九州のほうでは、昔から干し芋の天ぷらを食べる地域があると聞きました。

具体的に何県の何市に伝わるものなのでしょうか?

子供のころ食べていたという体験談などをお持ちの方、是非教えてください!!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/12/24 20:00:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:sansuke_7 No.2

回答回数71ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

長崎県の壱岐地方に”かんころもち”という食べ物があります。

干したサツマイモと少量の餅米をついた、冬場の保存食だそうです。

これが干し芋と呼べるかどうかは分かりませんが、私が小さい頃田舎から送ってきていた”かんころもち”はまるで石のように固く、当時は「固くなったおイモ」なんだと思っていました。

食べ方は家庭によって様々なようで、煮ると崩れるため、焼くか揚げるかしてそのまま食べることが多いようです。

wikipediaによると、長崎県の五島列島の郷土料理だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%93%E3%82%8...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません