あるはてなユーザーが片っ端からはてなユーザーのIDを
「回答拒否ユーザー」に登録したらどうなるのでしょうか?
しかもこれが複数人いたらどうなるのでしょうか?
試しに50以上登録したら出来ました。
登録数に制限はないのでしょうか?
ないとしたら問題のような気がしますが...
ここにこのような質問をすることも問題かとも思いましたが
はてなへの意見という意味も込めて...
http://q.hatena.ne.jp/1225422581
の質問で回答出来ないという方がおり、気になったので質問しました。
利用規約の第8条「禁止事項」の4の3等において、身内同士の利用を禁止しています。
身内を友人・知人と解釈するべきか、或いは、対立する学派とか慣習を限定することを禁止しているのか厳密には記載されていませんが、おそらく前者を禁止する目的から考えて、後者も場合によっては含むと考えられるます。いわゆる過激派的な思考を持ち合わせている人間でなければ、そうしたものを限定して、回答拒否ユーザーと定めるのは好ましく無いと考えらえるでしょう。
>「コメント済み」とでも書いて回答してください。
ありがとうございます。
回答のほうが、リンクがつくので一部そのままコピペさせていただきます。
>あるはてなユーザーが片っ端からはてなユーザーのIDを「回答拒否ユーザー」に登録したらどうなるのでしょうか?
そのようなユーザーが1人なら、1人以上から拒否されているという状況になるだけなので、特に問題はないと思います。
また、1ヶ月で解除されるので、1ヵ月後にはその状態からも解除されて、実際に登録した人の質問だけに答えられないという状況なので、それも問題ないと考えます。
>しかもこれが複数人いたらどうなるのでしょうか?
そのようなユーザーが多数いるとは思いませんが、サブとあわせて3つ取れること、同一人物が複数の本アカウントを取ることを防げないことから、1人でも多数のIDからの拒否することが出来るのでかなり問題だと思います。
私の思っている優良回答者の多くは、10名以上から拒否されているような気がします。
http://q.hatena.ne.jp/1224910584
後、別質問でのworldtravelさんの以下のコメントの意見についても賛成なので、それとそれに対する私のコメントもコピペさせてください。
>「回答拒否ユーザー」を作るのはもちろん良いですが
>「回答可能ユーザー」も作ると良いのではないでしょうか。
これは、本当にいい機能だと思います。
「他ユーザーの設定による回答拒否」の設定をするとメジャーな回答者の多くを拒否することになってしまうという現状なので、良い回答を求める人は、回答拒否設定をできないという状態にあると思います。
回答拒否設定をせずにゴミ回答を増やさないようにするためには、自分で回答者の取捨選択をするという努力が必要なので、質問者も大変です。
そのために、「回答可能ユーザー」も作るということはとてもよいことだと思います。
はてなアイディアでもいくつか要望が出ています。
http://i.hatena.ne.jp/idea/14637
ありがとうございます。
id:BLOG15のサブアカウントです。この回答へのポイントは不要です。
ポイントが不要なのに回答したのはコメントだとリンクが貼れず、読む方が不便だからです。
ここでは、「他ユーザー設定による回答拒否機能」についての私見と、自分の経験について書かせて頂きます。
私は「他ユーザー設定による回答拒否」については、
トータルでメリットの方が多いのかデメリットの方が多いのかは正直微妙な所だと思います。
メリット、デメリットをすべて把握した上でこの機能を利用するのは問題ないだろうと思います。
ただ、間接拒否による弊害などを質問者が知っていないまま利用されている状況はある意味問題だと考えています。
私も人力検索を始めた当初、他ユーザー設定による回答拒否機能を利用していました。設定は「3人以上」でした。
当時は、まあ質問者の勘違いということもあるかもしれないから、
まともな回答者でも1人以上に拒否されていることはあるだろうけど、3人以上というのはそうそういないだろう。
ましては10人20人以上に拒否されてるなんてのはよっぽどくだらん回答を書いてる奴ぐらいだろう、と思っていました。
しかし、ある質問を出したとき、今回私がコメントに書いたように回答できませんという書き込みがあったので、
その人の回答履歴を拝見すると特に問題があるようにも思えなかったので設定を解除しました。
