また、無人島や、一般人が原則として上陸できない島で、住んでいたり仕事をしたという経験のある方、又はそういう知り合いがいるという方は、その方の職業と島での実際の仕事内容、本土(?)をどのくらいの頻度で行き来したか(例:一月に1〜2度東京に行った、等)を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
軍艦島として有名。
1960年以降は、主要エネルギーの石炭から石油への移行(エネルギー革命)により漸次衰退。
1965年に新坑が開発され一時期は持ち直したが、1970年代以降のエネルギー政策の影響を受けて1974年1月15日に閉山した。
閉山時に約2,000人まで減っていた住民は4月20日までに全て島を離れ、無人島となった。
かつては人口が100人を越え、戦前はカツオ漁などにより他の島に比べ繁栄を誇っていたが、急峻な地形で築港できないなどの理由から徐々に衰退。
戦後、一時期活況を見せたが、それも長くは続かなかった。
やがて、島内で完結した自給自足の自然経済から貨幣経済への移行がせまられたこと、昭和30~40年代の集団就職等による人口減などの問題、さらに週一回の定期航路はシケのためしばしば欠航が続き飢饉騒ぎが起きたこと等、島での生活を維持していく事が困難になった。
このため1970年(昭和45年)7月28日、全島民が鹿児島市等への集団移住を余儀なくされた。
なお、この頃の人口は7世帯28人にまで減少しており、最後の日は4世帯16人であった。
一般市民の定住者はなく、気象庁(南鳥島気象観測所)、海上保安庁(南鳥島ロランC局)、海上自衛隊(南鳥島航空派遣隊)の職員が交代で常駐する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%B3%B6_(%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C):title]
長崎県 端島。
通称:軍艦島
昔、公共広告機構の CM で紹介されていたのを覚えていますが、かつて炭鉱があった島が、閉山と共に無人島になり、その頃に立てた建物が廃墟になって残っています。
すぐに思いついたのは、硫黄島です。
太平洋戦争で激しい戦闘になり、現在も多数の不発弾が残っているといった理由から、民間の島民はいません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
野崎島
http://www.geocities.jp/mfta29/nozaki/nozakizima.html
舟森、野首がキリシタン集落であったのに対し、野崎は神道中心の集落だったようだ。前者では昭和41年ごろに集中的に離島が進み、後者では昭和50年ごろから離島が始まり、平成14年に無人化したらしい。
八丈小島
http://ja.wikipedia.org/wiki/八丈小島
翌1967年(昭和42年)9月、八丈町から東京都に対し「八丈小島の全員離島の実施に伴う八丈町に対する援助」の陳情が行われる。1968年(昭和43年)10月に土地買収に関する住民との協議が成立し、1969年(昭和44年)1月より離島開始。「全国初の全島民完全移住」として注目された。6月には鳥打小・中学校及び宇津木小・中学校が廃校、全島民の移住が完了。それ以降、現在に至るまで無人島である。
四阪島
http://ja.wikipedia.org/wiki/四阪島
別子銅山の閉山、新居浜東予精錬所の操業開始により、精錬所としての重要性は低下、順次合理化が図られ、1976年(昭和51年)12月に溶鉱炉の火は消え、1977年(昭和52年)4月には一部の工場関係者を除いて島を離れ、小中学校も廃校となった。同じように瀬戸内の離島で大正以降三菱の銅精錬の島となった香川県直島と同じような繁栄と煙害の道を歩んだが、もとから集落の栄えていた直島と異なり、四阪島は昭和63年以降人口ゼロの島となった。71年間に精錬した銅は約220万トンにのぼるという。
ただ、1977年(昭和52年)には住友金属鉱山酸化亜鉛の製造工場が完成、新居浜から船で通勤することとなった。現在も稼動中であり、毎日新居浜港から事業用の定期便の船が出ており、島内には50人前後の人が従事している。この定期便には、基本的に関係者以外は乗船できない。
【八丈小島】(伊豆諸島の島)
室町時代から人が住んでおり、「源為朝が自害したという伝説」が残る島。
映画「バトル・ロワイアル」のロケ地ともなった。
最盛期の全島人口は513人。全島民撤退直前の島の人口は宇津木村9戸31人、鳥打村15戸60人だったそうです。
過疎化や生活条件の厳しさから、
1966年(昭和41年)3月小島の住民から八丈町議会に「移住促進、助成に関する請願書」を提出。6月に八丈町議会は実情調査を行い、請願を採択。
翌1967年(昭和42年)9月、八丈町から東京都に対し「八丈小島の全員離島の実施に伴う八丈町に対する援助」の陳情が行われる。
1968年(昭和43年)10月に土地買収に関する住民との協議が成立
1969年(昭和44年)1月より離島開始。それ以降、現在に至るまで無人島である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B0%8F%E5%B3%B...より
沖大東島はいかがでしょうか。
第二次世界大戦中は守備隊も置かれたが、戦争終了にともない無人島化しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E5%B3%B...
アマチュア無線の楽しみ方の一つに、アワード(賞状)を得ると言うものがあります。
この中で、日本全域の「有人島」に所在する無線局と交信する、と言うものがありまして、
http://www.h5.dion.ne.jp/~matkee/award.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~matkee/newshimalist_ja.xls
このサイトでは、有人島(定住者が居る、住民登録がされている)から無人島への移行をまめにチェックされています。
(異動に関しては、具体的な日付と理由も書かれています)
http://www.h5.dion.ne.jp/~matkee/new_rule_list.htm
ちょっと変わった調べ方として、参考になれば。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | gustav5 | 78回 | 68回 | 6回 | 2009-01-18 15:04:18 |
コメント(0件)