シングルモルトウイスキーの水割りが好きですが、マスターに聞くと(基本は好きなように飲むのが一番だけど)できたらロックかストレートで飲んで欲しいと言われました。
なぜでしょう?
ウィスキーの飲み方
ウィスキーが好きな人は絶対にストレートで飲んだほうがおいしいという。実際本場イギリスでは通常、室温でストレートで飲むのが一般的である。それに、一番ウィスキーが持つ味を味わえるのがストレートで飲んだとき。その際に香りを逃がしにくい小振りのチューリップグラスで飲むのがお薦め。そうすれば、そのウィスキーの味と香りが同時に楽しむことができる。そして、飲み終わったら空になったグラスの香りもチェックしてみよう。ここでもウィスキーの新しい発見ができるであろう。
ありがとうございます。
URL先詳しく載っていて読んで面白かったです。
水割りといっても居酒屋などで出されるような、氷の入った水割りではなく、ウィスキーと同量の水で割って飲む飲み方である。この飲み方のことをトゥワイスアップ(twice up)という。
マスターに「トゥワイスアップで」って言って作ってくれるか試してみたいです^^
「ストレートで飲んでチェーサーも頼むといいですよ」と良く言われます。
グラスだけでも味が変わりそうですね。家用にショットグラスやチューリップグラスが欲しくなりました。
水道水や冷蔵庫氷がだめな理由も書いてあってためになります。
私もウイスキーが好きでよく飲みます。シングルモルトウイスキーはストレートで飲むことが多いです。
ウイスキーは元々、アルコール度数が60°ほどあります。
一般に瓶で売られている物は、それに水を加えています。
飲みやすくするために40°ほどに度数を下げているのです。
つまり瓶から注いだウイスキーは、すでに作り手側が一番美味しいと思っている度数に調整されているわけです。
ですので、水で割ったりお湯で割ったりするのは、作り手の意図とちょっとずれてしまうかもしれません。
特にシングルモルトウイスキーは個性を楽しむお酒ですので、
あまり薄く割ってしまうと面白味に欠けるかも……
しかし、ロックは邪道という人もいますし(冷やされすぎて香りが立たなくなる)、
水とウイスキーが1対1の氷なし水割りが、一番ウイスキーの味が分かるという人もいます。
そして何よりもマスターの言うとおり、基本は好きなように飲むのが一番です。
作り手も、美味しく飲んでもらうことを何よりも願っているはずだと思いますので。
URLは参考までに。
ありがとうございます。
ウイスキーは元々、アルコール度数が60°ほどあります。
一般に瓶で売られている物は、それに水を加えています。
飲みやすくするために40°ほどに度数を下げているのです。
そうだったんですか。バーで薀蓄で語れそうですね^^
焼酎も原酒は40度くらいあって、普通の20度や25度は飲みやすいように割ってあると聞いたことがあります。焼酎はストレートでも平気なのですが・・・
日本人は外国人に比べてアルコールに弱いのでしょうか??
(お酒は暖めるとアルコールが飛ぶので、あまり温めて飲む国は無いですよね)
日本酒も原酒は19度くらいで普段は割って少し下げてますよね。
特にシングルモルトウイスキーは個性を楽しむお酒ですので、
あまり薄く割ってしまうと面白味に欠けるかも……
スモーキーなお酒より甘い香りのお酒が好きですね。
しかし、ロックは邪道という人もいますし(冷やされすぎて香りが立たなくなる)、
水とウイスキーが1対1の氷なし水割りが、一番ウイスキーの味が分かるという人もいます。
ロックよりストレートがいいのは香りが理由ですか。ためになります。
そして何よりもマスターの言うとおり、基本は好きなように飲むのが一番です。
作り手も、美味しく飲んでもらうことを何よりも願っているはずだと思いますので。
カクテルを色々注文して作ってもらってるうちに、「何か変わったものを」といって出してもらった、シングルモルトを水で割るカクテル(水割りですね^^;)が香りも味もすごく複雑で美味しくて、水で割っただけのカクテルが、マスターがシェーカー振ったりたくさんのお酒から作るカクテルより美味しいなんて・・・と思ったのがシングルモルトの水割りにハマった最初です。
>ウイスキーはなぜ、ロックやストレートが良いのでしょうか?
