【確定拠出年金401k】

来月から401kを導入しますと会社から言われました。
退職一時金と確定拠出年金制度(401K)に移行します、とのこと。
内容は月々30,000円(年間360,000)支払います。ということでした。

・これって退職金の一部を前払いしますよ。っということなのでしょうか?
(退職金はなくなります)

・それとも会社から3万円支払うから自分で積立しなさい。(別途退職金は支払いますよ)
ということなのでしょうか。

どういう意図で会社は行ったのでしょうか?

分かりやすい内容と、
個人・企業、それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。
wikipediaや軽くネットでの検索はしましたがイマイチ意味が分かりませんでした。

宜しくお願い致します。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/30 10:21:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tommax No.2

回答回数102ベストアンサー獲得回数4

ポイント70pt

損保ジャパンの「確定拠出年金とは」がわかりやすかったです。従来の確定給付年金では、大半の企業が予定していた運用益を確保できず、積立不足に陥っている問題点があるようです。

企業にとってのメリットは

  • 企業債務の不発生
  • 費用の安定
  • 従業員の年金理解・関心の向上
  • 賃金体系との整合による業績主義の実現など

以下は「確定拠出年金のメリット・デメリット」からの抜粋です。

個人にとってのメリットは

  • 運用成績が良好な場合は受給額が増える
  • 運用に伴う配当金や運用益等は非課税
  • 個人型の場合、加入者の掛金は所得控除
  • 受け取る年金は、一時金の場合は退職所得扱い、年金の場合は公的年金等控除扱い
  • 転職先に資産を持っていける

個人にとってのデメリットは

  • 運用リスクを個人が負う(運用成績が悪い場合は受給額が減る)
  • 受給額を確定できない
  • 60歳になるまで、資金を引き出せない

ということでした。なので、namaewa_5さんの場合だと、毎月支払う3万円で確定拠出年金を運用してくださいね、ということだと思います。会社側の言い分としては、年金を支払えなくなる恐れがあるよりかは、運用成績が個人責任になるけれど、確実に受け取れる方がいいでしょう、といったところでしょうか。

id:namaewa_5

ありがとうございました。

とても分かりやすく助かりました!

2008/11/30 10:21:22

その他の回答1件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

はっきりしませんが、3万というのは401kの掛け金の事ですよね?

自己負担額なのか、それを会社と折半なのか分かりませんが、たぶん、自己負担額。

確定拠出、つまり掛け金は事前に決まっているものの、年金額は運用実績に応じて上下します。

今みたいに株が安い時に始めるのはある意味うまいですが、今後も下がると、、、

(もっとも、年金をもらう時点で充分上がっていれば問題なし)

退職一時金は厚生年金からの脱退一時金の事と思いますが、現金でもらってしまうのか401kへ組み込むのかはっきりしませんね。

具体的なところは会社にきちんと確かめないと何とも、、、

いずれにしろ、不安定なのは確かですから、自身で安定した貯蓄も必要だろうと思います。

id:tommax No.2

回答回数102ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント70pt

損保ジャパンの「確定拠出年金とは」がわかりやすかったです。従来の確定給付年金では、大半の企業が予定していた運用益を確保できず、積立不足に陥っている問題点があるようです。

企業にとってのメリットは

  • 企業債務の不発生
  • 費用の安定
  • 従業員の年金理解・関心の向上
  • 賃金体系との整合による業績主義の実現など

以下は「確定拠出年金のメリット・デメリット」からの抜粋です。

個人にとってのメリットは

  • 運用成績が良好な場合は受給額が増える
  • 運用に伴う配当金や運用益等は非課税
  • 個人型の場合、加入者の掛金は所得控除
  • 受け取る年金は、一時金の場合は退職所得扱い、年金の場合は公的年金等控除扱い
  • 転職先に資産を持っていける

個人にとってのデメリットは

  • 運用リスクを個人が負う(運用成績が悪い場合は受給額が減る)
  • 受給額を確定できない
  • 60歳になるまで、資金を引き出せない

ということでした。なので、namaewa_5さんの場合だと、毎月支払う3万円で確定拠出年金を運用してくださいね、ということだと思います。会社側の言い分としては、年金を支払えなくなる恐れがあるよりかは、運用成績が個人責任になるけれど、確実に受け取れる方がいいでしょう、といったところでしょうか。

id:namaewa_5

ありがとうございました。

とても分かりやすく助かりました!

2008/11/30 10:21:22

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません