google検索ではhttp://www31.ocn.ne.jp/~yu/diary/04_04.htmlに漱石の「道草」の一文を引用しながら「来たか丁さん待ってたほい」ではないか、という推測がありますが、果たしてこの推測は正しいのか、漱石の「道草」が初出なのか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
回答拒否が解除されていたので再掲します。
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kayo/meiryu.html
明治年間流行唄(高野辰之・大竹紫葉『俚謡集拾遺』付録。大正4年刊)
http://www.j-texts.com/taisho/hautadodo.txt
端唄及都々逸集 附はやり唄と小唄 大正6年
もともとは明治時代の流行唄のようです。
明治20年代に流行った追分節に、
>碓氷峠の権現さまよ、私が為には守り神、スイ/\、来たか長さん待てたほい、お前ばかりが可愛うて、朝起なろかいなア。
という歌詞があります。漱石は俗謡をもじって作品に使ったのでしょう。
回答拒否が解除されていたので再掲します。
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kayo/meiryu.html
明治年間流行唄(高野辰之・大竹紫葉『俚謡集拾遺』付録。大正4年刊)
http://www.j-texts.com/taisho/hautadodo.txt
端唄及都々逸集 附はやり唄と小唄 大正6年
もともとは明治時代の流行唄のようです。
明治20年代に流行った追分節に、
>碓氷峠の権現さまよ、私が為には守り神、スイ/\、来たか長さん待てたほい、お前ばかりが可愛うて、朝起なろかいなア。
という歌詞があります。漱石は俗謡をもじって作品に使ったのでしょう。
ご回答有り難うございました。
ご回答有り難うございました。