寝汗をよくかくということはどういう状態が考えられるでしょうか。ありきたりではなくとっておきのサイトをお願い致します。医療関係者の方の回答をお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/17 20:50:49
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:BROWN6 No.1

回答回数542ベストアンサー獲得回数6

ポイント35pt

・寝汗の原因

寝汗の仕組みは、睡眠が深くなると視床下部の発汗中枢の体温のセットポイントが下がり、体温を下げようとして汗をかこうとするものなのです。これは全く生理的なもので異常ではありません。

寝汗とは、寝ている間にかく自然の汗のことです。ただし、寝汗が余りにもひどい場合は、自律神経失調症などの病気も考えられます。

特に、最初に睡眠が深くなった時に多くの汗をかく傾向があります。大人では、一晩でコップ1杯分ほどの寝汗をかくと言われています。

寝汗は夏よりも冬にかく傾向が多く、冷え性の人が時に寝汗をかきやすいともいいます。また、妊娠中や生理中にも体温が上がるため、寝汗を大量にかくという女性が多いと言われています。


・長く続く寝汗

長く続く寝汗は、従来結核の一つの症状と言われていましたが、特に子供の場合は因果関係は証明されておらず、健康な児ほど寝汗を多くかくと言う学者もいるほどです。乳幼児は大人より汗をかきやすく、健康な乳幼児では就寝後、頭部、額、首などを中心に汗をかくのが一般的で、特に就寝まもなく沢山の汗をかくことが普通です。

寝汗は体温調節の重要な役割を持っています、大人では就寝時6-7時間で平均ビール瓶1本分くらいの発汗があると言われています。

当然、夏の方が多く、その場合は『あせも』への注意が必要ですし、目覚めてからの水分補給も夏場は特に大切です。

この現象は横になることによって起こる一種の反射と考えてよく、発汗により体温の調節をしているわけです。


・寝汗のタイプ

冬に寝汗をかきやすいのは、布団を厚くかけているため汗が蒸発しにくいためです。それは睡眠が深くなると視床下部の発汗中枢の体温のセットポイントが下がり、体温を下げようとして汗をかくからです。 これらの発汗は「寝汗」と言っても全く生理的なもので異常ではありません。

ところが「寝汗」のなかでも「盗汗」と呼ばれる種類のものがあります。 奥さんが不快感を持つようですが、あなたの場合には汗をかくことがきわめて生理的なことなのですから、「オレの汗は健康な証拠だ」と開き直ることが肝要です。 特に、最初に睡眠が深くなったときに多くの汗をかく傾向があります。 汗のタイプも運動後にかくようなサラサラとした汗です。

 もうひとつは健康な人でもよくあることですが、夜夢を見やすい人が何か興奮するような夢を見た時に一時的に「温熱性発汗」の中枢を刺激して多量の汗をかきます。人間は就寝時にはだれでも発汗をします。  記載内容から判断しますと、あなたの汗は病気による「盗汗」ではなく、むしろ健康すぎるために睡眠の深度が非常に深く、寝ている間の発汗中枢の体温のセットポイントの低下が強いための発汗だと思います。これは頭部や首から胸の周りを中心に粘っこい汗をかくもので、虚弱な人や、精神不安の人、慢性の消耗性の疾患の人に多くみられます。

こちらは、治療の必要があり、病気が治癒すれば寝汗も減少します。このタイプの汗は朝型に「レム睡眠」をしているときに夢を見やすいためおこりやすく、朝パジャマがぐしょぐしょになっているため気になる人がいます。

http://neasegennin.seesaa.net/

id:photos

これは詳細にどうも有難うございました。

2008/11/17 15:38:24
id:hijk05 No.2

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント35pt

寝汗の原因は、自律神経が混乱して起きている場合もありますから、冬場など、汗をあまりかかない時期の寝汗をかくようでしたら、医師の診察を受けたほうがいい場合もあります。そこで思わぬ病気が発見されるかもしれません。

寝汗の原因で、頭部だけとか、首の後ろだけかく場合は、疲労が溜まり、体力が落ちている場合があります。その場合はゆっくりと休養することが必要です。もう何かの病気にかかっている可能性もありますから、やはり医師に相談したほうがおすすめです。

http://neasekaiketu.seesaa.net/category/3165602-1.html

-------

漢方薬の視点では

西洋医学では、特に病気がなければ寝汗と日中の汗をあまり区別して考えることはありませんが、漢方では、寝汗も体の状態を知るためのひとつの指標としてみていきます。

気温が高い・衣服をたくさん着ている・お風呂上りなどで汗をかくのは正常な生理現象ですが、これらの要因とは関係なく、必要以上に「眠っている間に汗をかいて、目が覚めると汗が止まる場合」は、体のバランスの乱れがあると考えられます。また、この寝汗を漢方では盗汗(とうかん)と言います。

http://www.acsysun.co.jp/counseling/byouki/b_zenshin2_1.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません