はてなの利用で、違法な質問をした場合は、警察の依頼があれば、質問したのが誰か暴露されますが、

会社の懲戒規定に反する質問の場合は、
違法でない場合は、質問した人の匿名は守られるのですか?(例えば会社に隠れて副業など)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/12 16:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:winbd No.1

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント27pt

はてな運営会社の社員がした場合なら別ですが、

一般の会社で規定違反をしても情報公開はされません。


はてなのように個人情報を多く取り扱う企業は個人情報保護法が適用され、

その利用目的の達成に必要な範囲を超えて情報を公開することは法律違反となります。

http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%...

犯罪など法令違反については除外されますが、はてなが取得した個人情報は「はてなの運営のため」に利用することになっていますので、他社の懲戒規定のために利用することは法律違反となります。

id:seble No.2

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント27pt

警察が関与するのは刑法関係に限られます。

会社の服務規程なぞ、民法のそれもあまり法的根拠のなさそうな件で情報開示が行われたり、裁判所が認める事は考えられないと思います。

警察が関与するのは十分具体性のある殺人予告など、かなり重罪に限られます。

たぶん、ここで100万ぐらいの窃盗を自白しても、それがよほど具体的で事実に間違いないとか、誰かがタレ込みでもするかしないと情報開示のような事態にはならないように思います。

(どの程度で線が引かれるかはしらんよ。こう書いて自白を促しているのかもしらんし、w)

民事であればはっきり名誉毀損とか悪質な業務妨害に当たらないと裁判所が認めないでしょう。

単に、どこぞの会社の車でリコールがあった程度ではだめです。

企業や公人に対する名誉毀損は私人に比べれば軽いです。

 

第一、会社に隠れて副業しちゃいかん、という法律はありません。

時によっては、、、それが会社との雇用契約に反する場合も、、、あるにすぎません。

ただ当然ですが、誰が見ているか分からないwebで一定以上の具体的事実を書けば、ある程度推測される事は有り得ます。

特に会社で書き込んだような場合は、普通は会社のサバなどにログが残り、誰がどこへアクセスしたか分かるので、そこからたぐられる可能性は十分あるでしょう。

http://q.hatena.ne.jp/1233817279

id:hijk05 No.3

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント26pt

>会社の懲戒規定に反する質問の場合は、

>違法でない場合は、質問した人の匿名は守られるのですか?(例えば会社に隠れて副業など)

会社のPC、勤務時間、会社のネットワークからアクセスしていたら、懲戒規定に関係なく、はてなは守ってくれないと思いますよ。

http://q.hatena.ne.jp/answer

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません