※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
■
あいさつ
fwap2009/01/19 14:05:06
11pt
あいさつは日常生活の基本!あいさつは一日の始まりとともに一日の終わりにきちんとけじめをつける大切なコミュニケーション。同僚にも先生にも家族にも、ハキハキできたら周りも幸せになるでしょうね。少なくとも幼稚園から高校までは挨拶運動がありました。
あいさつ
lovelykuma2009/01/19 14:07:58
10pt
これはいいですね。
基本はあいさつからです。
おはようが言えない人には、私もその日は指導しません。
上司や上の人にいうおはようというのは、「おはよう(今日もよろしくおねがいします)」という意味だと思っていますので。
あいさつ
sidewalk012009/01/19 14:33:55
1pt
意識をするのとしないのとでは、だいぶ違いますよね。朝いちや、ふとした瞬間の挨拶で、こころがチョットあたたかくなりますよね。そういった積みかさねが、あたたかい人間関係を作っていくんだと思います。
挨拶ができない「無礼者」役員
some12009/01/19 14:33:10
8pt
こちらが会釈してもぼーっと見てるだけとか。
余所の企業の方相手にはペコペコ愛想よくしている姿とあまりに対照的で、
二重人格者的な裏表のある人間の上に「無礼者」だと思っています。
あいさつ
adgt2009/01/19 14:44:46
7pt
あいさつ
wacm2009/01/19 14:48:56
6pt
「挨拶ができる人は最低限のしつけだ」と両親に言われ、あいさつはできるようになりました。挨拶を大切にできる人は日常の言動を大切にできる人でもあります。ですので、就職試験のときも挨拶が好印象だったと言われたときはとてもうれしかったです。私自身だけでなく両親のことを褒めてもらえたからです。挨拶ができる大人になって、子供たちのお手本になりたいですね。
これ、いいですね
sayonarasankaku2009/01/19 15:03:49
5pt
知らない人でも、挨拶してみよう。
街でみんなが声を掛け合っている様子。
なんだか、いい風景です。
あいさつ
aekie2009/01/19 15:27:42
4pt
あいさつは知らない人でも周りの人にうつるものですよね。例えば、友達だけ、ゼミだけ、部門内だけといったように小さな所から始めていけばどんどん大きな輪になっていくと思うんですよね。そうなったら、ほんの少し幸せですよね。あと、あいさつって防犯の効果もありますよね。知ってる人と知らない人を区別できる意味で。
あいさつ週間で習慣に
toukadatteba2009/01/19 15:56:38
3pt
いきなりだじゃれですみません(笑)子どものころはよくあいさつ週間、学校でありましたよね。でも、なんとなくやっていると、身につくもので、良いものだったなあと思います。こういう習慣をみにつけることって、大切ですよね~。
あいさつ
tibitora2009/01/19 17:34:02
2pt
あいさつは大切ですね。
家族の間でもですが、朝のごみ出しの時などにあった人にも「あはようございます」の挨拶をしたりしています。
そして挨拶を返してもらえるとうれしくなりますよね^^
逆に返してもらえないと少し残念にもなってしまいます・・・。
あいさつ
kinnoji72009/01/19 19:19:10
1pt
あいさつは基本ですね。人と人との繋がりを大切にしてくれます。これからもあいさつは欠かさないようにしていきたいですね。
-
暮らしに生かそう〈○○週間〉呼びかけコンテスト #028テーマ 「暮らしに生かそう〈○○週間〉呼びかけコンテスト」 “アイデア・タイトル” 「マチの歴史や郷土文化を輝かせる!〈全国
-
★(一ツ星) 「文通を通じて世界平和を目指す国際文通週間(10月6日〜12日)」by id:Oregano 国際文通週間、英語名称はInternational Letter Writing Week。これは文通によって世界の人々が相互理解
-
「防災とボランティア週間」by id:canorps みなさん。ただいま「防災とボランティアの週間」真っ最中ですよ。 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に因んで制定された記念日 「防災
-
「星空に親しむ週間〈スター・ウィーク〉」by id:TomCat 毎年8月1日から7日までは「スター・ウィーク」です。子供から大人まで幅広く星空に親しんでもらおうというキャンペーン週間で、
-
「手紙を書こう!文通週間」by id:haruyo_koi ひとむかし前までは、携帯もポケベルもなく、手紙のやりとりが流行っていたと思います 私の子供の頃もそうでした。 交換日記や、交換で小説
-
「鳥を見て自然を愛する春と秋のそれぞれ一週間、バードウィークとバードウォッチング・ウィーク」by id:Fuel 5月10日から5月16日はバードウィーク。そして11月1日から7日の一週間がバー
-
「一駅余分に歩こう週間」by id:Kumappus まだ年末年始太りが解消されていない人は多いのでは(私も解消されていません。もちを食いすぎた)。 春になって暖かくなってきて体の露出度が
-
★★(二ツ星) 「提案・4月第2土曜日を含む一週間を〈ラブ・ウォーク・ウィーク〉に」by id:tough ご存じでしょうか。毎年4月の第2土曜日は、日本ユニセフ協会が主催する「全国一斉ユニ
-
★★★(三ツ星) 「暮らしの中に生きる緑を育てる週間に。4月23日〜29日 - みどりの週間」by id:TinkerBell みどりの週間とは、みどりの日の趣旨を普及するための週間ですが、 お役所が企
-
「絵本に親しみつつ自分を見つめ直す機会にもなる絵本週間」by id:momokuri3 日程は毎年3月27日〜4月9日。週間といいながら2週間もあります。アンデルセンの誕生日である4月2日を国際こど
-
「教育と文化を考える〈教育文化週間〉11月1日〜7日まで」by id:C2H5OH 毎年11最初の7日間は国が定める教育文化週間で、さらに多くの都道府県がこの7日間のどこか(多くは11月1日・東京都
-
「10月最初の一週間は〈編物週間〉」by id:MINT 10月1日から7日までは「編物週間」です。どこが制定したのか、いつからそうなったのかなどは、今ちょっとネットで探してみたのですが、
-
「ありがとうを積極的に言う週間」by id:cherry-pie 普段から私はありがとうという言葉を使うようにしています。 母親をみていて気づいたのですが、家族でもリモコンをとってもらったり
-
「種まき大作戦週間」by id:vivisan 最近は食品偽装による不安が多発しています。また私の住んでいる田舎でも田圃が休耕田になるところが増えてきました。散歩の途中そこを通りかかる
-
GWスペシャル“イエ・ルポ”Green Week Action 2009 実施概要 GWと書いて「グリーンウィーク」! 一昨年から今年と〈イエはてな〉のみなさまからの呼びかけにより、「みどりの日」をはさむゴ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
あいさつは日常生活の基本!あいさつは一日の始まりとともに一日の終わりにきちんとけじめをつける大切なコミュニケーション。同僚にも先生にも家族にも、ハキハキできたら周りも幸せになるでしょうね。少なくとも幼稚園から高校までは挨拶運動がありました。