そして、色々過去の質問を見ていくと結構多くの方が10人20人以上に拒否されていることがわかりました。
およそ1年半ぐらい前の質問です。下の2つの質問には10人20人以上に拒否されている方が何人かコメントに書き込みしています。
http://q.hatena.ne.jp/1173362107
http://q.hatena.ne.jp/1173408329
この2つの質問を見たときに、
それほど問題があるようにも思えないユーザーでも意外とそれなりに回答拒否されているのだなーと思いました。
kappagoldさんが既に挙げられているように最近も同様の質問がありました。↓
http://q.hatena.ne.jp/1224813019
これらについては完全に同意するわけではなく、
いくつかの点については個人的には違う考えですが、
以下のid:Beiriiさんの見解がよくまとまっているだろうと思います。
信頼のおける回答を欲する質問者であればあるほど悪回答しか集まってこないという矛盾について、他
本当の悪質ユーザーが非常に短期間にころころidを変えている現状から、
悪質な回答をしていればすぐに拒否登録されているということはわかります。
だから、他ユーザー設定による拒否設定を「1人以上」や「3人以上」に設定していれば、
確かに高い確率でそういった悪質ユーザーからの回答を回避することはできるだろうとは思います。
(もちろん完全に真白なアカウントからの悪質回答は避けることはできませんが。)
ただ、それと同時に普通のユーザーや回答数の多いユーザーも回答不能である場合が多いということを、
間接拒否機能を使う場合は知っておいた方がよいと思うのです。
それらを踏まえた上で、
とにかく悪質回答が入るの避けることを一番の念頭において間接拒否を使うのは私は問題ないと考えています。
間接拒否で回答できないユーザーが多くとも、残りのユーザーの回答で問題が解決できることもままあるだろうと思いますし。
とはいえ、質問に慣れてくれば悪質ユーザーの特徴はわかってくるので、
間接回答拒否を使わずとも悪質回答を避けることができるのもまた事実です。
以下3点が悪質ユーザーの特徴です。
● 初めての回答日から日が浅いにもかかわらず、1日に何回も回答している
(例えば1日に5回~10回ぐらい)
● ある程度の回答数があるにもかかわらずポイント受取率が非常に低い
(具体的には、60%~70%台であることが多いです)
● 上記2点に当てはまって尚且つ、
アイコンがデフォルトのままのidはほぼ100%悪質ユーザーです
(デフォルトであること自体は悪質かどうかとは関係ありません、
あくまで上記2点にあてはまっている場合の話です)
回答をオープンする前に履歴を大雑把に確認しておけば、
それほど悪質回答にゲンナリさせられることもないだろうと思います。
上記の3点に当てはまっていれば、回答をオープンしなければいいのです。
こうすれば少し手間が掛かりますが悪質ユーザーをかなり避けることができるのではないかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
余談ですが、回答回数が多く回答の質もそれほど問題があるように思えないユーザーが、
(あえてベテランユーザーとは言いません、それはまた別の問題があるので)
一定数以上の方から回答拒否されている1番の原因は、
判断尺度、価値尺度が複数あることによる食い違いではないかと私は考えています。
あと、間違い回答をしたことで拒否されるということもあるかもしれません。
たまにある間違い回答で拒否登録するのが合理的な判断かどうかは微妙な所ですが。
最後に、この質問とは関係ありませんが回答者から質問者へのお願いとして、こういうのがあります。
もしよかったらご覧ください。
> 私も人力検索を始めた当初、他ユーザー設定による回答拒否機能を利用していました。設定は「3人以上」でした。
> 当時は、まあ質問者の勘違いということもあるかもしれないから、
> まともな回答者でも1人以上に拒否されていることはあるだろうけど、3人以上というのはそうそういないだろう。
> ましては10人20人以上に拒否されてるなんてのはよっぽどくだらん回答を書いてる奴ぐらいだろう、と思っていました。
私も全く同じ考えでした。
最近、以前よく答えてくれていた方々が答えてくださらないので
どうしたのかな〜と思っていました。
なので今回の問題は私自身にも良かったと思います。
ありがとうございます。