単に分量の違いでやわらかく作っただけなんでしょうか。
それって「生」なんでしょうか。
謎です…。
生チョコと同じように、通常の生クリーム量より多く使っていてよりまろやかな味になっているからだと思いますよ。
生チョコは、「生クリームをふんだんに使っているところからつけられた」らしいですから。
で、時代に乗っかって「生」という名称を頭につけたのだと思います。
実際、あまり深い意味はないんじゃないかなぁ。
なるほど。
「ふんだんに」がポイントなのですね。
普通のキャラメルより生クリームやバターの分量を多くして
柔らかく仕上げたキャラメルだそうです
「生チョコ」の「生」も「生クリーム」の「生」だし
イメージで「生」とついてるんじゃないでしょうか
確かにやわらかいですよね。
「生っぽい」ってことなんでしょうかねえ。
牛乳からとれた生クリームをたっぷり使った・・・
http://www.northplainfarm.co.jp/pro_sweet.htm
生キャラメルとは、普通のキャラメルより生クリームやバターの分量を多くして柔らかく仕上げたキャラメルですよね。
生チョコと同じような名前をつけることで、商品の味や食感をイメージしやすくした商品名、ということになります。
一躍有名になったのは花畑牧場ですが、誰でも作れる製法ですし、花畑牧場は食感や材料の配合比率を研究したとは思いますが、生キャラメルというお菓子そのものの生みの親ではないですね。
しかし、商品登録は最初に考えた人が取れるわけではなく、言ってしまえば取ったもん勝ち、ということになりますので、生キャラメルで有名になった花畑牧場が出願しても問題は無い、ということになります。
また、花畑牧場のブランド名を入れて商品登録をしていれば、それは確かに花畑牧場のオリジナル、ということになります。
花畑牧場は有名になったため、名前やパッケージを似せた類似商品がでまわることを危惧して商品登録を出願していると思われます。
あくまで、花畑牧場の"商品"に対してオリジナルである主張をするものであって、生キャラメルという一般呼称のオリジナルを主張するわけではないということですね。
「生クリームをふんだんに」「やわらかく」
やはりこの辺が「生っぽい」から「生」なんでしょうね。
商品名が「花畑牧場の生っぽいキャラメル」では売れそうにないですもんね。
「柔らかく仕上げているという意味」だそうです。次のような記述を見つけました。下記URLの「生キャラメルv」のところの管理人さんの返信のところです。
・* ケーキ工房BBS *
>MISATO(管理人) 2009/01/09(Fri) 18:15 NO.240
「生」と銘打っておりますが、これ柔らかく仕上げているという意味で、・・・
やはり「やわらかく」ですね。
やわらかいと「生っぽい」ってのはどうしてなんでしょうね。
おもしろいなあ。
>やわらかいと「生っぽい」ってのはどうしてなんでしょうね。
乳脂肪が多いと柔らかいです。
アイスでも乳脂肪が少ないシャーベットなどはガリガリですよね。
乳脂肪が多いソフトクリームやアイスクリームは柔らかいでしょう?
食パンだってそう。
生クリーム入りだとソフトで柔らかい。
なるほど、生クリームが入っているからですか…。
でも、
キャラメル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%A...
によると、キャラメルの材料に生クリームを使うとあるので違う気もしますね…。
謎です…。