アメリカからオファーをもらいました。H1Bは持っていません。応募の際にアメリカで就労するビザはないと書きました。オファーを受諾した後、ビザを送ってほしいといわれました。ここでH1Bはないとからと向こうでオファーを取り消される可能性はありますか? オファ-レターにはthis offer is contingent upon your obtaining appropriate visa statusと書いてあります。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/16 08:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:o-ya No.1

回答回数90ベストアンサー獲得回数14

ポイント23pt

"this offer is contingent upon your obtaining appropriate visa status"ということは、「今からビザを取得すればOK」と取れるのですが、日本在住者に「就労ビザを送れ」というところが、はっきり言ってわけがわかりません。


というのは、たとえwebsterさんがH-1Bを今、持っておられたとしても、そのH-1Bでは、スポンサーの雇用主でのみ有効だからです。

http://www.bengoshiusa.com/hot_issue/H1B_layoff.htm


H-1Bの経験のある方は皆さん、websterさんの一連の質問を見て???と思っていらっしゃると思いますよ。


大学の担当者がわけがわかっていないのか?(田舎の小さな大学ですか?ほとんどの大学で外国人講師・教授を雇っているので、人事はビザの扱いくらいわかっていると思うのですが。)私は応募要綱にビザの件が書いてあったのではないかと思うのですが。大学のウエブサイトには情報なかったですか?


結論としては、「就労ビザはありません。応募の際にそう書きました。至急、取得したいので手続きを手伝ってください」と伝えるのがいいと思います。

id:webster

ありがとうございます

2009/02/09 09:12:16
id:taka27a No.2

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント23pt

http://ameblo.jp/ucla-extension/entry-10125998855.html

そのofferはH1B VISAの取得が「前提」となっていますので、取り消される可能性はありと考えます。相手方に現状を説明し、ビザの取得手続きをするのが先決ですね。

id:hong7 No.3

回答回数157ベストアンサー獲得回数5

ポイント22pt

詐欺でしょう。http://www

id:FJSK No.4

回答回数53ベストアンサー獲得回数4

ポイント22pt

日本とアメリカで仕事をしており、それぞれに法人を持っています。


仮にwebsterさまが現在H-1Bを保持していたとしても、そのVISAをスポンサードしてくれた会社でのみ有効な為

新しいOffer元がスポンサーにならないかぎり(もしくは永住権を得ない限り)仕事に就くことが出来ません。


ですので、H-1Bはまず雇用元がVISAスポンサーになることを宣誓してから、websterさまが申請することになるので

そもそもの質問内容が矛盾していると思いますので、再度御確認されたほうが宜しいかと思います。


ご参考までに。


ダミー

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:Mori-M No.5

回答回数23ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

this offer is contingent upon your obtaining appropriate visa status

(弊社でビザのサポートは行いませんので)あなたのほうでビザを取れる場合にのみこのオファーが有効です

と、とれるかと思います。

5年在米していましたが、雇いたいけれどもビザサポートには会社側でコストがかなりかかるためこのようなこともあると認知しています。

コスト面でそういってきているのであれば、ビザが取れないとなるとオファーが無効になる可能性はあると思われます。

しかし、そうではない場合も大いにありますので再度相手に確認されたほうが宜しいかと思います。ご検討お祈りします。

ダミーです

http://q.hatena.ne.jp/1234135854

  • id:webster
    たぶん向こうは私がGCを持っているとかと思っているのだと思います。応募要項には記載はなかったです。そうでないとアメリカ人以外雇わないということになると思うのですが、それはそれで問題になると思います。
  • id:o-ya
    なるほど。でも、求人条件として「就労ビザ所有のこと」というのは違法ではないですよ(差別にはあたらない)。それどころか、近年、不法移民の取り締まり(全米各地で不法労働者が摘発されている)、かつ不法滞在者を雇用する雇用主の取り締まりが厳しくなっていて、雇用時に応募者の就労ビザ状況を確認しない雇用主への罰則が強化されています。(大学側も、それで今、「ビザを提出するように」と言っているのですかね。)
    ビザをスポンサーしたがらない企業は多いので、アメリカで大学を卒業した人は皆、スポンサー企業を見つけるのに苦労するんです。雇用主として移民局に提出する書類は大したことないんですけどね。
  • id:practicalscheme
    情報としてはo-yaさんの回答に付け加えることはないんですが、一連の質問を拝見していると少し心配になります。
    とりあえず、バックグラウンドが全然異なる人々がコミュニケートする場合には、余分な気を回したり相手の意図を推測したりするのは二の次です。誤解をそのままにしておいて結果的に自分が不利益を被っても誰も助けてくれません。わからなければ説明を求め、回答が曖昧なら「こういうことか」と念を押し、最終的には誤解の余地がほとんどないストレートな文章で相互に確認を取る、といったことを自分からやるようにした方が良い、と思います。
    「しつこく聞いて相手の気分を損ねるのではないか」という心配は、ちゃんと礼を尽くして合理的な説明をしている限りはほぼ大丈夫です (何度も同じ回答がされる場合は質問意図が伝わってない可能性もあるので、どういう形で答えが欲しいのかを明示すると良いでしょう)。最初の段階としては、「自分の欲しいものをはっきり言わないことこそが失礼にあたる」くらいに考えて行動するのがちょうど良いくらいです。
    というわけではてなで質問するよりも先方に確認する方が先じゃないかと。今はまだ日曜日ですが、先方の月曜朝一にコンタクトすることをおすすめします。
  • id:o-ya
    Well said!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません