「一般の人」がマイコンを買うなんてことは普通は無いので、秋葉原で売れてるとかよく使われているとかは、あまり意味ありませんね。
個人的な研究・実験目的であれば、MPUだけを買よりは、PDK(マイコンボードとか、ターゲットボードなどの名称で売られているものを含む)を買うと思うので、そのPDKが自分の目的に合うかどうか?でしょう。
Linuxを使いたいのか?、T-Engineを使いたいのか?、そのボードで開発する対象は何なのか?量産を目指すのか?などで変ってきます。
さらに「価格が安くて」と言っても、MPU1個の価格なんて安い高い言うようなもんじゃありませんし、価格が同程度なら性能もほぼ同程度です。
ちょっとマイコンをいじってみようかな?てくらいなら、1万円前後のマイコンボードで入手しやすいものがいいんじゃないでしょうか?
「混沌としたMPUマーケットをどう観察するか」という目的と、「一般の人が入手しやすくて」てのが一致しませんけど?
マイコンはROM/RAMの内蔵量や周辺回路の組み込みなどで、非常に多品種です。
市販商品に組み込まれる場合は、その商品専用と言うこともあります。
なので、なかなか統計に表れにくいと思いますが、「日本半導体年鑑」のような資料から類推することは可能かと。
>マイコンはROM/RAMの内蔵量や周辺回路の組み込みなどで、非常に多品種です。
だから聞いているのです。日本半導体年鑑を読みたくないから質問しているのです。
自動車用途を含めるかどうかでMCUシェアの意味は大きく変わりますので
シェア自体は世の中でのメジャー度とあまり比例しなかったりします。
正直、ルネサス以外の国内MCUメーカー製品は入手性自体が不安な気がしますので
性能を重視されないならH8系がネット上に一番情報資産が多いと思いますし
自分でガリガリ開発をやれる自信があればSH系が良いのではないでしょうか。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ch8/
http://akizukidenshi.com/catalog/c/csh2/
なんてのが通販で安価に入手可能です。
一般に携帯電話で使われていたりするのは、SHでもSH-3やSH-4という種類で
毛色が違いますから同じものだとは思わない方がいいです。
ご質問の条件である、「一般の人が入手しやすい」、「よく使われている(市場シェア)」、「日本製」という条件で無理無理回答を作りますと、、
ガートナー、2008年世界半導体マーケット・シェア
http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20081215-01.html
にずらずらっと半導体メーカのシェアが掲載されています。
半導体なのでマイコンとは限りませんが、国内メーカで言うと
シェアは以下の順番です
1)東芝、 2)ルネサス 3)NEC
次に、一般の人が入手しやすいマイコンは東芝よりルネサスのH8、
よって、ルネサスH8がベストチョイス。。
個人的にも、H8はボードや資料が多いので「一般の人」が使うのには適していると思いますが。。
編集できないのでもう一通書きます。すみません。
先ほどのガイトナー記事の解説で、東芝は主にメモリーの
生産高とありましたので、マイコンという意味では、
国内メーカではルネサスが上位になるのではないかと思います。
一方、産業タイムズ社の記事にマイコンシェアがあり
http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1810-j.htm
ルネサスが落ちてNECが攻勢とあります。
これらをまとめますと、国内メーカとしては、
ルネサス、NECあたりが金額ベースでマイコンシェアが
高いと思われます。
NECのマイコン入手容易性ですが、評価ボードのV850が
買えるようですがV850のチップは秋葉の部品屋さんに
売ってるようなものではないので、これらを総合すると
やはりルネサスH8がよろしいのでは??
(自分はH8を愛用しているわけであはりませんが、ご質問の
条件に従うとこうなりますね)
無理やり回答ありがとうございます。
よくつかわれているのを知りたいです。用途は決まっていません。大雑把な市場の統計的状態を知りたいのです。
そういうのはないというのが織り込み済みで回答をお願いします。統計の取り方の定義も複数あるはずです。混沌としたMPUマーケットをどう観察するかの視点とその視点からの市場の状態を知りたいです。