LinuxマシンのローカルIPアドレスの固定について質問です。


http://www.jitaku-server.net/domain_fix_ip.html
こちらのページを参考に設定ファイルを書き換え、ネットワークカードの再起動を行いました。

無事設定されたIPアドレスに変わったのですが、OSの再起動を行うと別のIPアドレスが割り振られてしまいます。(ここが問題)
その後、再度ネットワークカードの再起動を行うと設定されたIPアドレスに変わります。

OSの再起動を行っても任意のIPアドレスを割り振るにはどうしたらいいのでしょうか?

■環境
Linuxディストリビューション:Fedora 10

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/12/07 23:44:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント19pt

確認をお願いします。

  1. ご質問にあった「IPアドレスを固定する」の(2)の手順を実行し、ifcfg-eth0 を編集したのですね。
  2. "ifconfig -a" を実行すると、lo, eth0 以外のデバイスが存在していませんか?
id:kiku-_-san

ご回答ありがとうございます。

 

> ご質問にあった「IPアドレスを固定する」の(2)の手順を実行し、ifcfg-eth0 を編集したのですね。

はい、そうです。

 

> "ifconfig -a" を実行すると、lo, eth0 以外のデバイスが存在していませんか?

「pan0」が存在しています。

2008/12/06 14:57:37
id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント19pt

確認ばかりで申し訳ありません。

問題の Linux マシンのネットワーク・ハードウェア構成はどうなっていますか?

ifconfig の結果から、有線LAN×1枚、無線LAN×1枚。有線LANが eth0 に、無線LANが pan0 に割り当たっているのが正常です。

そして、有線LANのIPアドレスを固定化しようとされているのですよね?


※設定された回答回数の上限になりました。さらにフォローが必要でしたら、コメント欄を開けていただくか、回答回数を増やしてください。

id:kiku-_-san

どう表現したらよいのか分からないので出来る限りの表現で構成・状況をお伝えします。

詳しくお伝えしたいのは山々ですが…知識が足りなく申し訳ないです。

 

複数のマシン(Linux・Windows)を有線LANで1つのルーターに接続しています。

問題のLinuxマシンも同様です。

有線LANのIPアドレスを固定化しようとしています。

無線LAN関係は一切触っていません。

 

マシン起動直後もネットワークカード再起動直後もLinuxマシンから外部への接続は出来ます。(GUIモードからFirefoxでyahoo.co.jp等に接続)

16:24訂正⇒ネットワークカード再起動直後はネットに接続出来ません。

2008/12/06 16:25:24
id:pahoo No.3

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント18pt

ifcfg-eth0 に下記の1行を追加してみてください。右辺は、ご利用の有線LANカードの MAC アドレスです。

HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx


Fedora Core 6 では、「ifcfg-eth0.bakが勝手に生成される」というトラブルもあったようです。この場合、NICドライバのバージョンアップが必要とのこと。

id:kiku-_-san

追加後マシンを再起動しましたが進展なしです。

 

> Fedora Core 6 では

この問題は発生していないようです。

ご丁寧にありがとうございます。

2008/12/06 16:58:12
id:pahoo No.4

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント18pt

"ifcfg-eth0" を編集した後で、

#ifdown eth0
#ifup eth0

は実行しましたか?


参考サイト

id:kiku-_-san

実行しました。

進展なしです。。。

2008/12/06 17:55:06
id:kn1967 No.5

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント18pt
BOOTPROTO=none

VineとFedoraは系列としては同じだけど細かな部分で違いがあるので

参考にするならFedora系の書き込みを参照したほうが良いでしょうね。

HWADDR=MACアドレス

は書く必要があったと思うのだけど未確認。

id:kiku-_-san

ご回答ありがとうございます。

BOOTPROTO=none

でも

BOOTPROTO=static

でも状況は変わりません。

HWADDRを指定するか否かも同様です。

 

また、今の状況をお知らせします。

GUIモードにて右上にあるコンピュータっぽいのアイコン(http://www6.ocn.ne.jp/~rakuryu/Screenshot-10.jpg←こちらでいう「harukichi」という文字列の左のアイコン)をクリックすると、「Auto eth0」と「System eth0」という項目が出ます。

 

マシンの再起動直後は「Auto eth0」にチェックが入っている状態で、ローカルIPアドレスが意図したものではありません。

「System eth0」を選択、もしくはCUIモードにてネットワークカードの再起動を行うと「System eth0」にチェックが入り、IPアドレスが意図したものになります。

2008/12/07 11:35:17
id:pahoo No.6

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント18pt

"ifcfg-eth0" を "ifcfg-eth0.bak" にリネームし、"/etc/network/interface" の方を「ネットワークの設定」を参考に書き換え、再起動してみてください。

id:kiku-_-san

お手数おかけし申し訳ないです。

 

> "/etc/network/interface" の方を

ファイルが存在しません。

コメント欄を開けてみましたので、恐縮ですがそちらに書き込みいただければと思います。

2008/12/07 16:57:57
  • id:kiku-_-san
    コメント欄を開けてみました。

    > "/etc/network/interface" の方を
    お手数おかけし申し訳ないです。
    ですがファイルが存在しません。
  • id:kn1967
    コメント欄開けていただき、お手数おかけしました。

    ところで
    /etc/network/interface は
    debian系の設定方法なのでRedHat系のFedoraには無関係です。

    VineとFedoraでも違いがあると書いておいたのに、
    Ubuntuまで持ってくるのか、彼の人は・・・。
  • id:zzz_1980
    インストール直後の/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 は

    DEVICE=eth0
    HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx
    ONBOOT=no
    のようになっているはず。
    以下のように書き換えてください。
    DEVICE=eth0
    HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx
    ONBOOT=yes
    BOOTPROTO=none
    USERCTL=no
    PEERDNS=yes
    IPV6INIT=no
    NM_CONTROLLED=yes
    TYPE=Ethernet
    DNS1=192.168.0.1
    NETMASK=255.255.255.0
    IPADDR=192.168.0.XXX
    GATEWAY=192.168.0.1
    ----
    手元のFedora10 実機にて動作確認済み。
  • id:kiku-_-san
    ご回答いただきありがとうございます。
    動作確認までしていただき、ありがたく思います。
    当方、操作ミスによりOSを逝かせてしまいました。。。
    ただいま復旧作業中です。
    復旧次第、試してみます。
    取り急ぎ報告まで。
  • id:i_kumagoro
    networkmanagerが動いているのではないでしょうか。
  • id:kiku-_-san
    fedora 10でほとんどデフォルトなので動いていると思います。
    それが原因かも知れないですね。。。
    ちょっと切ってみます。
  • id:zzz_1980
    私の書き換えサンプルは、networkmanagerと共存できますので…念為
  • id:kiku-_-san
    無事IPアドレスの固定に成功しましたので報告します。
    再起動後も設定したIPアドレスがデフォルトで適用されるようになりました。
     
    変更内容は下記の通りです。
     
    ■変更内容
    /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0を編集。
    ・オプションの順番が変わった(関係ないと思いますが)
    ・USERCTL、PEERDNS、IPV6INIT、NM_CONTROLLED、DNS1を追加
    これだけです。
     
    zzz_1980さん、ずばりでした。
    この度は誠にありがとうございました。
  • id:kn1967
    環境作ろうかと思ってたけど、解決したようですね。
    おめでとうございます。
    (DVDメディアを切らしているので
    USBメモリに直接いれようとしてsyslinuxに怒られ中・・・)

    ポイントも頂戴したので、途中までですが、今後の参考になれば・・・。

    すでに書いてあった項目
    DEVICE=eth0
    ONBOOT=yes
    BOOTPROTO=none
    NETMASK=255.255.255.0
    IPADDR=192.168.0.XXX
    GATEWAY=192.168.0.1

    今回は関係なかった項目
    HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx

    無関係と思われる項目と理由
    USERCTL=no システムデフォルトと同じ
    NM_CONTROLLED=yes システムデフォルトと同じ
    IPV6INIT=no
    TYPE=Ethernet

    これが原因ではないかと考えている項目
    PEERDNS=yes
    DNS1=192.168.0.1
  • id:zzz_1980
    > PEERDNS=yes
    > DNS1=192.168.0.1
    はインターフェースup時に /etc/resolv.conf をどう書き換えるかの指示なので、本件に関係なし。
  • id:pahoo
    > zzz_1980さん
    NM_CONTROLLED の件、勉強になりました。
    ありがとうございます。
  • id:kiku-_-san
    > kn1967さん
    環境まで作ろうとして頂いて、、、参考資料までご提示頂いて恐縮です。
    ありがとうございます。
     
    みなさまのご協力がなければ解決出来なかったと思います。
    この度は誠にありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません