下記URLにあるような普通のシナ合板です。
http://www.kyoto-ebina.jp/35_142.html
サイズは910×910mm、厚9mmです
例えば2mmカットして908×908mmとしたいのですが、どのような工具が適しているでしょうか?
のこぎりとジグソーでは直線をカットしにくく、端数ミニのカットに適していないと感じました。
カンナで合板は削れるのか?丸ノコで端数ミリの細かなカットはできるのか?
電動サンダーや電動カンナでいけるのか?電動トリマーでも大丈夫?等と下調べをする毎に疑問が募ります。
電動工具になると買い間違いも痛いので助言を頂きたいと思います。
どの程度の直線性を求めるのか,どの程度正確性が必要かにもよりますが,鉛筆で線を引いて丸鋸で削り落としてしまうのが簡単だと思います。丸鋸はそのような端を落とすような作業も可能です。慎重に作業をすれば直線性もそれほど悪くはないと思います。
電動トリマーを使う方法もあります。こちらの方が簡単かも知れません。直線性が確かな板材を別に用意し,それを切りたい位置に固定してガイドにして,コロ付きのストレートビットを使って作業をすればよいでしょう。たとえば
Super 超硬ストレートビット(コロ付き)英数テンプレート用 10(2P)×6 TR-56
Super 超硬ストレートビット(コロ付き)英数テンプレート用 6(2P)×6 TR-55
コロをガイド板材に沿わせて削ります。
コロ付きでないストレートビットでも,トリマーの位置決めさえ確実にし,ガイドとして板に固定したまっすぐな板材にトリマー本体を沿わせて削れば可能です。
今回限りの作業でしたら,ご近所に木工所があれば,そこに多分あるはずのパネルソーで切ってもらえば一発です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ptools/pmr-500.html
トリマーが安全綺麗にし上がると思います。
本来飾り切削などに使われますのでし上がりは良いです。只、ガイドは、慎重にセッティングしましょう。
厚さ9ミリを裏表2工程に仕上げ1工程ぐらいに考えてみては、どうでしょうか?
工具に慣れているので有ればグラインダーでも出来ますが相当神経を使う割には、仕上がりに疑問が残ります。
又、木材を削るとグラインダーの場合は、焼けが発生します。
丸のこって言う選択しは、有りますが慣れていないと怪我の元ですし、丁度刃の厚さぐらいですので
慣れていないと本当に仕上がりの保証は有りません。
DIYって楽しいので頑張って下さい。
この工具選びも楽しめれば良いと思います。
トリマーお奨めのもう一つの理由は、後にDIYが楽しくなる。利用価値沢山有ります。日曜daikuさん人気NO.1商品です。
的確な助言ありがとうございます。
一つ書き忘れた点があるのでここで補足させてください。
数ミリのカットでそれを仕上げとしたいのでなるべくバリがでない工具を希望しています。
トリマーの方が綺麗に仕上がりそうなイメージなのですが実際のところはどうなのでしょうか?
また、丸ノコの場合、化粧材を切るには刃の数は何枚くらいのものが良さそうでしょうか?