蕎麦・うどん・パスタに中華麺・・・世界各国、様々な麺料理がありますが、それらのルーツって同じなのでしょうか・・・?
はたまた驚きの歴史があるのでしょうか?
いろいろ知りたく思っておりますので情報、宜しく御願いします!!
蕎麦
http://www.ikkouan.com/soba/index.html
「ソバ切り」は日本で発祥した様子。
ラーメン
http://www.sake-asaka.co.jp/chi-joho/81-90/ch-joh85.htm
中国のどこかの様子。ちなみにインスタントラーメンは日本発祥。
パスタ
イタリア発祥の様子。
麺のルーツは、中国ですよね。
>めんの歴史
http://www.shimadaya.co.jp/knowledge/history.html
マルコ・ポーロが『東方見聞録』で西洋に伝えた。
と言うのが定説です。
違うと言う人も居ますけどね。
http://q.hatena.ne.jp/1227184401
ついでに沖縄そばを
>沖縄そばの歴史
知人のシェフ(イタリア各地で4年修行)が以前話していましたが、昔中国とイタリアでどちらの麺が先か裁判(イタリアでの裁判だったような・・・)が有り、マルコ・ポーロが中国から麺料理(の技術?資料?記述?)を持ち帰ったのか、それより前にイタリアにあったのか論争が行われ、マルコポーロがイタリアに帰る一年以上前には、パスタの乾麺が存在したと言う事をイタリア側が証明したそうです。
詳細な資料を出せなくて申し訳ありませんが、これはかなり有名な話だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF
(ダミーです。URLの文中には、裁判の話は載っていません)
http://www.246.ne.jp/~jun-nara/LIVE/ACN.html
http://www.mars.dti.ne.jp/~4-kama/tatsu/reichu.html
冗談で始めたバビロニア起源説の、
まじめな考察もどこかで読んだのですが。
http://www.k5.dion.ne.jp/~tantya1/
おそばは、むかしは、そばがきが主流でした。そば粉をお湯で練っただけのものを食べて、空腹をしのいでいたそうです。それが、打って伸ばして麺にするようになったと、このURLの会長さんから伺ったことがあります。そばのことなら、このお店やさんがよく知っていますよ。
コメント(0件)