問を見たときに、

それほど問題があるようにも思えないユーザーでも意外とそれなりに回答拒否されているのだなーと思いました。

kappagoldさんが既に挙げられているように最近も同様の質問がありました。↓



http://q.hatena.ne.jp/1224813019



これらについては完全に同意するわけではなく、

いくつかの点については個人的には違う考えですが、

以下のid:Beiriiさんの見解がよくまとまっているだろうと思います。



信頼のおける回答を欲する質問者であればあるほど悪回答しか集まってこないという矛盾について、他



本当の悪質ユーザーが非常に短期間にころころidを変えている現状から、

悪質な回答をしていればすぐに拒否登録されているということはわかります。

だから、他ユーザー設定による拒否設定を「1人以上」や「3人以上」に設定していれば、

確かに高い確率でそういった悪質ユーザーからの回答を回避することはできるだろうとは思います。

(もちろん完全に真白なアカウントからの悪質回答は避けることはできませんが。)


ただ、それと同時に普通のユーザーや回答数の多いユーザーも回答不能である場合が多いということを、

間接拒否機能を使う場合は知っておいた方がよいと思うのです。

それらを踏まえた上で、

とにかく悪質回答が入るの避けることを一番の念頭において間接拒否を使うのは私は問題ないと考えています。

間接拒否で回答できないユーザーが多くとも、残りのユーザーの回答で問題が解決できることもままあるだろうと思いますし。


とはいえ、質問に慣れてくれば悪質ユーザーの特徴はわかってくるので、

間接回答拒否を使わずとも悪質回答を避けることができるのもまた事実です。

以下3点が悪質ユーザーの特徴です。



● 初めての回答日から日が浅いにもかかわらず、1日に何回も回答している

(例えば1日に5回~10回ぐらい)



● ある程度の回答数があるにもかかわらずポイント受取率が非常に低い

(具体的には、60%~70%台であることが多いです)



● 上記2点に当てはまって尚且つ、

  アイコンがデフォルトのままのidはほぼ100%悪質ユーザーです

   (デフォルトであること自体は悪質かどうかとは関係ありません、

    あくまで上記2点にあてはまっている場合の話です)




回答をオープンする前に履歴を大雑把に確認しておけば、

それほど悪質回答にゲンナリさせられることもないだろうと思います。

上記の3点に当てはまっていれば、回答をオープンしなければいいのです。


こうすれば少し手間が掛かりますが悪質ユーザーをかなり避けることができるのではないかと思います。

少しでも参考になれば幸いです。


余談ですが、回答回数が多く回答の質もそれほど問題があるように思えないユーザーが、

(あえてベテランユーザーとは言いません、それはまた別の問題があるので)

一定数以上の方から回答拒否されている1番の原因は、

判断尺度、価値尺度が複数あることによる食い違いではないかと私は考えています。

あと、間違い回答をしたことで拒否されるということもあるかもしれません。

たまにある間違い回答で拒否登録するのが合理的な判断かどうかは微妙な所ですが。




最後に、この質問とは関係ありませんが回答者から質問者へのお願いとして、こういうのがあります。

もしよかったらご覧ください。


~質問者さんへの3つのお願い~

id:worldtravel

> 私も人力検索を始めた当初、他ユーザー設定による回答拒否機能を利用していました。設定は「3人以上」でした。

> 当時は、まあ質問者の勘違いということもあるかもしれないから、

> まともな回答者でも1人以上に拒否されていることはあるだろうけど、3人以上というのはそうそういないだろう。

> ましては10人20人以上に拒否されてるなんてのはよっぽどくだらん回答を書いてる奴ぐらいだろう、と思っていました。

私も全く同じ考えでした。

最近、以前よく答えてくれていた方々が答えてくださらないので

どうしたのかな〜と思っていました。

なので今回の問題は私自身にも良かったと思います。

2008/11/03 11:46:43
  • id:worldtravel
    試しに登録した50はすぐに削除しています。
  • id:chinjuh
    この質問に答えてくれる人が善良なはてな市民であることをお祈りしております。
    ちなみにわたしも答えられません(笑)
  • id:kappagold
    >あるはてなユーザーが片っ端からはてなユーザーのIDを「回答拒否ユーザー」に登録したらどうなるのでしょうか?
    そのようなユーザーが1人なら、1人以上から拒否されているという状況になるだけなので、特に問題はないと思います。
    また、1ヶ月で解除されるので、1ヵ月後にはその状態からも解除されて、実際に登録した人の質問だけに答えられないという状況なので、それも問題ないと考えます。

    >しかもこれが複数人いたらどうなるのでしょうか?
    そのようなユーザーが多数いるとは思いませんが、サブとあわせて3つ取れること、同一人物が複数の本アカウントを取ることを防げないことから、1人でも多数のIDからの拒否することが出来るのでかなり問題だと思います。

    >試しに登録した50はすぐに削除しています。
    この50名については、1人から拒否されたという記録は1ヶ月の間は残りますので、1人以上から拒否されている人の回答を受け付けないという設定の質問には1ヶ月は答えられません。
    自分のアカウントが入っていなかったことを祈ります。(まぁ、入っていてもあまり影響は無いと思いますので、入っていても気にしません。)

    私の思っている優良回答者の多くは、10名以上から拒否されているような気がします。
    http://q.hatena.ne.jp/1224910584

    たぶん優良回答者として多数の支持者のいるpahooさんも、この回答には回答できないと思いますよ。
  • id:worldtravel
    ありがとうございます。

    > この50名については、1人から拒否されたという記録は1ヶ月の間は残りますので、1人以上から拒否されている人の回答を受け付けないという設定の質問には1ヶ月は答えられません。

    ゲッ!!! 書いてしまった方、本当に申し訳ありません。


    ということは1文字間違えて登録後に訂正してもアウトということなのですね。
    それもどうかと思いますが...

