背中が痛いということにはどういう事が考えられますか。ありきたりのサイトではなくとっておきのサイトをお願い致します。医療関係者の方の回答をお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/19 06:27:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:BROWN6 No.1

回答回数542ベストアンサー獲得回数6

ポイント45pt

・背中が痛い場合、外科の領域の他に、膵臓や胃に異状がある場合もあります。


・内科的疾患も考えられますがそれで異常がないとすれば、構造機能的障害が考えられます。人間の体は生理的彎曲を持っています。横から見ると首から腰にかけてS字状のカーブを描きながら骨が並んでいるんですが、それが崩れている可能性もあります。そのことによって、関節の可動域が減少したりなくなったりして、運動機能的に障害が出てきます。その結果として、腰痛や背中の痛みが発生する場合もありますので、内科的に異常がなければ、骨格の専門家に診てもらいましょう。


・膵臓が悪い時には腰や背中が痛いと感じるので,よく腰痛とか肩こりだと思っているときがあります。消化器科で見てもらわれる事をお勧めします.膵臓の病気は発見し難いといわれています。


いずれにしても、医師の診察を受けることをお勧めします。

http://okwave.jp/qa92784.html



■腰・背中が痛い

 腰痛といっても、その姿は多種多様です。腰部の鈍痛、放散痛、電撃痛などの痛みや、腰を動かした時の痛みや安静時の痛みなどさまざまです。

 また、部位的には坐骨神経痛といわれる殿部痛、大腿部痛、下肢痛をともなうこともあります。つまり腰の骨(腰椎)やその周辺に何らかの異常が発生して、その周辺神経が刺激されて生じる痛みが腰痛や坐骨神経痛です。この腰痛症や坐骨神経痛はよく病気の名前として使われることがありますが、けっして病名ではなくいろいろな腰の病気の症状なのです。

 この腰痛をおこす原因は沢山あります。内科や産婦人科や泌尿器科の病気が原因で起こることもあり注意する必要がありますが、ここでは、整形外科に関係する日常多くみる腰痛を訴える病気にはどんなものがあるか、腰痛の発生する年齢との関係からみてみましょう。


*青年期・壮年期にかけての腰痛

 青年・壮年とは何歳あたりなのかが問題ですが、「広辞苑」には、青年は『14、5歳から24、5歳の男子をいう』、中年を『青年と老年との中間の年頃、40歳前後の元気旺盛の頃。壮年。』と書いてあります。従って、青年期・壮年期とは、14歳から40歳前後の元気旺盛で働き盛りとなります。この時期から、良く耳にするギックリ腰が頻繁におこります。

 その理由は、ほとんどの脊椎動物は4本の足で歩いていますが、ヒトは4本の足で歩いていた時代から、長い間にさまざまに変化しながら発達し、起立位で歩くようになったことによります。起立すると、腰椎は重い頭やからだを支えることになります。そのために背骨は身体の中でも比較的早く20歳代から老化変性が始まることとなり、種々な腰痛を発生することとなります。



*中年以後の腰痛

 中年(40歳前後の元気旺盛の頃)以後となると、55~60歳以後が老年期にあたると考えてよいでしょう。この老年期の腰痛は、男性に起こりやすい腰痛と女性に起こりやすい腰痛に分かれる傾向にあります。

 男性に起こりやすい腰痛: 青年期・壮年期にかけての腰痛の項で、腰は20代から老化変性が始まると述べましたが、中年以後になりますと椎体と椎体の間にはさまりクッションの働きをしている椎間板の老化変性がさらに進行します。 そして、椎間板は弾力性を失いその緩衝器としての働きも失い、椎体と椎体をつなぐ椎間関節に無理な力が加わり変形し、さらに肉体労働による腰の酷使も加わり、椎体辺縁に骨のトゲのようになる骨棘が形成され、次第に椎体の変形が始まります。これらの変形が椎体に接近して走る神経を刺激して、年齢が進むにつれて色々な症状を発生させます。また、中年以後の男性が油断をしてはならない腰痛に、前立腺癌や肺癌の腰椎への転移性腫瘍があります。



*女性に起こりやすい腰痛

 女性は、一般的に55歳を過ぎると、骨からカルシウムが溶け出し骨の量が少なくなり、骨がもろくなることがあります。この原因は、老化や閉経による女性ホルモンの減少ですので、中年以後の女性に多くみられますが、老人の男性にもみられます。また、関節リウマチや関節リウマチなどの治療で使われるステロイドなどの薬が骨をもろくする原因となります。しかし、骨の量が減り、もろくなっただけでは慢性の腰背部痛が続く程度で大した症状は現れません。もろくなった骨は転んだり、中腰で物を持上げようとしたりした時に簡単に折れてしまいます。背骨が折れる(脊椎の圧迫骨折)と体を動かす時に腰・背部に激痛がはしり、そのうちに腰や背中が曲がってきます。

 もちろん、男性に腰痛を起こす病気は、女性にも起こりえますが、閉経後の骨量減少(閉経後の骨粗鬆症)は中年以後の女性の代表的な病気です。中年以後の女性にも油断をしてはならない腰痛に、乳癌癌や肺癌の腰椎への転移性腫瘍もあります。




■背中が曲がる

 学童期、思春期の女子に、背骨の弯曲が自然に進行していく病気があります。早期には痛みなどの自覚症状がないため発見が遅れこともあります。進行すると脊柱は側方弯曲にねじりも加わりも痛みや、内臓が圧迫され苦しくなったりもします。

http://www.katayama-seikei.jp/conferen/main_condition02.html

id:photos

どうも有難うございました。

2008/11/18 11:57:15
id:rojew No.2

回答回数37ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

背中には中央に背骨(脊椎)が走り、その両側には背骨を支える筋肉があります。また、お腹の後ろの背中側の下のほうには腎臓があります。ですから、背中が痛む原因は、背中や筋膜の病気、腎臓の病気、尿管の病気などです。

また、腹腔内の臓器がひどく痛むと、痛みが「背中にぬける」といった状態が起こります。こうした痛みの原因となるのは、胃・十二指腸、肝臓、胆のう、肺、心臓などの臓器の病気です。



「心配のない症状」


・痛むところをたたいてもらうと気持ちがいい。

→肩や背中の筋肉の一時的な痛み。

・背中の外傷を受けている場合の痛み。

・カゼをひいたとき背中が痛み、あちこちに痛みが移動する。

→カゼの一症状であるので心配いらない。

・不自然な姿勢を続けた、机といすの高さが合っていないなどの理由で起こるもの。

・若い女性に起こる、背骨の上の方の痛み。検査を受けても異常が見つからない。

→脊椎過敏症が疑われる。

【脊椎過敏症】

背骨の痛みを訴え、背骨を触ったときに手に触れるゴツゴツした部分(棘突起という)を指で押すと、強く痛みを訴えます。しかし、脊椎や靱帯、脊髄、髄膜などを調べても痛みの原因となる異常が発見できません。これは、ノイローゼやヒステリーなどの心のひずみにともなって、棘突起の痛覚や感覚が過敏になっているものと考えられます。再発をくり返す場合は、心療内科や精神科を受診します。




「放っておけない症状」

背中の痛みで一番怖いのは、心臓病です。少しでも心臓の持病をお持ちの方は、医師の診断を受けてください。


・がまんできないほど激しく痛む。

・重い感じがともなう。→肝臓病や心臓病の疑いがある。

・背中の下部の左右一方だけ痛み、熱はないか微熱で、寒気がする。→腎盂腎炎が疑われる。女性に圧倒的に多い。内科を受診。

・熱、悪寒、吐き気などをともなう。

・肩甲骨の下の片側がぬけるように痛む。

→右なら胆石や十二指腸潰瘍、左ならすい臓炎または胃潰瘍が疑われる。

・首、肩、腕の痛みやしびれをともなう。

→心臓病、むちうち症、頸肩腕症候群などが疑われる。

・50歳以上の女性で、背中の痛みが長く続く。

→骨粗しょう症が疑われる。

【骨粗しょう症】

背中の痛みに、背部が重苦しい、腰痛、脊椎が曲がっているなどの症状がともないます。閉経後の女性に圧倒的に多く、骨からカルシウムが失われることによって起こります。齢だからとあきらめず、婦人科医または整形外科医を受診しましょう。

【肋間神経痛】

多くは片側の背中が痛み、肋骨と肋骨のあいだを走る神経に沿って痛みます。深呼吸やせき、大きな声を出す、体を横に曲げるなどにともなって痛みが現れます。原因はさまざまで、脊椎の病気、帯状疱疹、肺の病気、肝臓・腎臓の病気など。内科を受診して原因をはっきりさせることが必要です。

http://www.sm-sun.com/kenkou/seiyou/senakanoitami.htm

id:harumi2 No.3

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント10pt

http://www.naoru.com/senakaitai.htm

http://okwave.jp/qa92784.html

http://amylase.blog121.fc2.com/blog-entry-360.html

痛む位置にもよりますが、少し様子を見てなかなか治らないようでしたら病院へ行かれたほうがいいと思いますよ。

私も背中が今も痛みますが、私の場合 1週間前にバイク事故での後遺症です。

id:oi11 No.4

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

すみません。

すごい調べたんだけどわかりませんでした。

失敬!!

http://q.hatena.ne.jp/1226974103

id:photos

ふざけた回答しないでください。

2008/11/19 06:26:09

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません