THEME:「イエにあれば便利!なアイデアグッズや道具活用法」を教えて下さい
日々の暮らしとイエの中で、こんな時どうしてますか? “イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しいサプライズアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていくコーナーです。ハウスキーピング、ハンドメイド、エコロジー、ヘルスライフ…毎回の質問に、あなたのアイデアをご投稿下さいね!
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!
「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731
テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20081201
プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は12月8日(月)正午で終了させて頂きます。
うちでも居間にトイレットペーパーやっています。うちだけじゃなくて安心しました。トイレットペーパー安いんですよね。古紙配合のトイレットペーパーだとエコにもなります。
トイレットペーパーの方が割安ですもんね。うちでも使っています。外側から使うのではなく、中の芯部分、内側から使うとうまく使っていけるんですよ。
タイではレストランの卓上にもトイレットペーパーが置かれています。専用のケースもあって、今書いたように内側からするするって引っ張っていって使うのです。便利いいですよ。
うちの実家も居間とかにトイレットペーパーを置いています。
甥っ子が何かこぼしたときとかにもすぐにふけてティッシュペーパーより使い勝手がいいそうです。
安くて経済的ですよね。うちもトイレットペーパー主体に使ってます。
トイレットペーパーとティッシュの特性の違いを分かっていないと失敗しますね。
トイレットペーパーは水に溶けるように作られているのに対してティッシュは水に溶けません。
鼻をかむくらいなら大した違いはないのですが、水ものをこぼした時にトイレットペーパーを使うと時として酷いことになります。
なるほど内側から使うと便利なのですね、トイレットペーパー。
うちは、その中芯にラベンダーのフレグランスオイルをしみ込ませて、香りを楽しんだりしていますが、外側からしみ込ませても良さそうですね。
居間に、普通にトイレットペーパーを置いています。
理由は、
(1)安い。ティッシュペーパーが値上がりしたので・・・トイレットペーパーも値上がりしているけれど、割安です。
(2)環境にやさしい。パルプ100%のティッシュペーパーより、古紙配合のトイレットペーパーを・・・
(3)意外に使いやすい。猫の鼻水が少しだけ出ている時など、小さく切って使えます。人間用には、少し大きめに。そういう「サイズの調整が利く」ところが、意外に便利です。
難点は、水に溶けやすいことでしょうか。鼻をかむと、顔にちょっぴり残ってしまったりします。