1229316507 【イエはてな】“イエコト・ミシュラン” #026


THEME:「拾える自然物で暮らしを豊かに彩るアイデア」を教えて下さい

日々の暮らしとイエの中で、こんな時どうしてますか? “イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しいサプライズアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていくコーナーです。ハウスキーピング、ハンドメイド、エコロジー、ヘルスライフ…毎回の質問に、あなたのアイデアをご投稿下さいね!
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!


*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20081215

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は12月22日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/12/22 13:08:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答279件)

ただいまのポイント : ポイント1354 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順
光る石で、なんちゃってプラネタリウムを vivisan2008/12/18 00:55:17ポイント2pt
蛍石ってご存知ですか?鉱石のひとつでフローライトともいいます。 パワーストーンにもなっていて、集中力を増してストレスを軽減してくれる力があるそうです。 また魂を浄化し精神力を高める力を持つといわれてい ...
蛍石ですか Catnip2008/12/22 11:46:29ポイント1pt
蛍石の主成分はフッ化カルシウムですが、希土類元素が含まれると、それが紫外線を受けて発光するんですよね。そのことは知っていましたが、蛍石なんて鉱物標本として購入しなければ手に入らない物だと思っていました ...
藤の蔓と木の枝でカゴをつくる vivisan2008/12/21 23:00:07ポイント2pt
先日市内の里山でクリスマスリースを作るイベントに参加したとき、先生に蔓で作ったかごの作品をみせてもらいました。 びっくりしたのは、二股の木の枝を両サイドから差し込んで編み上げたものでした。 これは壁掛 ...
いいですねぇ Catnip2008/12/22 11:31:59ポイント1pt
自然の恩恵と、手作業の楽しみが響きあって作品が生まれる。そしてその作られた物が暮らしを豊かに彩っていく。今回のテーマにこれほどぴったりする書き込みは無いというくらい素晴らしいと思います。 二又三又の木 ...
溶岩を植物の器に staples542008/12/17 01:52:57ポイント2pt
溶岩にくぼみをつけてシダや大文字草、ニオイスミレなどを植え込んで育てている方がいらっしゃいました。無数の気泡が水はけを良くして植物にもいいのだとか。初めて知ったときはいいアイディアだなぁと感心したもの ...
溶岩軽石 eiyan2008/12/22 11:28:43ポイント1pt
溶岩で軽石になった石は本当に軽いですね。 それらをヤスリや器に利用するのはよいアイデアですね。 色々な形をも利用できるのでアートでも使えます。 どんな利用法があるかを散策するのも楽しいですね。
クリーンアップ!地域協力しあってのゴミ拾い peach-i2008/12/16 21:16:42ポイント2pt
地域の皆で、ボランティアとして、クリーンアップでゴミ拾い。 子供からお年寄りまで、皆で軍手をはめて、地元を歩きながら、ゴミ袋を片手にゴミ拾いです。 誰が一番袋一杯に拾えるか、小さい頃は、競争しながら、 ...
ゴミ拾い eiyan2008/12/22 11:23:33ポイント1pt
昔は空き缶等を拾っては廃品回収に持っていくとお金がもらえました。 今は資源回収といわれてはいますが、ゴミ拾いまではしません。 空き缶拾いも行事等で行いますが、昔ほどではありません。 昔の様に空き缶拾いで ...
柿の花 staples542008/12/16 02:28:57ポイント2pt
秋になると落ちているきれいな柿の花だけを集めて糸に通すという遊びをやっていました。 毎年柿の花が落ちる頃になると秋という季節の廻ってきたことを感じ無心になって拾い集めるこの遊びに興じてしていました。自 ...
柿の花 eiyan2008/12/22 11:17:21ポイント1pt
柿の花は花弁が白くて綺麗なのですが、全体としては余り美しい花ではありません。 でもその花弁を集めて短冊に何故したのかがわかりません。 きっと花弁がしっかりとしたものだからでしょうか? それとも縁起物なの ...
石に絵を書く TinkerBell2008/12/19 21:30:55ポイント4pt
色々な石の話題が出ていますが、私のは、ごく普通の小石を使います。 石を拾って、その形をじーっと見ます。 表から裏から、上から下から、石のどこが表やら上やらは謎ですが、 とにかく360度あらゆる方向から眺めて ...
石猫さんで動物愛護メッセージ、素敵です^^ tibitora2008/12/20 10:50:24ポイント3pt
石や雲とか、自然のものは見る角度や見方によっていろんなものに見えますよね。 犬、猫、魚、卵とかにも見えたりします^^ そんな石に絵を描いて動物愛護のメッセージを添える・・・素敵ですね、いろんな表情の石 ...
発想も目的もすばらしいです Fuel2008/12/20 14:03:52ポイント2pt
石に猫を描いて「猫の意志」とは感動しました。こういう取り組みによって、動物にも心があるんだ、意志があるんだという理解が少しでも広がっていくといいですね。作品一つ一つは手の平に納まってしまうような小さな ...
自然物の活用で命を守る輪を広げるわけですね Catnip2008/12/22 11:13:00ポイント1pt
「猫の意志」というネーミングに感動しました。前にアニマルライツ、動物の権利に関する書き込みがあったと思いますが、動物にも意志があることの理解が広がれば、生きる権利がないがしろにされることがきっと少なく ...
雪だるま peach-i2008/12/15 20:55:51ポイント2pt
まだ近辺では雪は降っていませんが、これから・・・雪が降ると、その雪を大事に集めて、雪だるまを作ります。 自宅の塀の上に、ちょこんと飾って、しばし自然の作り出す風景に見とれます。
eiyan2008/12/22 11:11:35ポイント1pt
雪の降らない地域の人にとっては貴重な雪。 この雪を集めて冷凍庫で保存しても、雪の結晶は壊れてしまう。 自然の偉大さ、自然の貴重さは肌で感じますね。
松のシャリ w832008/12/17 09:51:59ポイント3pt
 迎え火に「おがら」を燃やす地域もあるようですが、私の故郷では松の木を燃やします。このとき燃やす松の木は、枯れたり、倒れたりした松の木からとります。  木が倒れて数年経つと腐ってきますが、樹脂分が強 ...
しゃり?? haruyo_koi2008/12/22 11:07:38ポイント1pt
松の木の下のいしとかかなぁ、なんてみていましたが そういうものだったのですか。 ご先祖様の大切な道しるべなのですね。 こんな伝統がある場所って素敵です。
松の内 eiyan2008/12/22 11:07:24ポイント1pt
松の木は何にでも利用出来ますね! これからのお正月は松の内。 松ノ木に関する何でも利用出来ますね!
自然薯の付け根のむかご peach-i2008/12/15 21:06:27ポイント6pt
これが美味です。 ホクホクしてて・・・凄く美味しい! 塩茹で、炊き込み、素揚げ、蒸したり、天ぷらにしたり。 自然薯も大好きです。 こんなに美味しいものが、自然の中には溢れていて、自然の恵みに感謝です^^ ...
ムカゴアク eiyan2008/12/15 22:37:52ポイント7pt
ムカゴはアクがありますね。 アク抜きするのかな? 本芋と同じ位の味がしますね。
むかごの調理方法 peach-i2008/12/16 11:47:18ポイント5pt
サっと茹でて下処理してから使用するとよいですよ^^ 是非機会あれば、いつか食べてみてくださいね♪ 個人的には、炊き込みご飯に入れるのがおすすめです! 本来の味が堪能できるのでお気に入りです。 むかごは、 ...
むかご wacm2008/12/16 17:21:30ポイント5pt
ムカゴは鉄板焼き屋さんで出てきたときに食べたのが始まりでした。イモのようにホクホクしていて、さらにカリウムが豊富で健康にいいらしいです。もちろん食べすぎは身体によくありませんが、なかなか滅多に食べるも ...
皮はむかずにいけますか? staples542008/12/17 02:00:27ポイント4pt
炊き込みご飯、作ってみたいですね! むかごオンリーなのでしょうか。それとも鶏や人参、たけのこ、椎茸、油揚げといったものを入れても風味が消されず残るのでしょうか。 上から小ネギとのりをばっとちらして食べ ...
ムカゴは手の爪ほどの大きさなので w832008/12/17 10:09:15ポイント3pt
むくとなくなってしまいます。ヤマノイモのツルを見かけたら、葉の付け根あたりに小さな実のようなものがなっています。それがムカゴです。似た植物にニガガシュウがあり、苦い上に有毒だそうです。
むかごの栄養 peach-i2008/12/17 15:02:30ポイント2pt
沢山の方々が、むかごを知っていて、とても嬉しいです^^ 食べたことの無い方も多いと思うので、この機会に、頭の片隅に、むかごを知ってくれると嬉しいですね。 イエはてなの輪で広がる、自然の恵み。 何だかとっ ...
むかご haruyo_koi2008/12/22 11:06:35ポイント1pt
私はしらないのですが まんがでよみました むかごって昔はたくさんあって、おやつのように食べていたとか 私も一度は食べてみたいのですが 売っているところがなくって・・・。
木の枝 futanbo2008/12/15 14:14:43ポイント9pt
うちの近くは自然がいっぱい残ってて、木の枝もいろいろいいのが落ちています。 昔インテリアの本に載ってたんですが、フックに木の枝をかけてつっぱり棒代わりみたい にしてそこにいろんなものをぶらさげてて、、 ...
素敵ですよね。 cano2008/12/15 17:35:54ポイント8pt
私もインテリアの本かなにかで、キッチンタオルホルダーやトイレットペーパーホルダーを拾った木で作ってらっしゃる方がいたのを見て素敵だなあとおもっていました。 でも、まねする場所がなく、 しかも拾った流木 ...
うん、素敵ですよね。 sayonarasankaku2008/12/15 17:54:51ポイント7pt
友人がやってて、とても素敵だなと思いました。 針金などと組み合わせて、とてもお洒落だったのを憶えています。 そういうときに、ちょっとしたセンスが光りますよねー。
キャンプでは木の枝のお箸 アトムアトム2008/12/15 18:50:13ポイント6pt
 キャンプに行ったら焚き火をするために乾いた木の枝を拾ってくるって作業が必要ですね。  いい具合に乾いた木の枝って結構探すのが難しかったりするんですねえ。  木の枝を削って即席のお箸を作れば野趣がある ...
木の枝 kinji72008/12/15 19:23:32ポイント5pt
木の枝って案外いろんなことに利用できるんですね。インテリアなんかにしたら楽しそうですね。
木の枝 staples542008/12/17 02:15:01ポイント4pt
友人宅にて木の枝を発見。 クリップがついていて家族の写真が留めてあって印象に残りましたね。 こういう感性は学びたい!と思いました。
以前 w832008/12/17 09:57:44ポイント3pt
掲示板で、流木を拾ってきてペーパーナイフをつくる、という書き込みをみたことありますよ。素敵だな、と思って拾ってきたのですが、それから数年。いまだに作っていません・・・
流木 cherry-pie2008/12/17 15:31:13ポイント2pt
近くの海では流木はありますが、どれも腐っていたりします そういうもので、ペーパーナイフなんてつくったら素敵ですねぇ~ とっても、おしゃれ! 海の匂いがしそう。
木の枝 haruyo_koi2008/12/22 11:05:32ポイント1pt
自然のもの、というだけで、なんだか風情がありますね。 インテリアにはすごくよさそうな木とかありますよね。
拾うというより「掘る」ですが…粘土を採取して土器を焼く YuzuPON2008/12/16 10:46:13ポイント5pt
陶芸には窯など特殊な設備が必要ですが、土器なら焚き火で焼けます。自分の手で採取した粘土を使って、オリジナルの土器を作ってみると楽しいですよ。私は器のほかにハニワを作りました。 粘土の採取は、土器に適 ...
すごい! vivisan2008/12/17 00:02:45ポイント4pt
幸いにも私の住んでいる岐阜は美濃焼の産地なので、粘土質の土がたくさんあるはず。 といってもこちらは多分私有地なので勝手に採ることはかなわないので、いろいろとその方面の方々に相談してということになりそう ...
すごいです cherry-pie2008/12/17 15:42:23ポイント3pt
こんなかんじで、できちゃうんですね。 そういえば、昔は今みたいな道具もなにもなかったのですし 自然の力でいろんなものを作っていたはずですものね できないわけがない!(笑)
すごいなー sayonarasankaku2008/12/20 03:10:42ポイント2pt
なんだか、楽しそうですね。 これって小学校などで作ったら、子供はとても喜ぶでしょうね。
本当にすごいですね Catnip2008/12/22 11:02:36ポイント1pt
これは本当に、子供たちにやらせてあげたら、目を輝かせて喜ぶと思います。土と親しみ、造形の面白さを楽しみ、そして古代人の暮らしを体験。私もやってみたいです。ひとつの焚き火でたくさん焼けると思いますから、 ...
枯れ枝を使ったフロアライトの製作 Fuel2008/12/20 13:47:35ポイント2pt
焚き火を模したフロアライトです。作り方はとても簡単。適当な枯れ枝を集めてきて、焚き火を思わせる形に組んで木工ボンドで接着し、中に電球を入れて完成です。枝と枝との隙間から漏れてくる光が幻想的な照明が作れ ...
作ってみたくなりました Catnip2008/12/22 10:56:01ポイント1pt
とてもお洒落で楽しい工作です。照明器具の工作には発熱に対する安全対策が欠かせませんが、その点にも力点が置かれた書き込みで、そこがとても素晴らしいと思いました。 早速私も作ってみたくなりました。たしか以 ...
笹と松葉と木の皮でミニ門松作り momokuri32008/12/16 17:30:04ポイント4pt
松の木の剪定をしているお宅があり、いい枝が切り落とされていたので、お正月飾りに使おうともらってきたことがありました。そしてその一部を使って卓上ミニ門松を作りました。 まず門松の中心となる竹(実際には ...
すごいですね! staples542008/12/17 01:02:18ポイント3pt
門松を自作したいと思っているので大変参考になりました。 やっぱり生の門松っていいものですよね。 根元には葉牡丹を色違いに組み合わせて・・・などと大きなものをイメージしていましたが とりあえず小さなものか ...
面白い!! Fuel2008/12/20 14:35:33ポイント2pt
テーブルに飾れるミニ門松、いいですね。PCのディスプレイの両脇に飾ってもいいですよね。PCは私たちにとって情報の出入り口、すなわち門ですから。 私もぜひ作ってみたいと思います。うちにはナナカマドはありません ...
ミニ門松 haruyo_koi2008/12/22 10:47:06ポイント1pt
テーブルにはもってこいのサイズでしょうね。 私もPCの脇にちょこっと置いておきたいと思いました^^
海草の押し葉でいろいろアート MINT2008/12/15 14:34:16ポイント5pt
海に行くと、いろいろな海草が打ち上げられているのを見ることがあります。まずそれで押し葉を作ります。 1.海草は真水できれいに洗い、平たいバットなどに水を入れて、その中に放ちます。 2.濡れても頑丈な厚紙に ...
海草で押し葉ができるなんて! アトムアトム2008/12/15 18:45:52ポイント4pt
 へええ、これは面白そうですねえ。海草の透けているところをうまく活かせていますねえ。  昔読んだ本に、海辺の町に旅行に行ったときに台風が来たらラッキーだと書いてありました。普段は打ち上げられないよう ...
これは面白い Fuel2008/12/20 14:14:29ポイント3pt
海草でも押し葉ができるわけですね。海草には陸の植物とは違う色々な色がありますから、本当に面白い押し葉ができそうです。透明感のある押し葉っていうのがとても魅力的です。今は浜辺に縁遠い季節なのでなかなか素 ...
おもしろい! vivisan2008/12/22 06:42:43ポイント2pt
色もさることながら、海草のさまざまな形がおもいがけない押し葉ならぬ押し海草!?になりそうですね。 すごく興味があります! 私は海なし県に住んでいるので、海に出るには時間がかかってしまいますが、実に楽し ...
海藻 haruyo_koi2008/12/22 10:45:51ポイント1pt
海のそのままの風景をひろったもので再現できるってたのしいですよね 小学生の頃、工作で海を再現した風景をつくって出したのを覚えています。
道端の草で紙を作ってみる tough2008/12/17 12:51:26ポイント4pt
実用価値より、手漉きの風合いと、自らがパルプから紙を作ってみたという喜びを楽しむことが主眼です。そしてこの体験を通して、紙作りにはこんなに火と水を使うのかという驚きから生まれる、一枚の紙に対する「MOTTAI ...
ぜひチャレンジしてみたいです Fuel2008/12/20 15:02:06ポイント1pt
とても詳しい書き込みで、この説明だけですぐに実行してみられそうです。きっと色々な草が利用できるでしょうね。 非木材紙というとすぐにケナフが出てきますが、日本には過去様々な外来植物が人為的に持ち込まれ、 ...
ぜひチャレンジしてみたいです Fuel2008/12/20 14:58:17ポイント2pt
とても詳しい書き込みで、この説明だけですぐに実行してみられそうです。きっと色々な草が利用できるでしょうね。 非木材紙というとすぐにケナフが出てきますが、日本には過去様々な外来植物が人為的に持ち込まれ、 ...
意欲的な自然物の活用です Catnip2008/12/22 10:45:19ポイント1pt
これは自らの手で非木材紙を作ってみる体験の貴重さと共に、そうして作り上げた紙を葉書にして差し出すなどして、緑を守ることの大切さをアピールするためにも使えるなど、十分な実用性があると思います。 紙は火水 ...
自然物も人工物もオール拾い物で作った電池 Catnip2008/12/20 22:32:19ポイント3pt
実用価値は全くありませんが、エネルギーを考える切っ掛けの一つとなって、その経験がライフスタイルを豊かに彩ってくれる“かもしれない”、オール拾い物で作った電池をご紹介してみたいと思います。 まずこちら ...
これはすごい! vivisan2008/12/22 06:48:24ポイント2pt
私はこういう中の仕組みってあまりくわしくないので、すごくわかりやすくて勉強になりました。 実用価値はなくとも、こういう仕組みやいろいろな製造過程を知ることで、未来の燃料電池を開発するきっかけになるよう ...
でんじろう先生 haruyo_koi2008/12/22 10:37:31ポイント1pt
が、こういう実験をやっていたような それをみて、自然の力ってすごいなぁと思った記憶があるのです。 自然のものをどんどん活用してエコにも役立ちそうですよね
ワンポイントの季節の便り nakki13422008/12/15 14:23:30ポイント3pt
地元では、1月には、桜が咲きます その桜の花びらを少し拾って 手紙に少し貼って 遠方に住んでいる知人へ送ります 手紙のかどに少し貼って送るだけですが 季節の便りとしていいかなと少し気に入ってます
送る人も受け取る人も嬉しくなりますね Catnip2008/12/22 09:56:58ポイント2pt
花びらで一足も二足も早い春をお届けですね。お住まいの土地柄の気候風土を生かした素晴らしい自然物の使い方だと思います。1月なんてたいていの地域でまだ真冬ですから、そこに桜の便りが届いたら嬉しいでしょうね ...
もらったことあります haruyo_koi2008/12/22 10:36:22ポイント1pt
サクラのはなびらをテープではりつけてありました それをみるだけでなんだかわくわくしますね あぁ、春なんだなぁって テープではってあるので、1年たってもきれいなままですよ
道端で手に入る自然物だけで作るドリームキャッチャー TomCat2008/12/16 04:54:03ポイント3pt
ドリームキャッチャーは今までにも何度かご紹介したことがありますが、ネィティブアメリカンに伝わる「夢のアンテナ」です。輪の中に張られた網が悪い夢を退け、良い夢だけをつかまえてくれるので、これを枕元にかけ ...
ドリームキャッチャー作り staples542008/12/17 01:20:54ポイント2pt
伝統的なドリームキャッチャーは柳の枝で作られているんですね。勉強になりました! 海辺の拾得物で白い貝殻などを集めて作っても爽やかな夢が見れそうな気がします。 羽の部分の代わりに葉脈とかでもよさそう。い ...
ナチュラルなドリームキャッチャー Catnip2008/12/22 10:36:08ポイント1pt
売られているドリームキャッチャーはインテリアとしても美しいアートですが、こういう素朴な物も味わいがありますね。ススキの穂を輪の中に張る網に使う発想がとても良いと思いました。Y型に広がった穂ではなく、う ...
入浴剤みたいなもの? nakki13422008/12/16 17:02:53ポイント5pt
母がウォーキングの途中で道端に生えている フーチバー(ヨモギ)を少しとってきて それをお風呂に入れて入浴時に利用する事があります 自生してるものを取ってくるだけなので 常時、それを利用して入浴するわけ ...
ヨモギアレルギーって to-ching2008/12/16 19:21:31ポイント4pt
結構多いです、しかも重症になりやすい。せっかくの投稿に冷や水をぶっ掛けてしまいましたが、注意です!
補足 to-ching2008/12/16 19:23:42ポイント4pt
 野山に行ってくしゃみが出るとか、蕁麻疹がでるとか、やたら洟が出るとか、せきが出るとか・・・と言う人はご注意です。
え・・。う~ん。 nakki13422008/12/16 20:31:01ポイント3pt
フーチバーって確か使ってたと思い出して 投稿したのですが アレルギーがあるんですか・・ 自分も母もフーチバーでそれに”あわなかった”ので お勧めと思ったんですが すみません
ヨモギの場合アレルゲンは主に花粉だと思います Catnip2008/12/22 10:21:04ポイント2pt
ヨモギ属の植物の花粉には強い抗原性があり、花粉の飛散期である夏から秋にかけては、これによるアレルギーが発生しやすくなります。しかし、たとえば杉やヒノキの花粉症の人が杉やヒノキで作られた浴槽の湯に浸かっ ...
フーチバー haruyo_koi2008/12/22 10:32:47ポイント1pt
そんな言い方は初めて知りました ヨモギの別名なのでしょうか? ヨモギって食べてもおいしいですし、入浴剤でもいいですよね
ラージアイ・イレブン2008/12/21 23:37:12ポイント1pt
砂を着色。赤、緑、黄色、紫…。 いろんな色に染めて、積もった雪や庭に蒔いてアートをつくります。
ねこじゃらし ttz2008/12/15 14:47:52ポイント7pt
まさしく、猫のおもちゃ。今ではもしかしたら猫じゃらしは「もどき」を買う時代なのかもしれませんが、昔はそこら中に生えていましたよね。
あそびましたー seek41582008/12/17 12:43:39ポイント6pt
猫は飼ったことないんですけど、子供の頃、摘んでフワフワのところを触って遊んでました。 不思議な感触。一度猫ちゃんと遊んでみたいです。
猫じゃらし futanbo2008/12/17 18:34:02ポイント5pt
うちも、時々やりますよ~。でも、じゃれた後、食べちゃうんですよね。最近の人工的な猫じゃらし的おもちゃはよくできていて、そちらのほうが確かに反応いいのが少しかなしいですね。
ねこじゃらし sidewalk012008/12/17 22:13:03ポイント4pt
猫の本気ッぷりがたまらないですね。
え・・。本当にあるんだ。 nakki13422008/12/18 12:15:11ポイント3pt
ねこじゃらしって草であったんですね・・ え~。おもちゃの名前であるって思っていました 猫を家で飼っていないから不勉強で・・(苦笑)
猫じゃらしの「葉」が好きな、うちの猫/にぎにぎして遊ぶ猫じゃらし iijiman2008/12/18 17:53:29ポイント2pt
うちの猫は、猫じゃらしを摘んでくると、ふわふわの部分よりも、しゃりしゃりとした葉っぱの方に興味を示します。 そして、その葉っぱを食べます。 その他の雑草でも、やはり、しゃりしゃりした葉っぱを好んで囓り ...
猫じゃないのに chome11182008/12/20 05:29:54ポイント1pt
子供の頃はよく遊んでました。 にぎにぎする「毛虫ごっこ」、見つけるたびにやってましたね。 ほぐしておままごととか。懐かしいです。
山菜とか、自分で調達した食材で食卓の彩り tibitora2008/12/15 15:28:42ポイント11pt
暮らしの食卓を彩るでもいいでしょうか? 子供の頃は親と一緒に山に行ってふきとか山菜を採ってきていました^^ 犬も一緒に山に行って他に人がいないようだったら「遊んでおいで」と少し放したり(放すのはいけな ...
自然とともに生きている ttz2008/12/16 15:10:40ポイント10pt
慣れている人には普通のことでも、すごいことだと思います。食べられるもの食べられないものの区別すらつかないので、やはり怖いです。尊敬しちゃいますね。
山菜 fwap2008/12/16 17:43:20ポイント9pt
私は小さい頃から何でも食べるのが好きで、嫌いな食べ物もほとんどなかったですが、さすがに山菜料理はあまりおいしかった記憶がありません。ただ、それが30代になってくると健康を意識するせいか、とても山菜料理が ...
山菜 aekie2008/12/16 17:48:17ポイント8pt
山菜は美味しいですよね。ワラビにタケノコなど彩りは単調でどうも華やかな料理にはなりませんが、さっぱりしていて体調が悪いときに食べると身体の調子がなぜだか元に戻ります。初めてその効果を実感して以来、山菜 ...
山菜は美味 powdersnow2008/12/16 19:37:14ポイント7pt
素朴と言いますか、自然いっぱいという感じで嬉しいですね。 旅先で料理に出たりすると、嬉しいモノの1つです。 なかなか、自分で野山に入って摘むということはできませんが。
山菜 kinnoji72008/12/16 19:40:28ポイント6pt
山菜料理はおいしいですね。自分で採った山菜で料理をすればより一層おいしいんでしょうね。
山の恵み アトムアトム2008/12/17 06:39:00ポイント5pt
 相撲取りが修行のときに「土俵に金が埋まっている」と言って(あるいは言われて)頑張るように、山にも自然の恵みが埋まっていますよね。  山菜。キノコ。木の実。  ただ調理法や見分け方など図鑑や本だけでは ...
今の時期 w832008/12/17 10:16:59ポイント4pt
だったと思うのですが、昔伯父さんがよく夜磯にいって貝などをとってきていましたね。特に冬の時期の引き潮の時間がいいのだとか。  私もいきたかったのですが、そのころは小学生。危ないから、という理由で連れ ...
山菜 cherry-pie2008/12/17 15:27:34ポイント3pt
よくとりにいきますね 春先などが多いですが、個人的にはこごみが一番好き。 おいしいですよね~。 歯ごたえも好きだし、そのときばかりは山に感謝します^^
山菜 futanbo2008/12/17 18:46:16ポイント2pt
山菜を食べると元気が出るんですか~。子供のころは苦手でしたが、大人になって、天ぷらとかを食べるとおいしいと思えるようになりました。でも、私も全然知識がないので、自分で取るのは怖いですね。ハイジのおんじ ...
食べてみたい。 sayonarasankaku2008/12/20 03:06:56ポイント1pt
おこわやおそばにチョコッと載ってるのしか、なかなか食べる機会がないです。 名人と一緒に自分で採って食べたいです。 あ、でも採るのは自分で採りたいけど、作るのはお願いしたいな。(笑)
書ける石 futanbo2008/12/17 18:29:06ポイント3pt
子供のころ、よく「書ける石」と呼んでいた石がありました。アスファルトに、遊ぶための(ケンケンパーの丸とか・・・)線を描いたりする石です。ローセキ(?)みたいにはっきり書けるものから、力入れて、それでも薄く ...
書ける石 アトムアトム2008/12/18 18:56:43ポイント2pt
 書ける石、ありましたねえ。駄菓子屋でローセキ、1本10円か20円ほどで売っているんですが、買うのが惜しかったんですねえ。  だから石をコンクリートに力いっぱいなすりつけるような感じで書きましたねえ。 ...
時代は変わっても、 sayonarasankaku2008/12/20 03:02:44ポイント1pt
今の子供もやっていますね。 これは時代が変わっても、あるようです。 レンガのかけらだと、茶色に書けたような気がします。
落ち葉やどんぐりや実で作るクリスマスリース futanbo2008/12/15 14:03:18ポイント18pt
去年、ボランティアに行ってる小学校の授業で、各自が拾ってきた、落ち葉やどんぐり、小枝、赤い実青い実、など自然のものを使って、ダンボールを輪っかにくりぬいたものに貼り付けるだけの簡単リース作りをやってい ...
ドングリで作るリース wacm2008/12/15 14:07:40ポイント17pt
私も子供が学校の図工の課題であったので、冬休み一緒に作った記憶があります。冬休みは寒い地域だったので、少し早めになるのですが、クリスマス家族で楽しむために凝って作りました。結果的に、私がほとんど作った ...
季節にピッタリ sayonarasankaku2008/12/15 14:12:07ポイント16pt
だれでもどんぐりなど拾った思い出があることでしょう。 拾ったどんぐりがリースに形をかえて飾れるととても楽しいですよね。 つるなども拾ってリースにしたり、その人ならではのよさがでますね。
木の実でリース fwap2008/12/15 14:15:16ポイント15pt
ドングリを拾ってリースにするなんてなんて手間の掛かることを。。ただ、そんな私もちゃんと木の実でできたリースを通販で買って、自宅の玄関扉に飾っています。木の実は子供の生育や仕事の結実の象徴なのでしょうか ...
今の季節は helltaxi2008/12/15 14:23:14ポイント14pt
玄関のドアにリースがかかっている家をよく見かけます。 ああいうのってみんな買ってきてるのだと思ってましたが 自分で作っている人もいるんですね。 ドアにリースがかかっているだけで雰囲気がだいぶ変わりますの ...
どんぐりリース aekie2008/12/15 14:29:52ポイント13pt
自分で作ってリースを飾るなんてうらやましいです。せっかく図工が好きだったんですけれど、あまり工作が上手ではなく苦手意識があります。ホームセンターに行くと簡単なリースを作るキットがありますが、自分で工夫 ...
どんぐりのリース tibitora2008/12/15 14:35:18ポイント12pt
ドングリで作ったリース、かわいらしいんだろうなと思います^^ 手作りのものは温かみがあってほんわかとしますよね。 私はどんぐりではヤジロベーやこまとか、簡単なものしか作ったことが無いので、リースを作れ ...
どんぐり sidewalk012008/12/15 14:52:53ポイント11pt
昔はいっぱい集めてました!大きいものが拾えたときは嬉しかったです!
どんぐり kinji72008/12/15 19:20:32ポイント10pt
どんぐりでヤジロベーを作って遊びましたね。昔はこうゆう物を作ってよく遊んだものです。
どんぐり植えた to-ching2008/12/15 19:41:23ポイント9pt
 娘と秋に拾ったどんぐり鉢に植えました、まだ芽も生えて来ませんが、まだですよね。
ドングリの育て方を記したページがありました iijiman2008/12/15 21:24:35ポイント8pt
ドングリの育て方のページがありました。 図が入っているので分かりやすいと思います。 土が乾かないように、時々水をあげるのがよいそうです。 芽が出るのは春、でももう根っこは出ているかもしれませんね。 http:// ...
都心でも some12008/12/16 02:57:16ポイント7pt
新宿御苑や中央公園では秋にはどんぐりを結構みかけます。 「あ、どんぐりだ」と思っても私は流石に年なので拾わないですが、公園で遊んでいる子供達にはやっぱり良い玩具のようです。
どんぐり rsc2008/12/16 13:23:42ポイント6pt
懐かしい。子供のころ、近所のお兄さんたちと山に取りに行きました。家に帰って、どんぐり独楽を作ったような気がします。
どんぐり kinnoji72008/12/16 19:47:28ポイント5pt
どんぐりのヤジロベーは懐かしいですね。竹を使ってよく作ったもんです。
どんぐり銀行 actro2008/12/17 10:02:00ポイント4pt
そういえば実家の祖父がこういうのやってましたねぇ。 http://www.pref.kagawa.jp/rinmu/donguri/ 預けると苗木になって払い戻してくれるそうです。 自分は参加したことはないのですが、面白そうだとは 思いますね。
サルトリイバラ w832008/12/17 10:12:33ポイント3pt
今の時期に赤い実をつけ、とてもきれいです。ツル植物なので、リースのようにして飾っていたりします。ただトゲがあるので、注意してください
どんぐり cherry-pie2008/12/17 15:30:10ポイント2pt
そういえば、最近みかけない・・・ 私もやじろべーを作った記憶があります とんとんと台の上でたたいて、相撲をしたり
どんぐりで やじろべえ peach-i2008/12/19 22:33:44ポイント1pt
小学生のころ、よく作りました。 どんぐりでやじろべえ。 皆さんもやっていたのかな?と思ったのですが、出ていないようなので、地域的なものだったのでしょうか。 皆で一生懸命、作って、楽しんだ思い出があります ...
雪だるま futanbo2008/12/15 14:21:43ポイント12pt
雪も自然の拾得物ですよね?^^ 子供のころは、雪が積もるとたくさん、雪だるま作りました。それで、玄関の門の上とかに 飾ったりしてました。時間がたつと、崩れていくのが悲しくて、小さいのを冷蔵庫に 入れたり ...
雪もそうですね! MINT2008/12/15 14:39:25ポイント1pt
私は雪うさぎです。赤い実をお目々にして作りました。室内に入れると溶けてしまうので、窓の外に飾りました。でも、じょうずにできた雪うさぎには情が移って、私もお家に入れて、って言っているような気がしてしかた ...
滅多に雪の降らないところで雪が積もると・・・ iijiman2008/12/15 14:37:17ポイント10pt
滅多に雪が積もらないところで雪が積もると、大騒ぎになりますね。 写真は1990年2月2日の、奈良県奈良市、奈良女子大前。狛犬のように雪だるまが並んでいました。 [f:id:iijiman:20081215143009j:image:w450] この年、奈良では数 ...
雪だるまや雪ウサギ tibitora2008/12/15 14:40:35ポイント9pt
私も子供の頃雪が積もると雪だるまやゆきうさぎを作って玄関や家の周りに飾っていました^^ 雪だるまは目の位置が少し違うだけでもいろんな表情になったりして楽しいですよね。 最近は雪が降っても積もることは少 ...
最近あまり積もらないので ttz2008/12/15 14:43:05ポイント8pt
今の子供たちはなかなか雪だるまなんて作れませんね。自分の住んでいるところは、自分が子供のころは冬になれば雪だるまぐらい作れたんですけどね。
雪だるま sidewalk012008/12/15 14:56:40ポイント7pt
小さくチョコンとしたものを最近では作ります。
雪だるま aekie2008/12/15 15:25:23ポイント6pt
高校の頃、よく作りました。いま住んでいるところは雪がなかなか積もってくれない、それ以前に雪がなかなか降らない地域なので、雪だるま作りたいな。お昼には消えてなくなってしまっているのもはかなくて、雪だるま ...
雪だるま wacm2008/12/15 15:35:42ポイント5pt
私は生まれも育ちも雪が10年に数度しか降らない地域だったので、雪合戦や小さな雪だるまを作る程度が精一杯でした。ただ、自然のもので拾える雪を使ってつくる大きな雪だるま、札幌雪祭りの巨大オブジェには憧れます ...
雪だるま kinji72008/12/15 19:19:08ポイント4pt
今も昔も変わらず雪だるまを目にすることがありますね。自分も作ったことがあるので懐かしいです。
雪だるま fumie152008/12/16 11:37:59ポイント3pt
幼いころに作った雪だるまは胴体や頭のほかにバケツで帽子をかぶらせました。楽しかったです。小さいころは雪だるまが作れるくらい降ったのに今はあんまり降りません。 温暖化の影響かなあ?
fwap2008/12/16 17:39:50ポイント2pt
積もった雪を手袋の上に乗せ、おにぎりを作るように丸めてうさぎを作るのが好きでした。お菓子やナンテンの実で目、葉っぱで耳を作って並べてました。他にも雪合戦は楽しかったですね。大人になったら遊ばないですが ...
雪ウサギ powdersnow2008/12/19 19:06:18ポイント1pt
雪だるまだと大変なので、雪ウサギの方が定番でしたね。 目や耳に何を使うかなどが、工夫のしどころだったように思います。 素手などでよく作ったものですよね。
石を拾って sayonarasankaku2008/12/15 14:51:39ポイント7pt
子供の頃に色のきれいな石を拾って自分の石にしていたことがありました。 しばらくポケットに入れていましたが、 そのあと箱に入れて机の引き出しの片隅にとっといていました。 いつのまにか無くなってしまいました ...
seek41582008/12/15 16:03:33ポイント6pt
石って素朴ななのにロマンとかファンタジーがあって不思議ですよね。 昔で「なんでも鑑定団」の出張鑑定の石大会で 参加者の皆さんが「これは隕石と思います」「これは化石です」と夢をのせてました。
石といえば cano2008/12/15 17:30:42ポイント5pt
たくさんの思いがありますが お食い初めの歯固め石 本来神社の境内で拾ってきた石をおくいぞめのおぜんにのせて 小石のように硬いものも食せる程、丈夫な歯を赤ちゃんが授かるように祈り お食い初めが終われば境 ...
シルバーストーン raigou2008/12/15 18:32:03ポイント4pt
中学の頃の文化祭で舞台装置を作って外で塗装しているときに、 ちょうど足元にあった小石。 なんとなく気になってその石をスプレーで銀色染めあげたことがあります。 なんでそんな事をしたのかはおぼえていないので ...
私も! jane2008/12/17 20:48:13ポイント3pt
どこに行っても、キレイなものを見つけたら拾ってきます。たのしいですよネ!!
特殊な形状の石 prime72008/12/18 01:12:35ポイント2pt
平たくて、薄い石をいつも探してました。川で水切りに使いました。
子供の頃などに powdersnow2008/12/19 19:04:43ポイント1pt
面白い形だったり、どこか綺麗だったりすると、意味もなく拾ってきたりしていましたね。 結局、いつの間にかどこかに行ってしまうのですが。
ベルリンの壁 jane2008/12/17 21:03:53ポイント2pt
東西ドイツが統一された翌年にドイツに訪れました。  まだ旧東ドイツは食糧不足など酷い状態でしたが、ダメもとで壁の取り壊し作業をしている方に「ピース(一片)でもいいから、いただけませんか?」と尋ねてみた ...
うちの姉も seek41582008/12/19 18:33:37ポイント1pt
同じ年にベルリンに行ってもらって帰ってきてました。 詩的ですね・・・「頑丈だと思ってた壁がもろい」って。
草木染 natumi01282008/12/15 15:25:36ポイント5pt
意外なものが意外な色に染まったり、なかなか面白いです。 同じ茶色でも、ものによって、ちょっとずつトーンが違ったり。 自然の持っている色って、面白いなあ、と思います。 染めたものは、テーブルクロスやハンカ ...
今の時期はセイダカアワダチソウでやってみたい! staples542008/12/17 01:36:22ポイント3pt
ハーブの図鑑。そして性質の強さからでしょうか、雑草の一覧にも載っていたセイダカアワダチソウ。見ごろを向かえてどこまでもどこまでも咲いていて目にも鮮やかな光景が拡がっています。 たくさん咲いていますか ...
私も! cherry-pie2008/12/17 15:41:08ポイント3pt
草木染をやってみたいです! >桜の枝で染める場合若木だとピンクに、老木は茶色に染まるのだそうです これ、知りませんでした。 びっくりですね。ぴんくってどんあ色でしょうね。 さくらのようなやわらかい感じの ...
たまねぎの皮やコーヒーでも! jane2008/12/17 20:42:55ポイント2pt
できるんですよねぇ。私は、八丈島を訪れたときに染めた「[asin:B000J8Q0KW:detail]」が気に入っています^^
さくらの若木は staples542008/12/19 01:17:58ポイント1pt
さくらの花びらのようなやわらかなピンクに染まるそうです。この優しいさくらの色は、ずっと楽しめるものじゃなくて数年で失われてしまうのだとか。それを知りつつもさくらの色を愛しさくらの染物を買う人が後を絶た ...
シロツメクサで冠つくり powdersnow2008/12/15 20:20:23ポイント2pt
どなたも子供の頃、一度は体験されているのではないでしょうか。 シロツメクサを幾重にも編んで、輪っかの冠を作る遊びを。 どれだけ大きな輪っかを作れるか、豊富な花の数を編み込めるか……そんな感じで遊んでい ...
シロツメクサ jane2008/12/18 10:49:34ポイント2pt
なつかしいですね。でも、私は編めなかったんです。。。 冠を作ってもらってお姫様のような気分になってました!(笑)
アクセントに別の色の花も powdersnow2008/12/19 00:49:57ポイント1pt
真っ白な輪っかに、アクセントとして、明るい色の花を一輪、差込んだりすると、綺麗に映えるんですよね。 何となくでしか覚えていないので、将来子どもに教えてあげられるのか、少し不安です。
潮干狩り peach-i2008/12/16 11:50:59ポイント7pt
子供のころ、家族で潮干狩りによく行きました。 あれは、気づくとあっという間に時間が経って、日が暮れるまでアサリやハマグリやらを探したものです。 泥だらけになりながらも、家族でとった海の幸。 夕飯のお味噌 ...
行きました行きました、潮干狩り iijiman2008/12/16 12:57:33ポイント7pt
子供の頃、潮干狩りに連れて行ってもらった記憶があります。 魚屋さんで買うアサリの方が粒が大きかったりするのですが、「自分で捕った」と思うと、何だか美味しく感じるのですね。 うちではやりませんでしたが、 ...
潮干狩り ttz2008/12/16 15:04:51ポイント6pt
やどかりばっかり探して捕まえていたような気がします。懐かしい
潮干狩り アトムアトム2008/12/16 18:42:29ポイント5pt
 去年の夏にも行きました。  会社の組合の遠足というか行事で行ったんですが、ちょっと興ざめな出来事がありました。  というのも、係りの人がアサリを埋めていく姿を発見してしまったんです。なんだー、そんな ...
潮干狩り tibitora2008/12/16 18:53:02ポイント4pt
子供の頃家族でよく行っていました。 アサリや小さな巻貝や、名前はわからないのですが、かにの爪みたいな感じの貝で岩に引っ付いているの採っったりしていました。 貝をゆでた後にその貝がやどかりだったことに気 ...
でもな・・・ to-ching2008/12/16 19:17:05ポイント3pt
 漁協の人たちが、あさりなどを巻いているんだよなぁ・・・
潮干狩り kinnoji72008/12/16 19:35:49ポイント2pt
近くの海によく行きましたね。アサリなどがたくさん獲れると大喜びしたものです。
食べ物が生きていることを知る peach-i2008/12/18 11:43:04ポイント1pt
潮干狩りの良いところは、食べ物が本来生きていて、それを頂いているということを知れるということではないでしょうか 子供たちにそういう大事なことを感じさせてあげられる場でありますよね 貝は、あんなにも小さ ...
自然の植物で遊び:たんぽぽ飛ばしとか^^ tibitora2008/12/15 14:51:54ポイント5pt
子供の頃、今は甥っ子も、たんぽぽの綿毛をふーっと吹いて飛ばして遊んだりして遊んでいます。 他にも松の葉っぱを2つ引っ付けて取って、><←の用に引っ掛けてちぎれたほうが負け。とか、 オオバコの茎のスジ(? ...
たんぽぽ eiyan2008/12/15 22:43:34ポイント4pt
たんぽぽの綿毛はよく飛びますね。 フワフワと飛んでいく様は何か映画の様。 童話の世界に入ったようですね。
たんぽぽの綿毛 kinnoji72008/12/16 19:51:34ポイント3pt
たんぽぽの綿毛を口で吹いて飛ばして遊んでいたのを思い出しました。ゆっくりとふわふわ飛んでいくのをずっと眺めていましたね。
たんぽぽ cherry-pie2008/12/17 15:43:24ポイント2pt
ふわふわ、綿毛がとぶのでしょうか いいですねぇ。あの綿毛がたくさん待っている姿って。 私の記憶のなかではどれも棒だけだったので、 あんまりまぁるいふわふわの記憶がないんです。
綿毛飛ばし jane2008/12/18 11:00:07ポイント1pt
未だにやってしまいます。なぜでしょうね? なんか飛ばしたくなってしまうんですよね。
サンゴ wacm2008/12/15 14:05:09ポイント4pt
かつて沖縄に旅行に行ったときです。とても小さかったのですがサンゴのかけらが売られていましたので買ってしまいました。サンゴは現在では温暖化の影響やオニヒトデによる被害で、危機にある動物です。そんなサンゴ ...
サンゴ fwap2008/12/15 14:24:26ポイント3pt
私もサンゴは好きです。若かりし頃は、よく沖縄やまだ開発される前の石垣島に旅行に行っていたので、サンゴを取ることができました。取れるサンゴは白色化していますが、それでもサンゴの生命力、生命の歴史を感じず ...
サンゴ aekie2008/12/15 14:34:02ポイント2pt
サンゴのキーホルダーを持ってます。祖母がくれたものですので、どこで手に入れたものなのか、いつ買ったのかすら分からない代物です。身近なものとしてサンゴを見ることができるキーホルダーはキーに飾ることができ ...
白色化 jane2008/12/18 10:58:18ポイント1pt
小さい頃、沖縄を訪れて、知り合いが海に潜って採って来てくれました。いまは白色化していますが、大事な宝物です。
星の砂 jane2008/12/18 10:54:05ポイント1pt
小学校3年生の時に初めて沖縄を訪れて、「星の砂」を見ました。いまも小さな瓶に入れて飾っています★
栗拾い きゃづみぃ2008/12/16 06:53:22ポイント7pt
田舎は、山が近くにあったので、よく山に行ってました。 山には いろんなものがあります。 秋になると よく栗を拾ってきました。 小粒のやつばかりですが、それを 煮詰めて よく食べたものです。
栗拾い ttz2008/12/16 15:06:35ポイント6pt
これもよくやりました。でも、なんか怖くて食べた記憶はありません。どんぐりもよく拾いました。帽子かぶっているものがお気に入りでした。
山栗のイガ アトムアトム2008/12/16 19:02:54ポイント5pt
 山栗は小さいし、えぐみが強いので食べたことがありません。子供のころはもっぱらそのイガ栗をぶつけあう遊びに利用していました。  実際に本気でぶつけるとものすごく痛いので、たくさんイガ栗を集めるだけ集 ...
栗拾い kinnoji72008/12/16 19:37:21ポイント4pt
まだ栗拾いをしたとがありません。楽しそうですね。自分で拾った栗を食べるのもおいしそうですよね。
栗拾い sidewalk012008/12/17 02:29:58ポイント3pt
自然の中を散歩するのが醍醐味ですよね!非常に好きです。
くりひろい cherry-pie2008/12/17 15:39:16ポイント2pt
むかし、小さいときに、おばあちゃんと一緒にいった覚えがあります 棒でつついて、落ちてきたものを足で踏む そうすると、くりがぴょこっとでてくるのです。 これが、なんとも楽しくって、はまっていましたね。
栗拾い! toukadatteba2008/12/18 10:45:16ポイント1pt
今もまだ田舎の実家の方には沢山落ちてます。 ふんずけて中身を出して、家に大量に持ち帰って食べた思い出が。 今でも栗拾いしている人っているのかなぁ。
ビーチマネー sayonarasankaku2008/12/15 14:07:38ポイント14pt
「拾える自然物」とはちょっと違うかもしれませんが『ビーチマネー』ってご存知でしょうか? ビーチマネーというのは、砂浜に流れ着いたガラスを 海岸でゴミを拾うついでに拾ってお店に持って行くとお金代わりに ...
素敵なアイデアですね helltaxi2008/12/15 14:12:10ポイント15pt
これがもっと広まったら世界中の海がきれいになりそうですね。 砂浜にゴミがなくなれば、今までゴミを捨てていた人も汚しちゃいけないって 思うようになるかもしれませんからね。
興味深い海岸マネー fwap2008/12/15 14:22:09ポイント14pt
海辺のゴミってケガにもつながりますし、生物が分解できないうえ、さらに海に漂流してしまうことが容易に考えられますよね。こんな悪いことずくめのゴミ、せっかくの海岸の景観を損なうゴミを退治できたらと思ってま ...
面白いですね natumi01282008/12/15 15:20:15ポイント13pt
こういった、地道だけど大事な取り組みが、もっと広がると良いですね。 たとえば、海だけじゃなくて、川とか山でもごみをけっこう見かけますし、そういうところでもできたら良いんじゃないでしょうか。
テレビで知りました seek41582008/12/15 16:08:41ポイント12pt
あまり海に行かないから知らなかったけれど、このアイデアはすごいと思いました。 ほんと色んなところで広がると良いですね。
アイディアはすばらしいけれど chinjuh2008/12/15 16:30:23ポイント10pt
こういうのはお店に負担がかかってしまうようだと 決して長続きはしないのですよね。 湘南のように人が大勢来る場所ならば 話題性次第でお客さんが増え、 全体として売り上げが上がれば、 ビーチマネーのようなサ ...
そうですね、大事なのは・・・ sayonarasankaku2008/12/15 16:47:25ポイント9pt
大事なのは、シーグラスと一緒にゴミを拾うということですね。 お金代わりになるのは、シーグラスだけだと思います。 私が覚えている範囲では江ノ島水族館のへんは海岸にゴミ箱はありました。 あと協賛しているお店 ...
そういう理解はいいですね chinjuh2008/12/15 17:48:46ポイント9pt
ひとりでも多く、理解者が現れるといいなあ。 お店でのサービス付きを最初の一歩にして、 次は対価がなくてもするようになればいいですね。 もちろん出来る範囲でよいと思うんです。 少なくとも自分のゴミは置いて ...
素晴らしいですね raigou2008/12/15 18:28:55ポイント8pt
最初はお金のために拾い始めても、 その拾う過程でゴミ多さなどを実感できたら、 他のごみも拾うようになり、 ゴミを捨てないようになり・・・ 結果換金できるなどは関係なしに拾い集めるようになる。 そんな風な ...
ビーチコーミングのことでしょう? to-ching2008/12/15 19:46:24ポイント6pt
http://www.kumadoco.net/special/02_beach/report/03.html これは楽しい、夢が広がります。
透明の石のようできれいですね。 azaburecipes2008/12/15 23:58:29ポイント6pt
流れ着いた丸くなったガラスがビーチマネーと呼ばれているのですね。子供の頃に海辺でみつけたときに、とてもきれいで宝物にしていたりしました。透明の石みたいで、夢がありますね。それが割れた瓶の一部だと分かっ ...
ビーチグラスといいます。 sayonarasankaku2008/12/18 02:53:32ポイント1pt
流れ着いて角の取れたガラス自体は、 ビーチグラス、シーグラスなどといいます。 それをお金代わりにしたので、ビーチマネーと呼んだようです。 ネットで見ていたら、いろいろなアクセサリーや、 ランプシェ ...
ガラス玉 wacm2008/12/16 17:24:03ポイント4pt
ペットボトルかと見間違えてしまうくらいに海による浸食が激しいですよね。それだけ、自然環境に大きな害を与えているわけで、海辺のゴミを回収する必要があると思います。そのためにも、こういう仕組みを海辺だけで ...
海岸のゴミをなくそう! aekie2008/12/16 17:53:56ポイント3pt
海岸がペットボトルやビニル袋などで覆われているのを見るととても残念でならない気持ちになってしまいます。こういう制度なり仕組みが多くの自治体や地域で導入されれば、きっと美しい海岸や浜辺が取り戻すことがで ...
それは言える! to-ching2008/12/16 19:19:10ポイント2pt
 でも流れ着いたものにまで責任が無いし・・・ハングル文字や訳の分からぬ漢字が書いてあるとムッとしますね。
シーグラス toukadatteba2008/12/18 10:37:55ポイント1pt
昔旅行先で拾ってきました^^ あれはキレイですよね~。 子どもの頃は、あれがガラスのかけらだというのがわからなかったです。
貝殻 みゆぴぃ〜2008/12/15 14:02:48ポイント21pt
海に遊びに行ったときに、きれいな色のものや変わった形のものを見つけたら、持って帰って部屋に飾ります。ちょっと置くだけでアクセントになって良いです。
貝殻 futanbo2008/12/15 14:07:00ポイント20pt
私も海外旅行に行ったときに、キレイな貝やサンゴを拾ってきました。それを、糸でつないで、ぶらさげて飾ってました。貝殻はキレイですよね。
貝殻 wacm2008/12/15 14:09:25ポイント19pt
私も沖縄やフィジーに旅行に行ったとき、現地の土産ショップで買いました。最近では、サンゴは稀少で環境危機に瀕している動物・副産物ですが、次の世代に影響があることを考えると土産物として買うことも少なくとも ...
貝殻 fwap2008/12/15 14:12:19ポイント18pt
貝殻は巻き貝やホタテのような二枚貝、どれも独特の形をしていて石油会社のシェルのように印象深いですよね。私の家にあるのは4、5センチ程度の巻き貝ですが色が黄褐色で特長があるものです。それはかつてヤドカリ ...
沖縄旅行 dankichik2008/12/15 14:25:06ポイント17pt
子供の頃に行った沖縄旅行。そのときに拾った貝は今もとってあります。いい記念になりますね。
沖縄で aekie2008/12/15 14:28:08ポイント16pt
私も学生ですが、小さい頃に沖縄旅行を家族としたときに貝殻をたくさん持って帰りました!南の島へ行くと多くの種類の貝殻があるので、とても驚いてしまいます。なので、バイトをしてお金を貯めて、マレーシアやタイ ...
貝殻 tibitora2008/12/15 14:30:46ポイント15pt
子供の頃海に行ったときによく貝殻を拾っていました。 綺麗に洗って瓶に入れたり、金魚の水槽に入れたり。 小さな貝殻、大き目の貝殻、いろんな形の貝殻が見つかるとうれしかったです^^
貝殻 sidewalk012008/12/15 14:54:47ポイント1pt
拾った貝殻をみると、その場所を思い出すことが出来ますよね!
貝殻 sakura197492008/12/15 14:54:28ポイント13pt
海には綺麗なものがおちてますね。 ピンク色の貝殻をみつけたりして ました。
貝殻 adgt2008/12/15 15:05:22ポイント12pt
大きなものや、珍しいものは拾うとテンションあがるなー
貝殻 アトムアトム2008/12/15 18:56:31ポイント11pt
 小学生のときに一人で電車に乗って海まで遠出をしました。 そのときの記念に拾ったきれいな貝殻、水に濡らすと虹のような色に光るとても珍しい貝殻でした。  長い間、大事に机の上に飾ってあったんですが、い ...
貝殻 kinji72008/12/15 19:16:53ポイント10pt
昔、貝殻で風鈴を作った記憶があります。いい音色を奏でていましたよ。
グアムの貝殻 to-ching2008/12/15 19:42:52ポイント9pt
 数年前、こっそり持って来ましたが、女房に捨てられてしまっていた・・・がっくり。
子供の頃から定番ですね! powdersnow2008/12/15 20:15:51ポイント8pt
海岸に行って、綺麗な貝殻を集めるのは、お約束でした。 今はどこにいってしまったのかなぁ
貝殻 xnissy2008/12/15 23:47:29ポイント7pt
いろんな貝殻を集めましたが、今拾いたいのはアオイガイやタコブネです。今年の冬は日本海に遠征しようかと思っています。
サクラ貝 toukadatteba2008/12/16 08:16:14ポイント6pt
うちの近くの海岸では、カラス貝やあさりの貝、ちいさなホタテの貝殻なんかが拾えましたが、ときどきちいさなサクラ貝が落ちていました。 めったにないので、子どもたちの間では貴重品でしたよ^^なつかしい。
さくら貝 cherry-pie2008/12/16 10:13:45ポイント5pt
私もよくひろいました。 ちいさなピンクのかわいい貝。 集めてこびんにいれて、観賞用として大事にしていましたが、いつの間にかどこかへ・・・。
さくら貝 rsc2008/12/16 13:28:05ポイント4pt
私も子供の頃、貝殻を集めていましたが、サクラ貝がなかなか手に入らなかったんですよね。それで、海水浴場の民宿のおばさんにサクラ貝をもらってすごく嬉しかった記憶があります。
さくら貝 kinnoji72008/12/16 19:46:00ポイント3pt
さくら貝だけを探して集めたことがあります。薄いピンク色をしていてきれいですよね。
ホネガイ w832008/12/17 10:21:02ポイント2pt
が一番印象ぶかいですね。でもホネガイ自体めったになく、あってもいい状態のものはなかったと思います。
貝殻 linne2008/12/17 23:24:05ポイント1pt
拾った貝殻を見ると、海へ旅行したときの思い出が蘇ります。 切ない思い出も一緒に・・・。
adgt2008/12/15 15:09:03ポイント5pt
昔、蛍をつかまえて、虫かごに入れて一晩中見ていたことがあります。非常に綺麗でしたが、翌日蛍は死んでしまって、なんともいえない感じと、命のはかなさに触れた気がしました。
蛍光 eiyan2008/12/15 22:45:57ポイント4pt
蛍の光は集めると結構明るいですね。 月の明かりと蛍の明かりは同じ位。 本当に本を読めるか読んで見たら、本当に読めましたね。
蛍飼ってみたいけど・・・ ttz2008/12/16 15:08:32ポイント3pt
蛍は飛んでいるものは見たことがありますが、でもそれもほとんどありません。けっこう貴重な生き物だと思います。すぐ死んでしまうんですね。セミとか、すぐ死んでしまうものは飼うのには適さないですね。
小説などで powdersnow2008/12/16 19:39:43ポイント2pt
蛍の光を頼りに過ごすとか、本を読むとか、そんな描写があったりしますが、憧れてしまいますね。 光量的に、実際には難しいでしょうけども。
sidewalk012008/12/17 22:19:10ポイント1pt
儚さがありますよね。命が短い生き物は、尊さを教えてくれますね。
四つ葉のクローバー powdersnow2008/12/15 20:22:10ポイント4pt
クローバーが群集しているところで、一生懸命捜して、願掛けをしたり、押し花(?)にしたりと、今も昔も変わらずに宝物だったように思います。 集めて栞にしたり、葉書にしたり、大人になってもいろいろ使えますよね。
四つ葉のクローバー kinnoji72008/12/16 19:49:14ポイント3pt
子供の頃、近くの原っぱでよく探して遊んでましたね。見つけたときの喜びは今でも忘れられないですね。
私も! jane2008/12/17 20:44:16ポイント2pt
幼いころに拾ったものをいまも大切にしています★
よつばのクローバー sidewalk012008/12/17 22:15:02ポイント1pt
昔は見つけただけですごく幸せなことが起こるような幻想を持ってましたね。
野花 sidewalk012008/12/15 15:02:38ポイント3pt
タンポポや、シロツメクサなど、そこらじゅうに咲いていますが、家の花瓶(コップ程度の大きさですが)に飾ってみると、家の雰囲気が非常に和みます。普段であれば通り過ぎてしまう道筋で、野花や虫など季節を感じさ ...
タンポポ adgt2008/12/15 15:10:18ポイント2pt
ちょっと生けてあるだけで、春の感じがして良いよね。
野花の強さ peach-i2008/12/17 21:52:08ポイント1pt
野花を見ると、色んなことを感じ、思います。 人目を気にするでもなく、周りと比べるでもなく、ただ・・ただ、一生懸命咲いている野花は、人間の自分にさえ、尊敬を感じてしまいます。 ありのままの美しさ、着飾ら ...
リース fumie152008/12/15 14:01:43ポイント2pt
毎年クリスマスリースを作ります。 ダンボールの土台にどんぐりやまつぼっくりを貼り付け あまったリボンや金色のスプレーで飾りつけ。 作る季節が来るともうクリスマスだなという感じがします
クリスマスリース jane2008/12/17 20:49:34ポイント1pt
私も作ります! 家の中にある余りもので結構いい仕上がりになります。何より家族が喜んでくれるのがうれしいです!!
押し花 adgt2008/12/15 15:12:07ポイント4pt
うちの母は、よく押し花をして、オリジナルの栞を作ってたりしました。自分も小学校の夏休みの宿題で、アサガオを育てて、その押し花を作るって宿題をやったなー。
押し花 kinji72008/12/15 19:22:13ポイント3pt
うちの母もよく押し花を作ってました。きれいに仕上がった押し花は美しいですね。
押し花 sidewalk012008/12/16 18:49:57ポイント2pt
特に薬品などを使うわけではないのに、あれだけ綺麗に残るのは不思議ですよね。
薔薇 jane2008/12/17 20:46:39ポイント1pt
小学校の木から落ちた花びらを拾って、大切な本の間に挿んでいました。私のデータ(?)では・・・薔薇が一番きれいにできます♪
象のウンチ アトムアトム2008/12/15 18:34:59ポイント8pt
 タイの田舎では象のウンチは乾かせば燃料になるのでとても貴重だそうです。貧乏な暮らしをしている人は、自分の家の前に象がウンチをしてくれたらラッキーだと喜ぶんですって。  日本だと道に落ちているのは犬 ...
牛のウンチ eiyan2008/12/15 22:48:43ポイント7pt
馬糞や牛糞は発酵させて燃料や肥料にします。 それと同じなんでしょうね。 元は牧草ですから。
羊の糞がモンゴルでは保温建材になる話 かわせみかげ2008/12/16 23:37:23ポイント1pt
と言うのも聞いたことがあります。 よくよく考えると、植物性繊維の外壁梱包材ですから、現代の住宅構造にも通じる構造ですよね。 そのまま土に戻り燃やせば燃料にもなる万能素材ですね。
狼煙 vivisan2008/12/15 23:11:37ポイント5pt
昔の通信手段としてもっとも早かった狼煙。日本では弥生時代に伝わったそうです。そして飛鳥時代に使われていたという記憶が日本書紀にあります。ようは煙ですが、各地で中継することによって、移動しての通信手段に ...
そういえば、象のフンで、 sayonarasankaku2008/12/16 22:27:01ポイント4pt
象のフンで紙を作っているらしいですよ。 繊維質が多いからいいそうです。 実際に販売もしています。 >> [http://www.thingselephant.com/index.html:title] フェア・トレードにより、 ...
ジャコウネコのうんこからコーヒー tibitora2008/12/17 10:57:16ポイント3pt
そういえば、コーヒーの実を食べるジャコウネコのフンから取れるコーヒー豆は世界でもっとも高価なコーヒーだそうです。 ジャコウネコの分泌物からは香水もつくられるそうで、どんなにおいなのかなと気になります。 ...
牛糞燃料は日本でも iijiman2008/12/17 12:18:20ポイント2pt
家畜として飼われている牛の出すものなので「拾える自然物」と言えるかどうか微妙ですが、牛という生命の生み出す、自然物ということで・・・ 日本でも牛糞を原料としたストーブ用固形燃料を開発した会社があります ...
象のふん futanbo2008/12/17 18:41:33ポイント1pt
燃料ですかあ・・。日本でたとえるなら、灯油とかが家の前に置かれているわけですから、すごいありがたいですね。。あ、燃料って暖房だけじゃないか・・・。調理とかにも使うんですかね。 フンでおうち作っている国 ...
松ぼっくり wacm2008/12/15 14:01:10ポイント11pt
まさにこのクリスマスツリーの時期にぴったりな松ぼっくりを家のツリー飾りとして利用しています。飾るときに糸は金か銀に輝くものを使いますが、最近では銀色の上にピンクや水色などでペイントして自分好みのメタリ ...
松ぼっくりでツリー飾り fwap2008/12/15 14:18:29ポイント10pt
松ぼっくりでツリー飾りを作っているなんていい家庭ですね。松ぼっくりは多少触れても壊れにくいですし、ドングリなどの小さな木の実とは異なりクルミと同じように存在感がありますよね。せっかく海岸や大きな道ばた ...
まつぼっくり aekie2008/12/15 14:32:12ポイント9pt
私はクリスマスツリーを見るときは大抵まつぼっくりの数をチェックしますね。鐘や鈴の飾りは売っているものでいくらでも変えますが、まつぼっくりはきちんと飾り付けをしなければならないので細心の注意が必要だから ...
よく拾ってきました。 ttz2008/12/15 14:57:16ポイント8pt
子供のころは拾ってきて家に置いておいたりしていましたが、よく考えるとあれって綺麗だったんですかね?みなさんどうしていたんでしょう。洗うっていうこともないかもしれませんが・・・
まつぼっくり adgt2008/12/15 15:06:29ポイント7pt
特に洗うことは無かったですね。いつの間にやら無くなってしまったなぁ。
美味しいのかなぁ? kabatotto2008/12/15 17:29:45ポイント6pt
つい先日、BSでやっていたアイス・エイジでナマケモノの シド(声:太田光)が旨そうに齧っていましたよね! 最近は見当たらない・・・というよりワタシの場合は○○の松原 がすぐ近くなのに、最近はとんとご無沙 ...
勿体無い to-ching2008/12/15 19:48:27ポイント5pt
 大きいのが多いので落ちているのを捨てるのも勿体無い感じ、きっと、油が含有されているので、良く燃えるのでは?
松ぼっくりで作られたツリー staples542008/12/16 02:00:01ポイント4pt
よくリースやらクリスマス飾りに利用されるのは形のよくて丸くてかわいいものですが、松ぼっくりには横長なものがありますよね。 その横長な形をうまく生かして松ぼっくりを斜め横に傾けて貼り付けるようにして作 ...
松ぼっくり actro2008/12/17 10:15:35ポイント3pt
近所で松ぼっくりを炭焼きにしているところがありましたね。 ちょっと、しゃれた感じでなかなか良かったです。 そこにはその他にも竹炭アートも置いてました。
松ぼっくり cherry-pie2008/12/17 15:29:07ポイント2pt
ツリーにしたりしますね。 小さいものをとってきて、それをわっかに接着剤などでくっつけました。 小学校の学校行事かなにかでした覚えがあります。 楽しくって、何個も家でつくっていました^^
松ぼっくり futanbo2008/12/17 18:15:36ポイント1pt
松ぼっくりはかわいらしいですよね。素晴らしいデザインです。ツリーの飾りにするなんてグッドアイディアですね^^。
すすき ttz2008/12/15 14:55:16ポイント6pt
子供のころススキを抜いてきてお母さんにあげた事があります。子供からのプレゼントという意味で喜んでくれたんだとおもいますが、ススキは綺麗ですよね。関係ありませんが箱根の仙石原に初めていったときは感動しま ...
すすき sidewalk012008/12/15 14:57:48ポイント6pt
お月見シーズンには非常に風情を感じさせてくれますね!
お月見 ttz2008/12/16 15:03:45ポイント5pt
すすき+だんごでお月見している人って今でもまだまだいるんでしょうかね??
お月見にすすき wacm2008/12/16 17:19:31ポイント4pt
ススキってなんだかもの寂しい雰囲気を与えますが、とても風流に感じませんか?!我が家では、十五夜の時にみたらし団子にあんこが入った団子を食べています。十五夜では最近だとススキが手に入らなくなっているので、 ...
すすき fwap2008/12/16 17:34:31ポイント3pt
すすきが冬の厳しい寒い風に当てられても必死に耐えている姿を見て感じるところが多くあります。そういえば、すすきっていつ頃枯れるのでしょうか?!春先になると河川敷はあっという間に消えているのですが、あれは刈 ...
すすき aekie2008/12/16 17:49:54ポイント2pt
秋と言ったら紅葉にすすきですが、秋が言うほど寒くなくなったせいか冬の月にすすきを見ることになってしまいましたよね。そこで、冬でも楽しめるすすきの使い方をみんなで検討してみてはどうでしょうか?!
すすき kinnoji72008/12/16 19:44:31ポイント1pt
たしかにすすきって寂しい感じがしますが秋の風情をおもいっきり感じることができますよね。
イチョウの木の下の銀杏拾い powdersnow2008/12/15 20:13:26ポイント12pt
つい一ヶ月前くらいが、ちょうど大量の銀杏が落ちている時期でしたね。 人に踏まれて、一面にくさいにおいが漂ってしまうのは困りものですが、よく地元のご老人などが拾っていらっしゃいます。 イチョウの木は、大 ...
銀杏ご飯 peach-i2008/12/15 20:59:06ポイント12pt
銀杏、とてもおいしくて大好きです。 土鍋で炊く炊き込みご飯に入れたり、煎り銀杏、焼き銀杏、茶碗蒸し、揚げ銀杏、玄米ご飯に合わせたり・・・ 美味です^^
銀杏おいしいですよね helltaxi2008/12/15 21:10:41ポイント11pt
茶碗蒸しにいれてもおいしいですし そのままレンジでチンして食べてもおいしいですよね。 炊き込みご飯はまだ試したことがないけどおいしそうですね。
ギンナン xnissy2008/12/15 23:52:15ポイント10pt
今年、ギンナンを拾って初めて自分で処理しました。水に10日ほどつけておいてふやかして、ゴム手袋をした手で果肉を取って。マンションなので、ベランダで作業をして、ドロドロになった果肉混じりの水はトイレに流し ...
茶碗蒸しか焼きで頂きます powdersnow2008/12/16 05:45:37ポイント9pt
あのホクホク感といいますか、独特の風味と後味が特徴ですよね。 通りに面している木の下の実は、車や人に踏まれてしまっていることが多いですが、神社の境内や公園などなら、比較的綺麗な実が残っていることが多い ...
銀杏ひろい toukadatteba2008/12/16 08:12:52ポイント8pt
うちも近所の並木通りで拾ってきますよ!炊き込みご飯にするとおいしいですよね~! なかなかむいたりするのが手間ですが、大量にやってしまえば量を考えるととくかな?と思っております。 秋の味覚を自分で拾って ...
ぎんなん cherry-pie2008/12/16 10:24:32ポイント7pt
小さいときに、匂いがきつくてあの木のそばを通るのがイヤでしたが 今ではなんてことないです。 むしろ、銀杏がたべたーい!と思ってワクワクしますね
ぎんなん fumie152008/12/16 11:44:58ポイント6pt
茶碗蒸しに入っていると宝さがしのようで探すのが好きでした。
ぎんなん rsc2008/12/16 13:19:00ポイント5pt
そうそう!茶碗蒸しに入っているぎんなん美味しいですよね。何か久しぶりに食べたくなってきました。(汗;
ぎんなん wacm2008/12/16 17:14:50ポイント4pt
銀杏といえば、高校の前がちょうど銀杏通りでしたので、毎日銀杏を拾っているおばちゃん軍団がいました。家庭科の授業で炊き込みご飯と茶碗蒸しをを作るときに取りに行ったのですが、とても美味しかったです。茶碗蒸 ...
銀杏 fwap2008/12/16 17:32:24ポイント3pt
銀杏の入った茶碗蒸しはとてもおいしいですよね。茶碗蒸しを外国人の知り合いに食べてもらうときに、銀杏の説明はとても苦労しました。銀杏をどのように調理するのか全く知らなかったからです。上のいわしを見る限り ...