その認識は間違いです。
ストレートで飲むのはできるだけ他の物がまじらない状態で味や香りを楽しめるということは言えますがアルコール濃度が高いのでこれも一概には言えません。
それにウィスキーは飲むのにベストな濃さで作っている訳ではありません。結果としてその濃さで出来上がっているだけなので少し水で薄めて飲むのが味も香りも楽しめる方法です。どれくらい薄めるのかは単なる好み。
ロックは飲むうちに濃度が変わるし温度が低いと香りが立ちにくいのであまりお勧めではないですね。
結局は自分に合ったアルコールの濃度に水で薄めて飲むのがベストです。
ありがとうございます。
その認識は間違いです。
ストレートで飲むのはできるだけ他の物がまじらない状態で味や香りを楽しめるということは言えますがアルコール濃度が高いのでこれも一概には言えません。
なるほど。モルトを割って薄めることはできますが、濃くすることはできないので、美味しい中でも一番濃い所にあわせてある可能性は高いですね。
ギムレット、マティーニのようなお酒でお酒を割るカクテルは強すぎて苦手なので、元々強いお酒が苦手なのかも知れないです。
少し水で薄めて飲むのが味も香りも楽しめる方法です。どれくらい薄めるのかは単なる好み。
マスターにいろんな濃さで作ってもらって自分にあった濃さを探してみるのも楽しそうですね。
以前聞いたことの受け売りですが・・
オールモルトに比べシングルモルトは、単一のモルトで作っているため、
その麦芽の本来の風味を味わえるようです。
ただ、水割りなどで薄めてしまうことにより本来の風味も薄まってしまうようです。
私個人は、ウィスキーはオールモルト派でやっぱり水割りが好きです。
そういえば国内メーカーのオールモルトは水割りが美味しいって言ってるマスターもいました。
ありがとうございます。
私個人は、ウィスキーはオールモルト派でやっぱり水割りが好きです。
そういえば国内メーカーのオールモルトは水割りが美味しいって言ってるマスターもいました。
国内では「山崎」、「白州」、「竹鶴」、「余市」も好きですね。
ウイスキーの水割りはごく普通にどこでも出てくるので気がつきませんでしたが、
もしかして「水と氷で割る」水割りって日本独自の飲み方なんでしょうか。
ストレートとかオンザロックはカタカナなのに水割りだけ日本語なのでふと思いました。
「オールモルト」で検索しているときに、昔イングランドが高い酒税をかけた時に、シェリー酒の樽に詰めて隠した所、熟成された味になったと書いてありました。
http://www.nikka.com/start/trivia/history.html
重税こそ、熟成の恩人?
18世紀の初め、大英議会は、財源確保のため酒税の大幅な引き上げをスコットランドに適用。しかしそれまでごく当たり前のこととしてモルトウイスキーをつくっていた農民は、酒税の重圧から逃れるために、手近にあったシェリー酒の空樽に「密造ウイスキー」を詰めて、徴税人の目につきにくい人里離れた渓谷に隠した。時を経てひそかに樽を開けてみると、透明だったウイスキーは琥珀色になり、味も香りもまろやかに変わっていた、といわれる。
http://homepage2.nifty.com/hle-concert/macallan.htm
マッカランの特徴といえば熟成シェリー樽だけを用いている点。それも長年の研究の結果、ドライ・オロロソの樽だけを使用することに決定。1976年にはスペインに進出。スパニッシュオークを使った新樽を自ら作り、シェリー酒醸造業者に無料で提供。2~3年の熟成後にスコットランドに船積みしている。
熟成にシェリー樽を使うのは元はお酒を隠すためだったんですね^^
どうやら、一般的には、味と豊かな香りを楽しむためのようです。実際、個人的にもその通りだと思います。
>初めはストレートで、チェイサー(水)と交互に飲み、、ちょびちょびと加水して、味の変化を楽しむのが好きです。少し加水したほうが、香りや味の特徴がより出やすいと思います。ただ、氷を入れてしまうと、モルトの命である香りが経たなくなり、味わいが急にわからなくなってしまうことが多いのでご注意ください。出来れば常温で、ゆっくりとグラスを回しながらウイスキー最大の特徴である豊かな香りをお楽しみください。
ありがとうございます。
ちなみに店主は初めストレートから、じょじょにチェイサーの水をウイスキーに足してトワイスアップに移行するスタイル。
URL先に書いてありましたが、チェイサーの水をストレートに足したりするのも「あり」なんでしょうか。
水割りとかだったら、マスターの目の前で他のお酒や水を入れたらマスターに怒られそうな気がしました(^^;)
ストレートが厳しいという方は 常温の水1:ウイスキー1のいわゆる「トワイスアップ」が一番モルトの味を損なわない飲み方だと思います。いろいろな飲み方を試してみて、自分のウイスキーの飲み方スタイルを確立してください!
同じくURL先に書いてありますが、自分は「ストレートが厳しいという方」かも知れないと思いました。
ウヰスキーは香りを楽しむものだからなのではないでしょうか?
何年も樽の中に入って熟成されたものの香りは格別なものです。
水割りにすると、香りが飛ぶ(薄くなる)からだと思います。
でも、お酒は、本人が一番おいしいと思う飲み方が、一番おいしいと思いますよ。
ありがとうございます。
香りもそうですが、口の中に入れた時の何ともいえない味がいいですね。
「旨み」のようなものを感じます。何とも言葉で表しにくいのですが。
昔はウィスキーの水割りといっても「ビール」か「水割り」かの定番メニューで、特にこだわりは有りませんでした。どっちかというと日本酒の大吟醸に凝ってました。
バーのマスターが作ってくれたマッカランの水割りがあまりにも美味しくて飲んで思わずニコニコしてしまいました。それ以来シングルモルトの水割りにハマってます。
A,ストレートやオンザロックが良いという人
1、ウイスキーを勧める=バーテン等(売る)側の言い分
ストレートやオンザロックの方が消費量が増える=売り上げが増える。
2、呑む人の言い分
酒そのものの味(コク、香り、口当たり)がよくわかる。
B、水割りがよいと言う人
1、ホステスなど、飲ます側
飲ました数で売り上げが決まる。当然ストレートより水割りの方が客はよく飲む。「水割り」と言うより「殆ど水」と言う物を飲まされたり、まだグラスに十分なのにウイスキー少々、水ドバーに交換。これでも1杯として売り上げに計上。
2、水割りの方が胃に優しい・・・と信じている。家庭では家計にも優しいかもしれないが、外では財布には優しく無いことを肝に銘じてください。
まぁ、私の意見では、家庭でストレートをジックリ味わいながら適度に飲むのがいいのではないでしょうか。
ちなみに私は「不味い酒は全て断ります。」熱いお茶の方が旨いと感じることの方が多い。
ありがとうございます。
なるほど
お酒そのものを売るショットバーなどでは、ストレートやロックが嬉しくて
飲ませた回数が多いほうがいい場合は水割りがお酒が少なくて嬉しいわけですね。
そういう視点は無かったので面白いです^^
#私はシングルモルツを最後に空けたら空き瓶をもらって帰って部屋に飾ったりしてます(ラベル見てるのも好きです)。
#この前は「残りがワンショットに足りないから奢ってくれたらいいよ!」って言われてちょっと残った瓶をもらって帰りました。結局出張先の人にプレゼントして帰りましたが。
ちなみに私は「不味い酒は全て断ります。」熱いお茶の方が旨いと感じることの方が多い。
日本酒好きですが、居酒屋で「日本酒(冷や)、熱燗」としか書いてないのは怖くて頼めないです。
純米か本醸造か三倍醸造かもわからないし(「純米」しか日本酒と認めないことにしています。それ以外はカクテルです)(※大吟醸で味わいを整えるためアルコールを添加するのは除く)
基本的に、ウィスキーは香りを楽しむ飲み物です。
氷を入れて温度を下げると香りが抑えられてしまいます。
なので、ウィスキー(特にシングルモルト)を飲むときは、
一般的にはストレートか水割り(氷なし)が推奨されます。
なぜにマスターがロックを推奨するのか?は正直分かりませんが、
水で割らない方が本来の味を楽しめる、
という考え方かも知れませんね。
ただ、どんなお酒も飲む人が美味しいと感じればOKなので、
好きなようにして飲めば良いと思います。
あと、同じお酒で、
・ロック
・水割り
・水割り(氷なし)
・ストレート
と並べて見て、飲み比べてみるのも楽しいですよ。
同じお酒なのに、味・香りが全然変わりますので。
また時間経過でも味が変わるので、
シングルモルトは本当に奥が深いです。
それと土屋さんの本を1冊読んでみるのをお勧めします。
ありがとうございます。
あと、同じお酒で、
・ロック
・水割り
・水割り(氷なし)
・ストレート
と並べて見て、飲み比べてみるのも楽しいですよ。
同じお酒なのに、味・香りが全然変わりますので。
一度試してみたいですね。
確かにストレートと水割りでは同じお酒でも全然味が違いますね。
カクテルでベースのお酒が違うだけで同じ作り方のものを順番に試して見たことがあります。
結果、自分はウォッカベースのカクテルが好きなことがわかりました。
お店では良く「ウォッカベースで甘くなくて飲みやすいカクテル」下さいと頼むことがあります。
今度バーに行ったらマスターに「マッカラン18年をトワイスアップで」って頼んでみたいです。
もうすぐ忘年会シーズンですが、「ウイスキーはなぁ、氷無しで水で一対一で割るのを『トワイスアップ』といってだなぁ、ウイスキーのブレンダーも使うウイスキーの香りが一番味わえる飲み方なんだよぅ」と薀蓄を語る方が増えるといいですね。そういう薀蓄を語るのもお酒を飲む時の楽しみのような気がします。