    > たぶん優良回答者として多数の支持者のいるpahooさんも、この回答には回答できないと思いますよ。

    先程何人に拒否されても回答出来るように設定を変えました。


    これで私の回答はIDを指定している方以外回答出来るはずです。


    ちなみにkappagold さん
    「コメント済み」とでも書いて回答してください。
    お願いします。
  • id:nekonohanakuso
    >この50名については、1人から拒否されたという記録は1ヶ月の間は残りますので、
    ですが、そういう仕様ではないと思いますよ。私が確認した範囲ですが。
  • id:kappagold
    nekonohanakusoさん
    前にそのような設定だというのを見たので、そう思っていました。ご訂正ありがとうございます。

    worldtravelさん
    nekonohanakusoさんは機能を確認されているので、私の勘違いの可能性が高いと思います。ご心配をおかけして申し訳ありません。

    拒否されたという記録は1ヶ月間は残るということは、以下の告知の表現から発生したのかもしれません。
    他ユーザーの設定による回答拒否は、回答拒否されてから1ヶ月間のみ有効という仕様に変更することにしました。
    http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20070918/1190108035
  • id:BLOG15
    id:BLOG15_SUBは私のサブアカです。
    質問とは直接関係ないのですがリンクを貼っておいたほうが読む方が読みやすいだろうと思い、
    コメントではなく回答しました。ですからポイントは不要です。
    サブアカですので、0ポイントで構いません。
  • id:worldtravel
    遅くなりました。
    のっかりありがとうございます。
  • id:chinjuh
    >>この50名については、1人から拒否されたという記録は1ヶ月の間は残りますので、
    >ですが、そういう仕様ではないと思いますよ。私が確認した範囲ですが。

    よかったー。
    わたしも知らずに何度か使っていたのでシマッタと思っていたところです。

    ある質問で「どうしてこの人はトンチンカンな答えをするんだろう」と思い
    一時的に拒否リストに入れてしまったことが何度かあるのですが、
    単に質問の意図が通じていないだけならば悪質とは言えませんから、
    終了後に拒否リストからはずしてました。
  • id:Yoshiya
    1年半前にテストとして回答拒否ユーザーを100人登録してみましたが、全く問題はありませんでした。
    実際に実験した内容は私のダイアリーに書いてあります。

    http://d.hatena.ne.jp/Yoshiya/20070317/1174078813

    ちなみに人力検索のヘルプ「好ましくない回答者を拒否する」には以下の文言が書かれています。

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ■ 好ましくない回答者を拒否する

    回答者から嫌がらせを受けたり、不適切な回答者が居た場合にはその回答者からの回答を拒否するように設定ができます。

    設定画面の「回答拒否ユーザー」から拒否したいユーザーのユーザー名を設定してください。ユーザー名は何件でも設定できます。

    「他ユーザーの設定による回答拒否」設定を行うと、一定数以上のユーザーから回答拒否されているユーザーからの回答を、自動的に拒否することができます。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

    公式のヘルプには「ユーザー名は何件でも設定できます。」と書いてありますので、特に回答拒否人数の制限は設けていないのでしょう。
    この仕組みを悪用すれば、アカウントを用意するだけで好きなだけ不良回答者を生み出す事ができる訳です。

    私自身としてはⅠユーザーが登録できる回答拒否アカウント数を制限すべきだと思います。
    そうしないと益々回答数が減少し、引いては質問数も減少するという悪循環に陥ってしまうでしょう。
    (現在、その傾向はすでに出ています。)
    今の人力検索の衰退の元凶は、安易な回答拒否設定だと私は考えます。
  • id:worldtravel
    なるほど。ありがとうございます。
    便利のものは必ず悪用されたりお遊びの道具になると思うので
    はてなさんも何か考えていただきたいですね。

    個人的には「不適切な回答」でポイントをあげなくて良いなら
    「回答拒否ユーザー」の設定機能はあってもなくてもいいかなと思います。

    ゴミ回答を書かれてしまうのは困りますが、
    それでも「回答拒否ユーザー」の設定を解除して
    優良回答をしていただく方が重要かなと思うので。。。
  • id:goldwell
    私は回答拒否は一度も設定したことがありません。
    質問時に明らかにふざけている回答がきたら0ポイントにしてやればいいだけですし。(その分のポイントは優秀な回答に上乗せ)
    むしろそうした方が質問を見た人にわかるし、当人の受け取り率にも反映します。

    もっとも考えは人それぞれですから、回答拒否設定して予防するのもいいとは思います。
    ただし、回答拒否というのは今後一切回答を受け付けない機能ですから、本来慎重に設定した方がいいと思われるのですね。
    人間誰しも間違いはありますから、仮に99回標準以上の回答行っていたにも関わらず、1回だけの勘違い回答で拒否されてしまう可能性のある「不適切な回答を拒否する」チェックはどうかなぁと思うのです。
    (質問内容に直接関係ない意見ですみません)
  • id:stabilizer
    stabilizer 2008/11/08 12:20:30
    回答拒否機能つけた時点で、通常の回答形式は破綻したと思うよ。
     
    質問する→速攻終了する→コメント欄ひらきっぱなし→良いコメントに手作業でポイント送る
    で、いいんじゃないかなもう(笑

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません