※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
■
糠床
peach-i2008/12/02 21:06:17
4pt
糠漬けって便利です。
大事に大事に手入れすれば、本当に何年も何十年も持ちます。
植物性乳酸菌が体にもとてもよく、日本人ならではの本当に凄い食べ物だと思います。
美味しくて、体によくて・・・
祖母がずっと漬けていたのですが、体を悪くしてから辞めてしまい・・・もうあの味が食べれません・・。
自分で作ってもすぐ味が落ちてしまい、美味しい糠床が出来ません・・・
昔の人のほうが、上手に漬けていましたよね。
懐かしい味にもういちど会いたいです
保守
eiyan2008/12/02 23:49:44
5pt
毎日に近く空気を入れる為にひっくり返さねばならない手間は大変ですね。
独特の名品は手間が掛かりますね。
これって簡単なものがあればラッキーですね!
ご飯を炊く時一緒にメンテナンス
MINT2008/12/03 09:52:14
4pt
糠漬け、はじめました!まだ今年の秋に糠床を作ったばかりの初心者ですが、だんだんいい糠床になってきて、おいしく漬かるようになってきました、この熟成の喜びを知ってしまうと、一日一回の掻き回しくらい苦になりません。
私は毎日、ご飯を炊く時に糠床のメンテを習慣化しています。うちでは最近玄米が人気なので、白米ほどではありませんが、水に手を突っ込んで洗米します。その手の水をサッと振り払って糠床へ。お米と、お米から生まれた糠床を一気にお相手。これこそ日本人の台所仕事よ~と、ちょっと感激してしまいます。
熟成の喜び
peach-i2008/12/03 21:45:19
2pt
まるで、我が子のように糠床を大事にしていた祖母だったので、何だか解る気がします。
一度、大事にすると、愛着が湧いてきますね。
糠床も生きもののような気がします^^
ぬかづけ
cano2008/12/04 10:17:46
2pt
細菌、といってしまうと、少しひいてしまいますが
その家庭その家庭でかき混ぜる人のてについた細菌なども、
味の違いを出すそうですね。
(もちろんきちんと手を洗浄してからかき混ぜますが)
前に本でぬかどこの交流会みたいなものをしている様子を取り上げた記事を見ました。
昔からつけている先輩がたに質問をするチャンスや、ぬかどこを分けてもらったりできるのです。
すこしわけてもらい、自宅のぬかどこに加えるとまた深みが増すのだそうです。
うちのぬかどこはまだ私の手でしか混ぜてないので、誰か我が家にぬかどこさん養子に出してくれませんかー。
手の温もりですね
peach-i2008/12/04 21:45:06
1pt
そう考えると、糠床は、その人そのものが味に繋がっているのですね。
個性豊かで、世界に一つしかない。
他の人に同じ味が出せないのはそこにあるのですかね^^
-
イエにあれば便利!なアイデアグッズや道具活用法 #025テーマ 「イエにあれば便利!なアイデアグッズや道具活用法」を教えて下さい “アイデア・タイトル” 「自作食器ハンガー+掛けら
-
「湯わかしポット」by id:hanatomi 当たり前な物なのですがやっぱり便利です。 活用法も含めて☆ ■煮物をするとき、お茶を大量に沸かすとき、御味噌汁などを急いで作るときに、ポット
-
「洗面所に3分砂時計」by id:Yuny 洗面所に3分間を計測できる砂時計を置いています。 別に、洗面所でカップラーメンを食べるわけでもなく、1ラウンド闘うわけでもなく、さりとてカラー
-
「カロリー」by id:nakki1342 定番料理の名前を打ち込んだら その作り方と 一人当たりのカロリーが一発で出てくる 電子手帳サイズのものがあったらいいなと 思います・・・続きを読む
-
★(一ツ星) 「あると絶対便利な郵便料金はかり」by id:Oregano 封書の郵便料金は重さで決まります。25gまでなら80円ですが、これを超えると90円の料金が必要になり、さらに50gを超えると
-
★★(二ツ星) 「スノコ」by id:vivisan スノコは使い勝手がよいですね。以前私は2つのスノコを組み合わせて、バスマットを乾かすための干し台をつくりましたが、DIY好きな友人は
-
★★★(三ツ星) 「クリアホルダー利用のミニホワイトボード」by id:tough どこのオフィスにもたいていあるクリアホルダー。一例をあげればこういう商品です。 リヒトラブ クリアホル
-
「あると便利というより楽しい卓上製本機」by id:Fuel 以前、雑誌をバラして必要なページだけを再製本する楽しみをご紹介しましたが、この製本作業をかなり楽にしてくれる道具を見つ
-
「季節に合わせたナチュラルな暮らしが楽しめる〈旧暦カレンダー〉」by id:TomCat 以前も旧暦を意識しながら暮らすメリットについて書かせていただいたことがありますが、実生活と暦の
-
「シュレッダーに代わりまして、宛名消しのハンコ」by id:akauo ハンドル手回し式のシュレッダーを長らく使ってきましたが、最近文具店で見かけた「宛名消しハンコ」を使うようになり
-
「キッチンにタワシ!」by id:MINT 何のひねりもサプライズもありませんが、私はキッチンにタワシを推奨したいと思います。昔は当たり前に置いてあった物だと思いますが、今の皆さん
-
「牛乳パック」by id:sayonarasankaku 牛乳パックをきれいに洗っておくと置いておくと便利ですね。 うちは古くなった油は、牛乳パックに新聞を詰めてそこに吸わして捨てています。 あとキ
-
「キッチンにマグネットクリップ」by id:TinkerBell 濡れた手でラップやアルミホイルの箱を持つのって嫌じゃありませんか? そこで私はこういう裏に磁石が付いたクリップを使っています
-
「猫がいる家には必需品・猫の毛取りグッズ」by id:YuzuPON 以前も何度か書いたことがありますが、ゴム軍手。猫が膝の上にいる時ならたいてい手は猫の体を撫でていると思いますから、
-
-
「今年の通年サプリは《むすびこよみ(旧暦)暮らし》」by id:TomCat 最近私は、旧暦のことを「むすびこよみ」と呼んでいます。なぜそう呼ぶかはこちら ↓↓↓ http://q.hatena.ne.jp/1228106404/1
-
12月のココ見テ!ダイジェスト (ミシュラン賞「イエにあれば便利!なアイデアグッズや道具活用法」テーマより) 「クリアホルダー利用のミニホワイトボード」by id:tough どこのオフィス
-
-
リブ・ラブ・サプリ〜SEASON 「今年の通年サプリは《むすびこよみ(旧暦)暮らし》」by id:TomCat 最近私は、旧暦のことを「むすびこよみ」と呼んでいます。なぜそう呼ぶかはこちら ↓↓↓ h
-
★★(二ツ星) 「おみやげの活用と、お帰りなさいの迎え方で絆を深める」by id:tough まず外に出ている立場としては、おみやげの活用です。おみやげといっても、特別なプレゼントを買
-
歯磨きでインフルエンザを防げるか!? -『「歯磨きでインフル発症率10分の1」は本当?』医療介護CBニュース 元記事:http://news.cabrain.net/article/newsId/20903.html Yahoo! 転載版:http://headlines.yahoo.co.jp
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
糠漬けって便利です。
大事に大事に手入れすれば、本当に何年も何十年も持ちます。
植物性乳酸菌が体にもとてもよく、日本人ならではの本当に凄い食べ物だと思います。
美味しくて、体によくて・・・
祖母がずっと漬けていたのですが、体を悪くしてから辞めてしまい・・・もうあの味が食べれません・・。
自分で作ってもすぐ味が落ちてしまい、美味しい糠床が出来ません・・・
昔の人のほうが、上手に漬けていましたよね。
懐かしい味にもういちど会いたいです