銀杏 aekie2008/12/16 17:51:33ポイント2pt
銀杏はタダで手に入る食材ですから、くさい臭いでも一生懸命になって集めている人がいますよね。そこまでして集めても一人、あるいは家族全員で食べきれるものではないのに・・と思いますね。あれは外で売っているの ...
銀杏 kinnoji72008/12/16 19:42:05ポイント1pt
銀杏は大好きですね。まだ銀杏拾いはしたことがありませんが今度挑戦してみたいと思います。
落ち葉や花びら natumi01282008/12/15 15:08:36ポイント10pt
きれいな落ち葉や、地面に散っているまだしおれていない花びら(萼ごと落ちた花も)なんかを拾ってきて、グラスや深皿に張った水に浮かべます。 ちょっとしたものですが、お部屋や玄関に飾ると、案外きれいで良いです ...
落ち葉やはなびら cano2008/12/15 17:33:30ポイント9pt
大人になるとディスプレイしたりしておしゃれな飾りになって素敵なものですね。 落ち葉に花びら。 子供たちの暮らし(おままごと)の世界では、お皿に食材にいろんなものに変身しますね。色が出る花びらや、肉厚な ...
落ち葉を大量に アトムアトム2008/12/15 19:00:27ポイント8pt
 市民農園を借りていたときは肥料にしようと落ち葉を大量に拾ってきました。園芸の本で読むと、多種類の落ち葉を拾ってきて土に混ぜ込むのがベスト、とあったので、団地内の落ち葉や里山の落ち葉、公園の落ち葉とい ...
落ち葉 juic2008/12/15 23:52:58ポイント7pt
ただ散らかってると思えば見苦しいですが、焼き芋を焼いたり(田舎なので)、バーベキューで炭を起こすときの着火剤として重宝してます。
肥料。 nakki13422008/12/16 10:29:54ポイント6pt
そう言えば私の親戚のおばさんも 小さな畑に落ち葉を集めて畑の肥料に 使うといってました 何かに再利用しなければ落ち葉は、ごみに なってしまうけれど 肥料として再利用するのってホントいい方法だと思います
落ち葉 wacm2008/12/16 17:17:08ポイント5pt
落ち葉は集めて、近くの小学校の畑のコンポスターに入れて肥料にしていました。また、寒く乾燥した季節になれば、当然落ち葉を焼き芋の燃料にもしていました。落ち葉を上手く利用していかないと土地の循環を再現でき ...
落ち葉 fwap2008/12/16 17:37:09ポイント4pt
落ち葉ってお正月になれば外でモチを焼くときに役立ちますよね。ただ、最近では木のチップ燃料を使ってやくことにして便利になったのですが、昔は枯れ葉を集めて来るのですが、重さの割にかさばって大変だったです。 ...
落ち葉 aekie2008/12/16 17:46:26ポイント3pt
秋のキャンプをしたときはたき火に使いましたね。木ですと長く燃えるので後回し、着火するには新聞紙で乾燥した葉っぱの下に入れる感覚で火おこしをしていました。落ち葉を有効活用して自然を楽しめてよかったです。
落ち葉で焚き火 tibitora2008/12/16 19:02:43ポイント2pt
実家で落ち葉とかで焚き火をすることがあるのですが、火の危なさを甥っ子に教えるいい機会にもなっています。 たまに火の勢いが強すぎて甥っ子の背丈より高く火があがってしまいます、大人も「うわっ?!」とあわて ...
落ち葉で焚き火 kinnoji72008/12/16 19:38:33ポイント1pt
落ち葉で焚き火って昔はよく見た光景ですね。そこで焼き芋なんか焼いたりしておいしそうでした。
ヘビの抜け殻 アトムアトム2008/12/16 18:58:38ポイント3pt
 うちの近くの里山でヘビの抜け殻をちょくちょく見つけます。金運グッズとして財布に入れる人がいるのは知っていたのですが、ちょっと調べてみると、たくさんのショップで販売されているんですねえ。  額縁に入れ ...
動物園で見れたりもします^^ tibitora2008/12/16 19:12:51ポイント2pt
山でヘビの抜け殻を見つけるのはすごいですね! 抜け殻は実際のヘビより長くなっているのははじめて知りました。 うちの甥っ子はヘビはイヤといっていたのですが、面白がって喜ぶ子もいると思います^^ たまに動 ...
イボをこすれば to-ching2008/12/16 19:15:16ポイント1pt
 イボが無くなります・・・有名な言い伝え、確率的には高い!
海辺で拾うインテリアバーグ staples542008/12/16 02:17:22ポイント2pt
インテリアバーグとはベンジャミンとかパキラといった背の高い観葉植物の根元を覆うものです。 海辺を散策していたら海の自然が生み出したと思われるインテリアバーグが落ちていたのでまじまじと観察しました。色 ...
おおー!! TomCat2008/12/16 05:30:02ポイント1pt
そういや、流木はたいてい樹皮が取れてつるつるです。その樹皮が、自然のインテリアバークとなって浜辺に打ち上げられているわけですね。今までただの堆積物としか見ていませんでしたが、言われてみるとたしかにあれ ...
虫。 ttz2008/12/15 14:46:18ポイント2pt
昆虫はよく捕まえては家で飼っていました。鳴く虫はうるさかったり綺麗な音色だったり。とにかくたくさんの虫を飼っていたので、結局はうるさかったのを思い出しますね。
eiyan2008/12/15 22:40:31ポイント1pt
昆虫は何でも飼育しましたね。 大合唱は音色を楽しむもの。 暑さを忘れさせますね。
化石 futanbo2008/12/15 14:10:36ポイント3pt
散歩している里山で、いつも本格的に山歩きしているおじさんに、「これあげるわ」と もらったのが、葉っぱの化石でした。歩いてる途中で、誰かが掘った残りがあって見つけた そうです。きれいなので、おうちにかざ ...
化石の置物なんて素敵ですね! chinjuh2008/12/15 16:39:31ポイント2pt
 お店で買ったんじゃなく、山でみつけたなんて(人にもらったものだとしても)うらやましいです。  小学生の頃に、一度だけ同じような経験をしました。工事現場からオジサンが出てきて「これ化石じゃないのかな ...
小4の女の子が・・・ to-ching2008/12/15 19:52:04ポイント1pt
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00145682.html  凄いですね、学術名に自分の名前が入る・・・良いです!

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • イエにあれば便利!なアイデアグッズや道具活用法 #026テーマ 「拾える自然物で暮らしを豊かに彩るアイデア」を教えて下さい “アイデア・タイトル” 「石のカタチを鑑賞する〈水石〉も
  •  ★(一ツ星) 「海草の押し葉でいろいろアート」by id:MINT 海に行くと、いろいろな海草が打ち上げられているのを見ることがあります。まずそれで押し葉を作ります。 1.海草は真水でき
  •  ★★(二ツ星) 「自然物も人工物もオール拾い物で作った電池」by id:Catnip 実用価値は全くありませんが、エネルギーを考える切っ掛けの一つとなって、その経験がライフスタイルを豊か
  • イエはてな -   2008-12-22 14:11:59
      「海辺で拾うインテリアバーグ」by id:staples54 インテリアバーグとはベンジャミンとかパキラといった背の高い観葉植物の根元を覆うものです。 海辺を散策していたら海の自然が生み出
  • イエはてな -   2008-12-22 14:11:59
      「道端で手に入る自然物だけで作るドリームキャッチャー」by id:TomCat ドリームキャッチャーは今までにも何度かご紹介したことがありますが、ネィティブアメリカンに伝わる「夢のアン
  • イエはてな -   2008-12-22 14:11:59
      「入浴剤みたいなもの?」by id:nakki1342 母がウォーキングの途中で道端に生えている フーチバー(ヨモギ)を少しとってきて それをお風呂に入れて入浴時に利用する事があります 自生し
  •  ★★★(三ツ星) 「拾うというより「掘る」ですが…粘土を採取して土器を焼く」by id:YuzuPON 陶芸には窯など特殊な設備が必要ですが、土器なら焚き火で焼けます。自分の手で採取した
  • イエはてな -   2008-12-22 14:12:00
      「山菜とか、自分で調達した食材で食卓の彩り」by id:tibitora 暮らしの食卓を彩るでもいいでしょうか? 子供の頃は親と一緒に山に行ってふきとか山菜を採ってきていました^^ 犬も一
  • イエはてな -   2008-12-22 14:12:00
      「道端の草で紙を作ってみる」by id:tough 実用価値より、手漉きの風合いと、自らがパルプから紙を作ってみたという喜びを楽しむことが主眼です。そしてこの体験を通して、紙作りには
  • イエはてな -   2008-12-22 14:12:00
      「笹と松葉と木の皮でミニ門松作り」by id:momokuri3 松の木の剪定をしているお宅があり、いい枝が切り落とされていたので、お正月飾りに使おうともらってきたことがありました。そして
  • イエはてな -   2008-12-22 14:12:00
      「石に絵を書く」by id:TinkerBell 色々な石の話題が出ていますが、私のは、ごく普通の小石を使います。 石を拾って、その形をじーっと見ます。 表から裏から、上から下から、石のどこが
  • イエはてな -   2008-12-22 14:12:00
      「枯れ枝を使ったフロアライトの製作」by id:Fuel 焚き火を模したフロアライトです。作り方はとても簡単。適当な枯れ枝を集めてきて、焚き火を思わせる形に組んで木工ボンドで接着し
  • イエはてな -   2008-12-22 14:12:00
      「光る石で、なんちゃってプラネタリウムを」by id:vivisan 蛍石ってご存知ですか?鉱石のひとつでフローライトともいいます。 パワーストーンにもなっていて、集中力を増してストレス
  • イエはてな -   2008-12-22 14:12:00
      「落ち葉やどんぐりや実で作るクリスマスリース」by id:futanbo 去年、ボランティアに行ってる小学校の授業で、各自が拾ってきた、落ち葉やどんぐり、小枝、赤い実青い実、など自然の
  • イエはてな -   2010-02-02 13:48:41
      「天然素材を天然素材で焼く土器作り」by id:YuzuPON 以前、土器作りについて書いたことがありました。 http://q.hatena.ne.jp/1229316507/196713/#i196713 土器は野焼きといって、焚き火を用いて焼いて
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません