インターフェイスや、基本的なGUIの考え方などがMacOSに似た。または、きっとMacユーザーならこれを気に入るはずだ!という様なディストリビューションを教えてください。
また、出来ればIntel Mac(MacBook JISキーボード)にインストールするので、環境を整えるためのおすすめツールなどがあれば教えていたけだけると幸です。
※使用目的はサブマシーンとして、インターネットやメモなどが目的です。そこからスターとして自分なりにLinux/BSDと言うものがどんな可能性を秘めているのかを見つけ出せればとう思っています。
※完全初心者です。MacOSX上でTerminalを使ったファイル操作、Perlでのちょっとしたツール開発などの経験程度です。
MacもWindowsもLinuxも使っていますが、Macを使っている人が満足するLinuxはないと思います。
確かに人気のディストリのUbuntuを使って、Macに近づけることは可能なのです。
http://www.google.co.jp/search?q=ubuntu+mac%E5%8C%96
が、iTunes,iLife,TimeMachine,TCP/IPでのRendezvousによる接続、プリンター、などに比べると、Linuxに乗せるソフトウェアでは、満足しないと思います。多くのMacユーザーはこのあたりのたっぷり親切な有料ソフトにバンバン金を注ぎ込んで「Mac最高!」と叫んでいるように思われます。つまり、顧客としての満足度は高いのです。
一方、Linuxの世界は相互援助です。機能について文句があるなら「おまえ、コード書けよ」というのがルールです。多くのすぐれたソフトウェアは有能なプログラマーが自分の想いと実力の証明として書いたものです。それを建設的にみんなで役割を分担して育てている、と考えてください。どこにもメーカーは存在しません。GNUの原則をご存知ないで使うユーザーはお客様気分でしょうが、精神はまったく異なります。ここを最初から理解していないと、ものすごく不満を感じると思います。
コンピューターそのものの冒険をしたいのであれば、Linuxほど楽しく世界の知性に触れられる世界はありません。ソフトウェアは道具であって、その上でなにかを創造したいのであればMacは優れた環境でしょう。
そういった用途なら、日本語環境が整っているVine Linuxがおすすめです。CDが付属している書籍を買うのが簡便でしょう。1500円くらいからあります。
Vineですか。なるほど。本を買う必要は確かに感じていますが、なるべく早く使いたいと思うので、Torrentでダウンロードして試しにインストールしてみたいと思います。
そうですね。iLifeなどを求めるのは間違っていると思います。
インターフェイスに対するMacOSの様なこだわり。使いやすさに対する追求。そういった流れのあるディストリビューションがあればと思いまして。
確かに私も社会人になり、有料のソフトを買い、MacOSXというOSの上での使いやすさを追求してきましたが、それでは出来ないことは腐るほどある。自分なりの改造を将来的には施していきたいという思いの上での今回の質問です。そう言った意味ではUbuntuのMacOSX化の流れはとても面白そうですね。参考にさせていただきます。