http://www.movabletype.jp/opensource/
と
Movable Typeのライセンス版
http://sixapart.jp/movabletype/license.html
の違いが、ハッキリと分かりません。
自分が調べた限りでは、MTのサイトにはいろいろと書いてありますが、結局は、バージョンも、機能も、同じようですし、「Six Apart社のサポートが受けられるかどうかの差」だけに感じました。
ならば、サポートを特に必要としなければ、多くの人が、商用利用も無償なので、わざわざライセンスを購入せずに、GPLライセンスのオープンソース版を利用するように感じました。
例えば、会社で利用しても、オープンソース版ならば、無償で利用できるわけですよね?
Six Apart社のサポートの有無以外に、具体的な違いがあれば、教えていただけませんでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。
書いてあるとおりだと思うが。
シックス・アパート社は、Movable Type Open Source と同等のMovable Typeのコアをベースに、ビジネス面での様々なニーズを満たす商用パッケージを同時に開発していきます。
つまり中身は違うもの。今は一緒かもしれないけれど、これから差別化されるかもしれない。
Movable Type Open Source として、Movable Type のコア部分が、GNU General Public License で公開されます。
「GPL」 である、ということは派生物を作成した場合、そちらも GPL で配布しなければならない。
これ自体がいいか悪いかは別として、商用利用上問題があるケースもある。
そういう問題を避けるための商用ライセンスという側面もある。
目立つ点では、MTOSだとカスタムフィールドが使えないです。
互いに使用できるパッチと使用できないパッチがあります。
カスタムフィールドが使えないのですか。いろいろと違う部分もあるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
親切な回答、ありがとうございます!
今は機能なども同じように見えたのですが、確かに今後は分かれていくのかもしれませんね。
GPLライセンスなので、パッケージして配布する時は、確かに商用利用上問題あるかもしれませんね。
ただ、自社に設置したり、他社の設置作業を手伝う場合には、オープンソース版でも良いのかな?と、考えました。