以下は、あるコンサル企業のインターン生向けの課題です。
『ある日を境に、全ての哺乳類が言葉を話せるようになりました。
その場合に生じる社会的変化を一つあげ、その変化が発生するプロセスを説明しなさい。
また、対処すべき課題があれば、それも併せて説明しなさい。』
①この課題の評価ポイントはどういった点でしょうか
②例を挙げるとするとどういった形になるでしょうか
たとえば、生物全般が喋ると仮定すれば、植物⇒草食⇒肉食⇒プランクトン的な食物連鎖が交渉できるようになります。死に対する恐怖感が共有されるなら、彼らは他者に対する共感から死滅を選ぶかもしれません。
しかし、哺乳類に限られていますからそれ以外の回答を狙っているのかもしれませんね。哺乳類は一般にいうところの"動物"という意味で使われるのでしょうから、ここから一つの問題を取りあげる事ができます。例えば、同じ生活環境(大地)を共有する生物として、或いは、同じ酸素を取り込む生物として、人間の環境問題に他の哺乳類が言及するはずです。化石燃料/水/森林その全ては動物に影響しますから、人間に技術力の妥協を要求し、ないしは他の哺乳類に同等の利益が回るように要求するでしょう。
前者の食物連鎖の問題と後者の資源の均等化の問題を取りあげると、彼らの生態的な能力の差を考慮し、哺乳類間の権利の配分/適切な死の取引を議論し、我々全員の利益を確保するには、これを総轄する機構が必要になります。でも、良く考えてみると、草食動物が少なければ草食動物に従う肉食動物がいて、草食動物が多ければ肉食動物に従うようになるでしょう。ある肉食の哺乳類Aが死ぬことの制約を哺乳類の比率によって決めてしまうのは楽観的で、差別は良くないという答えに辿り着くのでしょう。果たして哺乳類全般に適度に死んだり食われたり、技術を抑制したり、能力を適度に発揮しないことを自分よりも劣るように見られる哺乳類のためにやっていけるかというと私は思えません。言葉が通じたとしても言葉の通じない関係であることには変わりが無いのではないでしょうか。
①
・まずは「ある日」の前(現状)を定義し、それがどう変化するか 考えられるシナリオを簡単に
複数挙げた上で、自分はどのシナリオに向かうと思うか理由を述べられるか?
・そのシナリオの発生プロセスを説明する際も、空想を語るのではなく、根拠をきちんと示すこと
が出来るか?
・対処すべき課題は一つだけでなく、なるべくMECE(もれなく、ダブりなく)になるように列挙
できるか?
・面接形式であれば、相手の質問に論理的に答えられるか?
②
現状)動物間では弱肉強食が基本で、人間とは支配・被支配の関係
シナリオ)
A.協調シナリオ
哺乳類間では弱肉強食だけではなく、種の境を越えて共存関係が図られる
人間と哺乳類の理解が進み、支配・被支配の関係は崩れる
B.動物間対立シナリオ
哺乳類は現状で力を持つ人間を頼りとして、自分の種の繁栄のみを図る
C.哺乳類対人間シナリオ
今まで一方的に支配されてきた人間に対し、哺乳類が結束して全面対決になる
ある日を境に言葉が話せるようになる人間の赤ん坊を考えてみると、彼らはまず自らの生存に
不可欠な両親とのコミュニケーションを始める。動物界の基本は生存競争である。まず同種間で
意思疎通を図った上で、人間に庇護を求めてくると思われる。(シナリオB)
課題)
・食糧問題(哺乳類との意思疎通が出来るようになった後も、今まで通り彼らを食すことが
出来るか)
・生態系への影響(他の動物と比較して哺乳類が生存競争上優位に立ち、バランスが崩れないか)
・シナリオCの回避(人間の赤ん坊も成長すれば親から独立する様に、一旦は人間に庇護を求めるが、
知能が発達するに従って長期的には対立に向かわないか)
http://www.yahoo.co.jp/ (ダミー)
なるほど、なるほど。
現状を定義した上で、シナリオプランニングの形をとるわけですね!
①この課題の評価ポイントはどういった点でしょうか
お題の事態に対して的確な分析と予想、そしてありえない想定に対する想像力をみるのではないでしょうか。
②例を挙げるとするとどういった形になるでしょうか
課題に対する社会的変化の例でしょうか?
たとえば、
ペットと言う考え方が無くなる。
畜産業者がノイローゼになる。
>ペットと言う考え方が無くなる。
きっと、そうでしょうね!
もしくは逆にペット希望が増えたりするのかもしれないですよね。
●評価ポイント
・着想力(テーマにおいてどのようなポイントをつかんでいるか)
・想定力(シミュレーション能力。仮定した状況をどこまで自分のなかで再構成できているか)
・説明力(表現力。自分なりの考えをまとめて、相手に伝える力)
あたりでしょうか。
●回答例
・この手の設問では、例題が正解の手がかりになっているかのように回答者側に認識されてしまうことがありますので、下手に例を出すくらいならいっそのこと回答例を出さないか、思いっきり無難な回答例にして、「これは参考にならない」と察することができるようにあくまで見本に過ぎない回答例でしかないとわかるようなものがいいだろうと思います。
・認定試験基本例題
>下手に例を出すくらいならいっそのこと回答例を出さないか
そういう考え方もあるんですね!
①この課題の評価ポイントはどういった点でしょうか
ここでは、哺乳類、言葉を持つ、という設定がされていますが、
より一般化した問いにも応用できることではないでしょうか。
②例を挙げるとするとどういった形になるでしょうか
具体例は浮かびませんが、
ある出来事が起こり、それがどういった経路で社会全体に波及していくか、
ということを考えるための、ひとつの例なのだと思います。
※余談ですが、
課題文を見てすぐに、すべての哺乳類が共通の言語を獲得してお互いコミュニケーションを
はかるというイメージを持ってしまいましたが、そうとは限らないですよね。
同じ生物種でさえも異なった言語圏が形成されているかもしれません、人間のように。
>同じ生物種でさえも異なった言語圏が形成されているかもしれません
なるほど。
同じ生物種間は同じ言語をもっていると仮定する必要もありそうですね!
>人間の環境問題に他の哺乳類が言及するはずです
なるほど。なるほど。
>言葉が通じたとしても言葉の通じない関係であることには変わりが無いのではないでしょうか。
なるほど。言及はするものの最終的には現在と変わらない、という形になるんですね!