その後も捻挫後遺症みたいのにかかってしまい
その後は泳ぐ後などにたまに痛みます
痛む場所は土踏まずの上(くるぶしの下の骨の下部)
たまに筋みたいな所が異音がする感じがします。
この痛みは、何なんでしょうか。医者に行っても特に異常なしとの回答。
この痛みは○○ではという方いらっしゃいましたら、教えていただきたく、何卒よろしくお願いします。
良い薬などがありましたら教えて下さい
たぶん見当外れかと思いますので、ポイントは不要です。
自分は通風持ちなのですが、それとわかるまで、通風=親指の付け根が代表的と訊いていたので、足などが痛んでも、掃除したりテニスなどの運動をした後などが多く、たぶんどこかぶつけたりしたのだろうと、特に調べず湿布などで治していました。
痛みはくるぶしの下(ただし外側)だったり、膝下だったり、かかとだったりしていましたが、親指の付け根も来て、血液検査で尿酸値が高かったので、それまでの痛みもたぶん通風だったのだろう、という判断です。
(痛風の痛みは特に激しい運動後などに出る事も多いので)
血液検査では尿酸値が高いといった傾向はないでしょうか?
医者が異常なしというので、あくまでも消去法くらいしかないかなと。(太って無くて痛風と無縁と思っているのに尿酸値が高い人もいるので念のため)
私も若いころに足首捻挫と肩甲骨打撲をして30年ほど、そういう状態でした。私の場合は、とくに肩甲骨がひどくて冷房に当たると握力がなくなったりしていました。鍼灸などして少しずつ良くなっていたのですが、無理が続くと痛みが出たリしていました。
かるい脳梗塞をおこして、その再発予防に漢方の専門医に勧められて駈悪血剤(私の場合は桂枝ぶくりょう丸)を飲んだところ、副効用で、足首や肩甲骨の痛みがなくなりました。ついでに冷え性もかるくなりました。外傷性の悪血症だったようです。
一度漢方専門医に相談されたらいかがでしょう。
いろいろなところがあると思いますが、以下は元朝日新聞記者の九鬼先生のHPにある漢方医のリストです。
ありがとうございます
おかげで腓骨筋腱
が痛いという事がわかりました。