【英語】「Tresure Island」から。主人公一行が出港地ブリストルに馬車で一夜かけてようやく到着。御者のトムが、同乗の少年ジムの「ブリストル?」の問いに答えていいます「Bristle, of course. Down you come.」。おそらく「さあ、着いたぞ」くらいの意味じゃないかと思ってますが、この文の正しい訳と、Downの用法についてくわしく教えてください。なぜにDownなのかがわかりません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/14 12:20:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:Hafiz No.1

回答回数283ベストアンサー獲得回数9

ポイント60pt

都に上る場合 go up と言い、都から遠ざかる場合 go down と言う。

コノ場合、内陸の都から海辺の Bristle へ go down して来たということだろう。

よって、

Down ( Here ) You Come

と言えば、native でない者には、より判り易かったかも知れないが、同じ意味と考えてイイだろう。

http://www.youtube.com/user/xisanadu

id:australiagc No.2

回答回数467ベストアンサー獲得回数90

ポイント10pt

Hafizのおっしゃるとおりです。

この場合の「Down」は日本語で言うところの「くだり」(電車の下り線とか)の意味、

逆に「Up」は日本語の「のぼり」に当たり、「上京」するなどの意味合いになります。


もっと一般的な用法としては、「where are you going?」と聞かれた場合、

その街より都会へ行く場合は、「(I am going ) up to~」。

その街より田舎へ行く場合は、「(I am going ) down to~」といった言い方をします。


ただし、地図上の上下(南北)で使い分けることもあります。

このケースだとのぼり/くだりですが。


URLはダミーです。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:syntaxerror No.3

回答回数354ベストアンサー獲得回数56

ポイント10pt

>「Bristle, of course. Down you come.」


「さあ、ブリストルに着いたよ。(馬車から)降りておいで。」


前後のコンテキストによりますがこのようにな訳が一番近いと思います。

Down you come は元は You come down. でこのままだと「お前降りてこい」という強いニュアンスになります。これを和らげて言うために down を前に持ってきています。


Down you come. =降りておいで。

Up you come.  =上がっておいで。


これらは子供相手によく使いう言い方です。

文法的には以下が参考になると思います。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1615629.html

  • id:neyorawa
    みなさんありがとうございます。ちいさな町から大きな港町に出てきた感じだったし、おそらくここではsyntaxerrorさんの訳でないかと思います。かさねてお礼もうしあげます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません