Web系の開発とのことでしたが、実際は汎用機系がメインの仕事でした。
ネットもつながらず、メールも使えず、自分のマシンもない環境はつらいです。オープンで開発していたころと比較し、非効率な作業が多くストレスがが溜まっています。
さらに自社の上司は汎用機系出身の方なので、案件を変えて欲しいと相談しても
聴く耳をもってもらえず、それどころか今の現場にできるだけ長くいて欲しいと言われています。
技術的にも得るものはなく、取り残されていくことに焦りを感じています。精神的にも参っており不眠症の状態が続いています。できるだけ速く、なるべく周囲に迷惑をかけずオープン、WEB系の案件に
移る方法はないでしょうか。現在、不況で厳しい時期ですが会社を辞めるしかないでしょうか。
技術的にも得るものはなく
オープン系などのシステムで、最新の技術と紹介されているものが、実は「汎用機で何年も前に実用化された技術の焼き直し」というものが少なくありません。
また、ライフラインを支えている多くのシステムは、現在でも汎用機が使われていることが多いです。
オープン系の技術者はたくさんいるし、人件費の安い中国や韓国の人を雇っている企業も多いです。
取り残されていくことに焦りを感じています
汎用機といっても、現在ではオープン系と何らかのつながりを持っているシステムが多いです。また、汎用機を担当している人でも、最新の動向に注視し、積極的に勉強している人もいます。
「得るものがない」、「取り残されていく」というのは、努力しない自分への言い訳にしか聞こえません。
精神的にも参っており不眠症の状態が続いています
体調不良が続いているなら、早めに心療内科や精神科に通院しましょう。
なるべく周囲に迷惑をかけずオープン、WEB系の案件に移る方法はないでしょうか。
そんなことは、質問者さんの会社の事情に精通していない第三者には適切な回答は不可能です。
繰り返しになりますが、オープン、WEB系の技術者はたくさんおり、人件費の安い中国人や韓国人とも競争することになります。
質問者さんが、何らかの特別なスキルを持っているといったことがなければ、どういう業務を担当するかは就職先の状況次第なのではないでしょうか?
派遣先の人(上司や権限を持った人)に、こいつほかの奴に変えてもらえないか?といってもらう。
上司の上司に相談して、どこかに変えてもらう。
>できるだけ速く、なるべく周囲に迷惑をかけず
これは、捨ててください。周りに迷惑がかかろうが、どこかに変えてもらってください。
>精神的にも参っており不眠症の状態が続いています
産業医や保健師はいないでしょうか?
もしいるのなら、相談して、産業医とかから職場を返るべきだといってもらう。
-------
辞めるつもりがあるのなら、数日無断欠勤してたら、派遣先の人が怒って、チェンジになるかも知れないですよ。
回答ありがとうございます。小さい会社なので、上司の上司は社長になんですよ。
なので言いにくい部分はあります。やはり辞めるとなると周囲に迷惑をかけざるをえないでしょうか。勤怠をわざと悪くするというのは、自分だけでなく自社にも迷惑をかけるのでなるべく避けたいと思います。
汎用機系のほうは「効率よりも確実を目指す」傾向にありますので
最初は戸惑いだらけかと思いますが
オープン/WEB系で見逃しがちなドキュメント整理の重要性や
進捗管理/運用管理における問題整理などといったような
システム開発・システム運用における基本的部分を
しっかりと身に付けるチャンスだと思います。
それに対して、
オープン/WEB系にしがみついて日々新しい技術の細かな部分を
必至こいて覚えて身に付けても賞味期限は非常に短く
いつまで経っても下っ端から抜け出せません。
もはや、オープン/WEB系の開発はバイトの仕事です。
花形ではありません。ブルーカラー(死語!?)です。
年収も上がらないでしょう。地位も上がらないでしょう。でも、苦労は耐えません。
お幾つか存じませんが年齢的制限も遠からずやってきます。←ココ1番重要。
ネットやメールに時間を取られること無く
システム開発・運用について学べる環境にいる・・・。
それはつまり、上を目指せる土俵に立たせてもらってるとも言えます。
これは羨ましいかぎりですが、どちらを選ぶのかは貴殿です。
今の時代、仕事があるだけでも儲けものです。果報者です。
技術的に得るものが無いと思っておられるようですが
コマンドの使い方などだけが技術力ではないことに早く気付いてくださいませ。
そうすれば精神的苦痛などなくなるはずです。
もちろん
個人的にオープン/WEB系の概要については、学んでおいて損は無いと思いますが
貴殿が返り咲く頃には後輩も出来ている事でしょうから
細かな部分は部下や後輩に配分すれば良く、概要だけ知っていれば事足ります。
そういった意味でもあまり焦る必要は無いです。
視点を変えましょう。人に仕事を任せる事が出来るようになるかが焦点です。
回答ありがとうございます。確かにかなり規模が大きい開発なのでドキュメント管理、進捗かんりはきっちりとしています。ただ上を目指せるかというと、派遣で使われている身ですので難しいとおもいます。どちらかというと管理よりは技術よりのほうが好きなので、日々新しいWeb系の技術を学ぶのは苦ではないんですが。
汎用機系であれば、開発人数も相当数では?
となると、そこで人脈を築けば好きな業種へ移れる可能性もありますね
もちろん会社を辞めるというのも手ですが
回答ありがとうございます。確かに、開発人数は多いです。今の立場は派遣で入っているので人脈をつくることは難しそうです。
「精神的に参っている」原因は、技術的なものではなく、他にあるのではないでしょうか。
職場の雰囲気に溶け込めないのではないでしょうか。また、自社の上司との関係はどうでしょうか。
「ネットもつながらず、メールも使えず、自分のマシンもない環境はつらい」のが原因だとすると、ネット依存症かもしれません。
私は汎用機からオープン系まで何でも仕事を受けますが、技術的に汎用機に得るものが無いとか非効率といったことを感じたことがありません。インフラ系を担うような汎用機の方がテストケースが厳しく、参考になることも多かったくらいです。
その汎用機が対象としている業務に関する知識を習得するだけでも、スキルアップになると思います。
回答ありがとうございます。現場の方たちは優しい方たちでわからないこは丁寧に教えてくださるので、人間関係的には問題ないです。ただ自分が今の汎用機の環境がいやでつい距離を置いているかもしれないです。上司とは話し合おうにも平行線な感じです。。業務知識をつけるにはたぶん何年かはその現場で作業する必要があると思います。それはつらいですね。
Webメインの会社に転職した方がいいですよ。
汎用機の仕事にも得るものはあります。
あなたがその現場に居て得るものがないと感じるなら、間違いなく「合っていない」です。
あなたの今の状況は、ヒマラヤ登頂を目指しているのに平泳ぎの練習をしているようなものだと思います。
回答ありがとうございます。そうですね、今の会社はシステム系の派遣が主なので自社に技術はないです。自社でWEBの案件を持っている会社に転職したいとは前々から思っています。
周囲の迷惑など気にせず、自分の人生を第一に考えましょう。
まずはプロの手を借りてみましょう。
http://www.r-agent.co.jp/lp/20080717_1/?vos=nabladww080609001
回答ありがとうございます。人材紹介も以前転職でお世話になったのですが、紹介料をとる分、採用がシビアになるんですよね。。
回答ありがとうございます。参考にします。ただ、普通の派遣会社を利用しているのと違い、自分で案件を選べるわけではなく会社で勝手に決めてしまわれるのでどうしようもないです。今回の案件も事前に内容がわかっていたら絶対断りました。
がまんして仕事を続け、結局のところ後悔するパターンもあります。
そうなった場合、我慢し続けた人生が無駄になってしまう場合があります。
どちらを選ぶにせよ、自分の道は自分でえらぶしかありません。
ただし、転職する場合は先にWEB系のお仕事ができるような
コネクションをもっておかないと、とんでもないことになるかもしれません。
くれぐれも、先に手をうっておくことをおすすめします。
回答ありがとうございます。そうですね、自分の転職は自分で選んでいくべきですね。
水面下で転職活動を行うのもありかもしれません。
>ネットもつながらず、メールも使えず、自分のマシンもない環境はつらいです。
>オープンで開発していたころと比較し、非効率な作業が多くストレスがが溜まっています。
>さらに自社の上司は汎用機系出身の方なので、案件を変えて欲しいと相談しても聴く耳を
>もってもらえず、それどころか今の現場にできるだけ長くいて欲しいと言われています。
これは悲惨な環境ですね.心中お察しします.
一刻も早く対応しないと,その上司のような時代遅れの人間になるかもしれず,気持ちが焦るのも無理のないところでしょう.
良心的な会社であれば、上司に相談すればなんとかなるかも知れませんが、
>Web系の開発とのことでしたが、実際は汎用機系がメインの仕事でした。
良心的な会社であれば、こんなあからさまなウソは付かないでしょう。よって、そういう穏便な対応で自体が好転する可能性は低いと思います。
「Web系に変えろ。さもないと辞めてやる」と強引に交渉するのも一つの手ですが、嫌がらせを受けるなどあとあと厄介なことにもなりかねません。残念ですが、転職を真剣に検討せざるをえないと思います。今の仕事を続けたまま,じっくりと転職活動をするのが最良かと思います.
>最新の技術と紹介されているものが、実は「汎用機で何年も前に実用化された技術の
>焼き直し」というものが少なくありません。
こんな言葉に耳を傾ける必要はありません。往々にして、こういう人は技術進歩の大半が,ある意味で焼き直しであるということさえ理解してないことがあります.
>オープン、WEB系の技術者はたくさんおり、
ここまでは同意.
>人件費の安い中国人や韓国人とも競争することになります。
少なくともWeb系の場合はUIや文字コード回りで日本語が絡むために,外国人の参入は難しいことが多いです.またアジャイルで小回りのきく開発スタイルであれば,オフショアへ出すコミュニケーションコストは無視できないほど大きく,外国人が脅威になるというのは眉唾物と考えて良いでしょう.
>オープン/WEB系で見逃しがちなドキュメント整理の重要性や進捗管理/運用管理における
>問題整理などといったようなシステム開発・システム運用における基本的部分をしっかりと
>身に付けるチャンスだと思います。
ウソですね.
そんな時代遅れの知識なんて,コンピュータ史をまとめる時以外はほとんど役に立ちません.そもそもオープン/Web系であっても,必要なドキュメントはまとめます.それが汎用機時代とは大きく変わっただけです.
>もはや、オープン/WEB系の開発はバイトの仕事です。
半ば同意.でも汎用機はもっと酷い.
>花形ではありません。ブルーカラー(死語!?)です。
>年収も上がらないでしょう。地位も上がらないでしょう。でも、苦労は耐えません。
これはIT業界全般に共通の話でしょう.なにもWeb系限定の課題ではありません.
回答ありがとうございました。そうですね、こちらも転職を考えて動かざるをえないですよね。私の上司も話をしていて、考え方のずれを感じることがあります。
確かに海外に一部を委託しても仕様の認識にずれがあり実際は修正等でかえってコストがかかったという話は聞きます。セキュリティに厳しいところだと外国人禁止の案件もありました。汎用機は大手企業なのでどう考えても無駄なドキュメント、紙ベースの納品物が多いように感じます。そんなのメール添付して終わりだろ・・みたいな。JavaBlack さんの考えが自分に一番近いように思います。どうもありがとうございました。
汎用機の開発保守もやってる会社にいます。
汎用機の開発で得るものがあるのは、上流の設計を行っている人くらいです。派遣の人にそこは任せません。
「得るものがある」というのは、そこに人を置いておきたい側の詭弁です。
ドキュメントの正確さや厳格なルールなどはせいぜい3ヶ月も居れば体感できます。
上司はあなたの将来はまったく考えてなく、頭数の都合上そこにおいておく必要があるというだけです。
汎用機の世界を体験することは良いことだと思いますが、長居する場所ではありません。
早々に脱出できることを祈っております。
丁寧な回答ありがとうございました。chuken_kenkou さんの回答が今の上司の考えと一番ちかいです。よく中国、韓国の単価が安い人に仕事がまわされるぞと脅されてますw。
ただ、努力でどうにもならない部分があると思います。本等で技術を勉強することはできると思いますが、現場で仕事をして痛い目をみて覚えることもたくさんありますので。。