結論が出ているようですが、やはり飲み手が飲みたいように飲むのが一番よろしいかと。ところでソーダ水で割るハイボールがでてないのは邪道なんでしょうかね。
お酒は好きだけどウィスキーは度が強すぎて香りを楽しむことができないときは水割りよりコチラがよろしいかと。
炭酸のおかげでほのかな甘みを感じることができてかつウィスキーの香りも楽しめる。加えて爽快感も楽しめるので自分の暑い時の定番だったりします。
ソーダ割の歴史も結構古いみたいですね。
http://allabout.co.jp/gourmet/whisky/closeup/CU20060530B/
あと、どーでもいいことですがアセロラドリンクとウィスキーを混ぜると梅酒っぽい味がします。
ありがとうございます。
いま一番のおすすめは白州10年。これ旨いよ。ソーダ割りに最高。で、毎日飲みたいと思うのは響17年のハイボール。贅沢だけどね。それとたまにバランタイン12年もよくソーダで割って飲む。これもバランスがいい。いま述べた銘柄はすべてウイスキー1にソーダが2.5ぐらい。1対2.5ぐらいの比率で愉しんでいる。
ハイボールは試したことがないので、一度マスターに頼んでみたいですね。
何かのアセロラ割りやハイビスカスのお酒も梅酒っぽくて飲みやすかったです。
http://q.hatena.ne.jp/1225813600
URLはダミーです。
すでに他の方も書いているとおり、ウイスキーは香りを楽しむ部分も大きいので、ウイスキー1に対して水を10くらい入れたようないわゆる「水割り」は、飲ませる方としては嬉しくないんじゃないかと思います。ロックは、飲み始めはまだいいのですが、じっくり飲んでいると後半は水割りと変わらないくらい薄まってしまうので、氷は入ってないほうが良いように思います。
あと、口に入れたときのアルコール独特のあの、口の中の刺激を楽しむ部分もあると思います。すぐに飲まないで口の中で楽しむという部分です。
とはいえ、ウイスキーのアルコール度数は40%と高めですので、お酒に強くない人には、楽しむ以前に強すぎると思うのです。
なので私はいつも「水で二倍に薄めて」と頼みます。二倍ですとアルコール度数も20%程度ですので、すこし柔らかくなります。水で薄めているのでこれも水割りなのですが、ここで「水割り」と言ってしまうと、水で10倍に薄めたようなものが出てきてしまうので、二倍ってことをはっきり言わないとダメみたいです。
ひとによっては3倍が一番美味しいという人もいるようです。3倍ですと13%くらいで、焼酎と同じくらいの度数になって飲みやすいですし、まだ香りも刺激も残っていると思います。
2倍で試してみて、きついようだったら3倍にしてみるとどうでしょうか。3倍よりもうすめてしまうと、ウイスキーらしさがなくなるような気がします。
ありがとうございます。
とはいえ、ウイスキーのアルコール度数は40%と高めですので、お酒に強くない人には、楽しむ以前に強すぎると思うのです。
そうですね。私はけっこうお酒強い方ですが、ウイスキーのストレートは強すぎると感じます。
すでに他の方も書いているとおり、ウイスキーは香りを楽しむ部分も大きいので、ウイスキー1に対して水を10くらい入れたようないわゆる「水割り」は、飲ませる方としては嬉しくないんじゃないかと思います。ロックは、飲み始めはまだいいのですが、じっくり飲んでいると後半は水割りと変わらないくらい薄まってしまうので、氷は入ってないほうが良いように思います。
http://www.yoshu.or.jp/enjoy/glossary/whisky/drink.html
酒の“1杯分”のこと。シングルともいいます。日本では、ふつう30mlをワンショットとする場合が多く、また、ワンフィンガーもほぼ同量をさします。
ワンフィンガーが30mlなので水割りだと、半分が氷だとしても100mlくらいの水で割ってるかも知れないですね。
個人の好みがあり一概に言うことはできないが、
私自身はバーボンのストレートでチェイサー付きがすきです。
イギリスに30年前に行った時は水割りは日本人だけだといわれました。
ハンフリーボガードなみにバーバリーの襟をたて粋がって飲んでいました。
若気の至り汗顔のいたりです。
でもやはりストレートが好き。
日本に帰って2フィンガーでと言ったら縦指の第二関節までか?とからかわれちゃった。
恥ずかしー。
ありがとうございます。
イギリスに30年前に行った時は水割りは日本人だけだといわれました。
やっぱりそうなんですね。情報ありがとうございます。
ありがとうございます。
こくですか。
ストレートは私には強すぎて舌が痺れる感じで中々味わうことが難しいです。
水割りにした時に「旨み」のようなものを感じますが、これが「こく」というものでしょうか?