イボイノシシ・カバ・キリン・シマウマのあまり知られていない特徴を教えて下さい。


例えば、
サイは嗅覚・聴覚が非常に優れており、視力はほとんどないと聞きます。
こんな感じの情報で構いません。

特にイボイノシシ・シマウマ希望です。

また、この他の動物でもアフリカにいるもので何か変わった情報のある動物がいれば教えて頂けると嬉しいです。
有名な動物でも構いません。(ただし、、チーター・ゾウ・ライオンは除いて下さい。)

これらの動物で、アフリカ内(ケニア除く)で人に慣れたものがいれば教えて下さい。
(イボイノシシは民家の近くなら結構慣れたものもいるらしいですが、そのレベルではなく、飼われているとか)

宜しくお願いします!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/26 17:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:twillco No.1

回答回数648ベストアンサー獲得回数17

ポイント14pt

キリンの睡眠時間は20分程度。

http://amor1029.exblog.jp/1848030

熟睡時間はもっと短いようです。

id:ryota11

あ~、なるほど。

こういうのでOKです。

ありがとうございます。

2009/02/19 17:15:34
id:Jaemin376 No.2

回答回数40ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

カバの特徴


先日テレビでやっていたことですが・・・

口のあき方が凄い。

あごの間接が180度開くのだそうです。

だから、馬でも一口で飲み込めるわけなのです。



http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761563889/content.html

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1010763122/

id:ryota11

うーん、まぁそうですね。

これはカバに対するイメージとして広くあると思うので、

もう少し“知られざる”感があると良いです。

ありがとうございます。

2009/02/19 17:16:24
id:taka27a No.3

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント14pt

イボイノシシ

適応能力が優れており、乾季の数カ月間は、長期間にわたって水を飲まなくても生きていける。

http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/mammals/warthog.html

id:ryota11

なるほど。

ありがとうございます。

2009/02/20 14:09:54
id:aaya725 No.4

回答回数81ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

カバはおっとりしたイメージですが、獰猛な動物らしいですよ。

http://www.o-channel.tv/africa/file009/index.html

http://johnny2.exblog.jp/6044802/

id:ryota11

カバが馬食べてる動画みたことあります。。

なんか残念でした。

ありがとうございます。

2009/02/20 14:25:29
id:aaya725 No.5

回答回数81ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

連投でごめんなさい!

シマウマは馬との間に仔をもうけることができます。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707101634

あと、縞についての記載あり。

http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/04_zoo/04_02shokai/04_02_0...

シマウマの縞は人間の指紋と同じく個体ごとに異なる。なぜサバンナで目立つ縞模様が生存に有利なのかは、「動物は色の識別が出来ないものが多く、ライオンなどの肉食獣も識別できないため、シマウマが群れを成して動くと白黒の2色だけでも目がちらつきカモフラージュになる」という説のを始め諸説があり、実はよくわかっていない。胴体の縞と縞の間には薄い陰縞があるのがこの種の特徴である。


続いてキリンの特徴について

http://www.oreusi.com/animal/giraff/

キリンの骨の数は7個、私たち人間とかわりません。

きりんの学名は日本語にしてみると「ヒョウ柄ラクダ」。

きりんは目立つように2本のツノを持っているのですが、その他にもあと3本のツノを持っています。

(とはいっても残りのツノはツノの上に皮膚がかぶさっている)

id:ryota11

ウマシマウマかシマウマウマが出来るわけですか。

(´b^ェ^)bウーウーウマウマー!!

・・・。


シマウマのシマはなかなか複雑ですね。

ありがとうございます。

2009/02/20 14:27:29
id:keita11 No.6

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

シマウマは乗れないと言われているが乗れます。よく慣れているのを知っています。

サイでなれているのを持っているタンザニア人を知っている。

それらはパンク町田さんの知り合いです。

http://ultimateanimalcity.info/

id:ryota11

パンク町田の元を訪れば道は開かれん。

てことですか。

ありがとうございます。

2009/02/20 14:33:47
id:paluko No.7

回答回数147ベストアンサー獲得回数21

ポイント14pt

「シマウマは毛を剃った後の地肌も白黒縞」と子供の頃、

給食のジャムの袋とかの「豆知識」に書いてあってたった

今まで信じていましたが(私だけ?)

・地肌は一様にピンクがかったグレー

だそうです。出典↓

http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20070409120808AARAWP...

同じ縞模様の動物でも、トラのほうは地肌も縞になっている

とのこと。トラが獲物から身を隠すための「保護色」として

縞を使っているのに対し、シマウマのほうは捕食獣の目を

チラチラさせて狙いにくくする(ストロボ効果?)ための縞で、

被毛だけが縞になっているほうがよりシャープな白黒の境界線が

得られ、目的に適っているからだとか。


あと下記サイトにも

http://www.sandiegozoo.org/animalbytes/t-zebra.html

・シマウマの縞はヒトの「指紋」と同じく、個体毎に全部違う。

・シマウマは白黒の縞模様にひきつけられる性質があり、白黒

ストライプに塗った壁にも寄っていく。

・シマウマはネコやフクロウと同じくらい夜目が利く。

・シマウマの縞の幅は種によって違いがあり、南に住むもの

ほど縞の幅が広い。

…等の記述がありました。ちなみに、こちらには

・シマウマの地肌は「黒」

とも書いてあります。うーん、上と矛盾してますね。とにかく

地肌が縞になってないことだけは確かなようですが。

id:ryota11

>シマウマは白黒の縞模様にひきつけられる性質があり、白黒ストライプに塗った壁にも寄っていく。

おもしろいです。ありがとうございます!

2009/02/20 14:39:12
id:rsc96074 No.8

回答回数4495ベストアンサー獲得回数434

ポイント14pt

 こちらはいかがでしょうか。

・野生のシマウマは、立ったまま眠るが、動物園のシマウマは、座ったり横になったりして眠っている。

http://zatugaku.pawhon.com/2006/09/post_57.html

・シマウマの縞は遠くからはグレー1色に見えて、遠くの敵からは見えづらい。

http://www.junk-mart.net/Knowledge/2008/11/zebra.html

・シマウマの縞はカモフラージュじゃない?

>7月13日は何の日

>最近の説では縞模様はシマウマ同士のコミュニケーションにおいて効果があるではないか?と言われています。

http://kojiro.milkcafe.to/Zatsugaku7.htm

・シマウマの縞は天然のエアコン。

>シマウマの縞は何の役に立つのだろうか?あの縞の色に違いがある事が役に立っていたのだ。縞は黒と白。で、黒の回りは表面温度が高くなる。すると同時に気圧が高くなる(逆だっけ?自分で調べて下ちい)。で、白の回りは反対に低くなるから、気圧が高くなる(これもどっちになるかを忘れた)。こうしてシマウマの体の表面には気圧の差が生じる。気圧の高い方から低い方に空気が流れる様になるから、シマウマの体の周りは自然と風が流れる様になる。つまり、シマウマは常に体の表面にクーラーの風が当たっている状態らしい。言ってみれば天然のエアコンがあると言う事だ。このおかげでシマウマの体の周りの温度は周囲の温度より3℃程度低いらしい。

http://www3.atwiki.jp/ilovejimihendrix/pages/12.html

・ドイツの動物園には、馬とシマウマのあいのこゾース(Zorse)がいる。

http://wadai.iryou-zatugak.lomo.jp/?eid=1144467

http://www.zaeega.com/archives/50351235.html

・シマウマは大きく分けて3種類いる。

>シマウマというと、縞模様の馬で、動物園でもよく見かける動物です。しかし、そのシマウマは三種類いるということはあまり知られていない。

http://hisitu.bne.jp/zatugakuou/864.html

http://www.tp1.jp/trivia/081.html

>草原で群れを成す最も数の多いサバンナシマウマ、山地に生息する小型で縞が太いヤマシマウマ、大型で細かい縞が特徴のグレビーシマウマ。

・シマウマにも白馬がいる。

>ちなみに突然変異で白い縞しかない(縞がない)全身真っ白なシマウマもいる。

http://ameblo.jp/boakawa52/entry-10205612811.html

・シマウマは白地に黒である。

http://kapu.biglobe.ne.jp/13493/index.html

http://blog.livedoor.jp/b_bxxxo0/archives/20824253.html

http://ameblo.jp/kjoblo/entry-10018179452.html

・シマウマのしまは横じま。

http://mskpark.cocolog-nifty.com/diary/2006/09/post_825a.html

・シマウマはワンワンと鳴く。

>シマウマは馬の仲間なので「ヒヒーン」と鳴くとおもいきや、ワンワンと、犬のような鳴き声で鳴く。

http://hisitu.bne.jp/zatugakuou/346.html

・シマウマ先生の地肌はチョコレート色。

http://zatugakuabc.269g.net/article/13909503.html

・シマウマの皮膚は灰色。?

>実際にパンダやシマウマの毛を剃ってみると、パンダの皮膚はピンクっぽい色で、シマウマは灰色であった。

http://zatugaku.pawhon.com/2006/08/post_47.html

id:ryota11

いい感じですね!

とても良いものがたくさんありました。さすがです。

ありがとうございます!

2009/02/20 14:22:36
id:kinnoji7 No.9

回答回数3060ベストアンサー獲得回数75

ポイント14pt

シマウマの模様は何のため?

サバンナの猛暑のなか、シマウマが、やぶに入ると迷彩色となり、遠くからはグレー1色に見えるのだそう。

群れをなすほど、その効果も高くなるそうです。

http://word-for-word.net/archives/9

id:ryota11

なるほど。

ありがとうございます。

2009/02/20 18:46:33
id:chuken_kenkou No.10

回答回数722ベストアンサー獲得回数54

ポイント14pt

最近、テレビ番組などで紹介され、有名になってしまいましたが。。。


キリンの鳴き声は、牛と同じく「モー」

キリンは、首を背中に乗せるような形で寝る。


(ただし、、チーター・ゾウ・ライオンは除いて下さい。)

そうですか。。。

でも、こんなこと、知っていますか?

チーターは、体が小さく、肉食獣の中で弱い方に入る。せっかく仕留めた獲物を、ハイエナなどに横取りされてしまう。

豹も体がチーター以上に小さく、肉食獣の中で弱い方に入る。ハイエナなどにも敵わず、木の上で暮らしている。


http://q.hatena.ne.jp/だみー

id:chariot98 No.11

回答回数1105ベストアンサー獲得回数11

ポイント14pt

カバは水の中なら、ライオンやトラより強い。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113180...

id:ryota11

まぁそりゃそうでしょうなぁ。

ありがとうございます。

2009/02/20 14:24:34
id:sakaelu No.12

回答回数77ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

 シマウマの地肌は灰色だそうです。ちなみにパンダはピンク

http://zatugaku.pawhon.com/2006/08/post_47.html

id:sakaelu No.13

回答回数77ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

白サイは色が白いからではなく口の部分が広いWideを白いWhiteと聞き間違えたため。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A...

  • id:Mathusala
    サディア・ラボン 2009/02/19 22:21:19
    シマウマは戦う時後ろを向いて、後ろ足で蹴りますが、
    この時、耳は敵の方を向いてます。
  • id:chinjuh
    カバは血の(色の)汗をかく、とか
    キリンはひどい高血圧(首が長いから)とか、
    出るかと思ったら出ないですね。


    http://www.geocities.jp/junk2515/omosiro/omosi_33.htm
    ここにはゾウやシマウマは青い汗だと書いてあるんですが、こっちは知りませんでした。
    ほんとですかね?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません