http://www.jitaku-server.net/domain_fix_ip.html
こちらのページを参考に設定ファイルを書き換え、ネットワークカードの再起動を行いました。
無事設定されたIPアドレスに変わったのですが、OSの再起動を行うと別のIPアドレスが割り振られてしまいます。(ここが問題)
その後、再度ネットワークカードの再起動を行うと設定されたIPアドレスに変わります。
OSの再起動を行っても任意のIPアドレスを割り振るにはどうしたらいいのでしょうか?
■環境
Linuxディストリビューション:Fedora 10
確認をお願いします。
確認ばかりで申し訳ありません。
問題の Linux マシンのネットワーク・ハードウェア構成はどうなっていますか?
ifconfig の結果から、有線LAN×1枚、無線LAN×1枚。有線LANが eth0 に、無線LANが pan0 に割り当たっているのが正常です。
そして、有線LANのIPアドレスを固定化しようとされているのですよね?
※設定された回答回数の上限になりました。さらにフォローが必要でしたら、コメント欄を開けていただくか、回答回数を増やしてください。
どう表現したらよいのか分からないので出来る限りの表現で構成・状況をお伝えします。
詳しくお伝えしたいのは山々ですが…知識が足りなく申し訳ないです。
複数のマシン(Linux・Windows)を有線LANで1つのルーターに接続しています。
問題のLinuxマシンも同様です。
有線LANのIPアドレスを固定化しようとしています。
無線LAN関係は一切触っていません。
マシン起動直後もネットワークカード再起動直後もLinuxマシンから外部への接続は出来ます。(GUIモードからFirefoxでyahoo.co.jp等に接続)
16:24訂正⇒ネットワークカード再起動直後はネットに接続出来ません。
ifcfg-eth0 に下記の1行を追加してみてください。右辺は、ご利用の有線LANカードの MAC アドレスです。
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx
Fedora Core 6 では、「ifcfg-eth0.bakが勝手に生成される」というトラブルもあったようです。この場合、NICドライバのバージョンアップが必要とのこと。
追加後マシンを再起動しましたが進展なしです。
> Fedora Core 6 では
この問題は発生していないようです。
ご丁寧にありがとうございます。
実行しました。
進展なしです。。。
BOOTPROTO=none
VineとFedoraは系列としては同じだけど細かな部分で違いがあるので
参考にするならFedora系の書き込みを参照したほうが良いでしょうね。
HWADDR=MACアドレス
は書く必要があったと思うのだけど未確認。
ご回答ありがとうございます。
BOOTPROTO=none
でも
BOOTPROTO=static
でも状況は変わりません。
HWADDRを指定するか否かも同様です。
また、今の状況をお知らせします。
GUIモードにて右上にあるコンピュータっぽいのアイコン(http://www6.ocn.ne.jp/~rakuryu/Screenshot-10.jpg←こちらでいう「harukichi」という文字列の左のアイコン)をクリックすると、「Auto eth0」と「System eth0」という項目が出ます。
マシンの再起動直後は「Auto eth0」にチェックが入っている状態で、ローカルIPアドレスが意図したものではありません。
「System eth0」を選択、もしくはCUIモードにてネットワークカードの再起動を行うと「System eth0」にチェックが入り、IPアドレスが意図したものになります。
ご回答ありがとうございます。
> ご質問にあった「IPアドレスを固定する」の(2)の手順を実行し、ifcfg-eth0 を編集したのですね。
はい、そうです。
> "ifconfig -a" を実行すると、lo, eth0 以外のデバイスが存在していませんか?
「pan0」が存在しています。