HTMLファイルを作成するときのファイル名は、どの様な英語にすればよいのでしょうか。
何か相場があれば教えて下さい。WEB標準など、きまりなどもあれば教えて下さい。
> その基準をWEB標準で、なにか定まった事項や、大企業などが取り入れるガイドラインがあれば知りたいという事です。
たぶん公文書的なものでは無いと思います。無いところがWEBの本質、自由さですので。
SEOや管理上の利便性を上げるために、独自でルールを作っているのが現状ではないでしょうか。英単語のファイル名を付けるのが半ば常識化していますが、別にローマ字でも問題ないですね。ルールがなければ制作者が自由に付けています。そんなに堅苦しく制作しているところばかりじゃないですよ。参考までにラベリング作業の説明をどうぞ。
ホームページは基本的にドメインの後を省略させて表示させるために、index.html(マック)もしくは index.htm(ウィンドウズ)にします。
(例えば、http://www.hatena.ne.jp/index.htmlは、http://www.hatena.ne.jp/だけで表示できます)
標準的なHTMLに関して言えば、他は、例えばリンクのページだと、link.html(htm)、連絡先だとcontact.html(htm)など、管理時にサーバー内で分かりやすく整理しやすい簡単な英語名またはローマ字名のファイル名を使うのが普通ですが、管理者にとって分かりやすい・管理しやすいファイル名で良いと思います。その際、特殊記号等のややこしい記号や文字化けの恐れのある文字列や長過ぎるファイル名は、正しく表示されない場合があるので、使わない様にします。
尚、ファイル名は良いのですが、拡張子はサーバーやプログラムにより決まりがあります。また、CGI等を使う場合は、セキュリティの関係上、むしろ推測しやすい安易なファイル名は非実行系のファイル(ログなど)には使わない方が無難です。なぜなら、ログファイルなどの名前と場所がそのままだと、第三者に見つかり、参照されてしまう可能性があるからです。
なるほど!HTMLは分かりやすく短く
CGIは推測しにくく
という事ですね!
次の方は、記事やURLも含めて参照元を教えて頂けると助かります。
http://d.hatena.ne.jp/keisukefukuda/20080321/p1
HTMLの場合、ファイル名がそのままURLになるので、URLとして使用できる文字から選ぶ必要があります。
半角英数字のほかに、ハイフン・ドット・アンダースコア・チルダの記号が使えるようですが、
ドットやチルダは特別な意味(拡張子を表すなど)にも使われるので、あまり使わないほうが無難かもしれません。
また、URLの大文字小文字はサーバーによって区別されたりされなかったりするので、ファイル名は小文字で統一した方が良いかと思います。
具体的なファイル名については、上の方が書かれているとおり、ページの意味を表すわかりやすい英語・ローマ字でよいと思います。
最近では、やたらとディレクトリを作って、ファイルはほとんどindex.htmlばかりというのも多いようですが…。
例えば、「お知らせページ」で「oshirase.html」などのファイル名を付けたら格好悪いですよね。
普通「/info.html」と付けると思います。
その基準をWEB標準で、なにか定まった事項や、大企業などが取り入れるガイドラインがあれば知りたいという事です。
> その基準をWEB標準で、なにか定まった事項や、大企業などが取り入れるガイドラインがあれば知りたいという事です。
たぶん公文書的なものでは無いと思います。無いところがWEBの本質、自由さですので。
SEOや管理上の利便性を上げるために、独自でルールを作っているのが現状ではないでしょうか。英単語のファイル名を付けるのが半ば常識化していますが、別にローマ字でも問題ないですね。ルールがなければ制作者が自由に付けています。そんなに堅苦しく制作しているところばかりじゃないですよ。参考までにラベリング作業の説明をどうぞ。
貴方の回答はズバリ、ベストアンサーです。
大変参考になるURLまで付けて頂いてありがとうございます。
今後は、安心して、納品物に自由なファイル名を付けてWEBページを作成して行きたいと思います。
貴方の回答はズバリ、ベストアンサーです。
大変参考になるURLまで付けて頂いてありがとうございます。
今後は、安心して、納品物に自由なファイル名を付けてWEBページを作成して行きたいと思います。